久し振りに更新です。
いやあああ~、茨城は暖かい。
朝は12度、日中は10度前後。ときどき雪が降ったりもするけど、岩手に比べたら雲泥の差ですねええ。10度も違うし。
ただ、午後になるとなぜか風が吹くので、夕方は鼻水タラタラ。早々に切り上げてますわ。
幅が狭いだの、高さが低いだの、通路が狭いだの、壁に付けちゃダメだの・・・・、変更につぐ変更で、仕様が決まるまでずいぶんかかりましたよ。
「任せるから」と言いながら、クレームつけるのってアリ?日替わりで気変わり・・・。
沓石で基礎を作りました。

ドライモルタルで固めました。

乾式工法でちょと強度が不安ですが、簡単でいいですよねえ。
それにしてもタテヨコ高さ水平を合わせるのは至難の技ですねええ。
ちょといい加減なので現況合わせです。その分、刻みが面倒なのね。
使える材料の拾い出しです。

左半分くらい使えそう。長さも太さも(70~105)バラバラですがね。
近くのでっかいホームセンターに他の材料を見に行ったら、90ミリ角の4メーターものが980円で売ってました。間伐材の芯有り材ですがね。
これには迷いに迷いましたねええ。でも、もったいないので古材を使うことにしましたよ。貧乏性なのね。
作業ウマも作ってカンナ掛けからです。

材は、スギ、ヒノキ、マツ、ケヤキといろいろ混用。
超手抜きの簡単な刻みをして。

組み上げてみると。

あれま、ちょと壁側が高すぎる感じ?
仮に垂木を乗せてみると、主屋の破風に当たってしまう。
なぜ?・・・・・。ああ、勾配を間違えちゃったのね。1.5寸勾配と2寸勾配を検討していて混乱しちゃったのねぇ~。
しかたが無いので切り詰めましたよ。とうぜん全部バラして、やり直し。
スケッチだけで、ちゃんとした図面を画かないから、もう、ミスだらけですわ。さいきん焼きが回ったみたいだなぁ。
で、まあ、こんな感じになりました。

あとは、垂木を取り付けて、屋根と壁張りだね。簡単に済ませとこ。
だいぶノンビリしちゃってます。それにしても上げ膳、下げ膳はいいですねえ。
据え膳だけは、ちょと遠慮してますわ!?
参考になったらクリックを!
いやあああ~、茨城は暖かい。
朝は12度、日中は10度前後。ときどき雪が降ったりもするけど、岩手に比べたら雲泥の差ですねええ。10度も違うし。
ただ、午後になるとなぜか風が吹くので、夕方は鼻水タラタラ。早々に切り上げてますわ。
幅が狭いだの、高さが低いだの、通路が狭いだの、壁に付けちゃダメだの・・・・、変更につぐ変更で、仕様が決まるまでずいぶんかかりましたよ。
「任せるから」と言いながら、クレームつけるのってアリ?日替わりで気変わり・・・。
沓石で基礎を作りました。

ドライモルタルで固めました。

乾式工法でちょと強度が不安ですが、簡単でいいですよねえ。
それにしてもタテヨコ高さ水平を合わせるのは至難の技ですねええ。
ちょといい加減なので現況合わせです。その分、刻みが面倒なのね。
使える材料の拾い出しです。

左半分くらい使えそう。長さも太さも(70~105)バラバラですがね。
近くのでっかいホームセンターに他の材料を見に行ったら、90ミリ角の4メーターものが980円で売ってました。間伐材の芯有り材ですがね。
これには迷いに迷いましたねええ。でも、もったいないので古材を使うことにしましたよ。貧乏性なのね。
作業ウマも作ってカンナ掛けからです。

材は、スギ、ヒノキ、マツ、ケヤキといろいろ混用。
超手抜きの簡単な刻みをして。

組み上げてみると。

あれま、ちょと壁側が高すぎる感じ?
仮に垂木を乗せてみると、主屋の破風に当たってしまう。
なぜ?・・・・・。ああ、勾配を間違えちゃったのね。1.5寸勾配と2寸勾配を検討していて混乱しちゃったのねぇ~。
しかたが無いので切り詰めましたよ。とうぜん全部バラして、やり直し。
スケッチだけで、ちゃんとした図面を画かないから、もう、ミスだらけですわ。さいきん焼きが回ったみたいだなぁ。
で、まあ、こんな感じになりました。

あとは、垂木を取り付けて、屋根と壁張りだね。簡単に済ませとこ。
だいぶノンビリしちゃってます。それにしても上げ膳、下げ膳はいいですねえ。
据え膳だけは、ちょと遠慮してますわ!?


- 関連記事
-
-
やれやれ・・・車庫完了 2013/02/07
-
雪に追われて車庫作り 2013/02/05
-
ヌクヌク・イライラ車庫作り 2013/01/30
-
車庫は復活するのか 2013/01/20
-
薪小屋は完了ということに 2012/12/21
-
最終更新日 : -0001-11-30