FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 工房のセルフビルド › やれやれ・・・車庫完了
    2013-02-07 (Thu) 18:46

    やれやれ・・・車庫完了

    屋根と壁を貼って、やっと車庫が出来上がりましたよ。
    けっきょく3週間かかりました。長かった~。

    費用は材料費だけですが約10万円。ボクは無給の無休ですから。
    頼んだら数十万円はするんでしょうね。

    屋根はガルバリウム波板です。
    仮に乗せてみたら。
    IMG_4930.jpg
    あれま、2枚繋ぎなので横桟の位置がよくないですよね。

    コレじゃバタついちゃうかも。で、10センチほど位置を変更しました。
    ここまでは気がつかなかったわ。いつものことですねええ。

    軒の出をそろえる冶具を取り付けました。
    IMG_4924.jpg

    こんな風にストッパーになります。
    IMG_4934.jpg
    釘の位置合わせは、今回は墨を打ちましたよ。(前回のは失敗でしたからね。)
    端の傘釘をちょっと浮かせておいてそこに引っ掛けています。

    屋根貼り完了です。
    IMG_4941.jpg
    最後で約5ミリほどのズレでしたよ。まぐれですけど、スバラシイ!笑

    で、翌日は大雪の予報でしたが、こんなモンでした。
    IMG_4946.jpg
    早朝から夕方まで降っていましたが、水っぽいので3センチくらいしか積もりませんでしたね。

    首都圏は、前回のこともあり気合が入っていたようですが、拍子抜けだったみたいです。
    で、買い物と作業をしてましたよ。

    壁は明かりをとるために、ポリカ波板を使いました。
    IMG_4951.jpg
    こちらは、かなり失敗作でしたね。

    上端の端がだんだんズレてきちゃうのね。なぜか原因不明なのです。タテヨコ寸法は合わせたのにぃ。
    釘打ちのノビもしないように、四隅を先に止めているのにぃ~。
    途中から5ミリほどずつ上方修正しました。まあ、ちょっと見にゃ気がつかないってことで。

    このような感じになりました。
    IMG_4955.jpg
    岩手にもこのくらいの小屋が欲しいわねええ。でもアッチには出費してもらえないし。

    そして完成後、一悶着です。
    以前から入っていたボクのガラクタの半分くらいを内部に戻したのですが、これが気に触ったようで、神さんが大不満爆発です。(どうせそのうちガラクタだらけになるのにぃ~。)
    アチャー・・・、ヤバイ! こりゃお駄賃はもらえそうもないかも?

    めがね代も交通費も赤字かぁ・・・。まあ、これで開放されるし・・・。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ 参考になったらクリックを!

    <オマケ>

    カルバリウム波板です。
    IMG_4927.jpg
    ホームセンターには、働き幅600ミリと書いてあったのに、595ミリしかありませんでした。
    これで計算が狂ってしまい1枚追加するはめになりました。そのぶんケラバを長くだしましたがね。

    それから、両端が山ー山(谷ー谷)なんですね。一般的には2山半重ねなんですが、2山重ねにしました。
    まあ、このほうがいいとおもうんですがねえ。働き幅も増えるし。

    ポリカ波板です。
    IMG_4949.jpg
    こちらは、両端が山ー谷になっています。

    2山半重ねですから、働き幅は575ミリになります。さいわい端数多かったので被害はありませんでした。

    ※働き幅=重ね代を除いた幅。最後の1枚だけは全幅になります。
    ※両方の働き幅をホームセンターに教えてやったのに、直す気配は無かったですよ。ったく!
    関連記事

    最終更新日 : -0001-11-30

    Comments







    非公開コメント

    唐さん

    そう、長居は禁物です。 まして用事が済んだら・・・。
    早々に逃げ出してきましたよ。 
    2013-02-09-21:09 あかじい
    [ 返信 ]

    あたしもだんだん 居ずらくなってきておりますです 
    そろそろ福島行くかなぁ
    いつかは終わらせなければいけないんだから
    2013-02-09-20:56 唐
    [ 返信 ]

    亀さん

    とても、近くからは見てほしくないですね。プロの方には。笑
    一番ヤバイ事態に最後になるとは・・・。トホホホ。
    2013-02-08-06:37 あかじい
    [ 返信 ]

    スバナさん

    ですよねええ。身にしみて感じましたよ。 
    とくにプラ系は伸びるので難しい~!
    2013-02-08-06:33 あかじい
    [ 返信 ]

    完璧じゃないですか!
    僕から見ればですけど・・・
    それにしても奥様の逆鱗に触れてはダメですよ。クワバラ・クワバラ
    2013-02-08-00:31 亀仙人
    [ 返信 ]

    大工の腕を見るのに波トタンを貼ると直ぐわかります。

    釘を止めるのに打つ槌の強さで巾が変わります、波トタンを

    上手に貼るには押したり、引っ張ったりしないといけません。
    2013-02-07-23:44 スバナ
    [ 返信 ]

    たけじぃさん

    や、どうも。
    595×5=2975+650=3625なのでちょと短くなりますねええ。
    まあ、1山重ねにすればOKですね。ケラバを少し出しますしね。

    畑作りですかああ。いいですねええ。 旨い作物を作ってくださいな。
    2013-02-07-21:02 あかじい
    [ 返信 ]

    Draさん

    いやああ、ホッとしてますよ。
    コレ使えそうですかね。 壁もこの方法を取ればよかったのかも。笑
    2013-02-07-20:50 あかじい
    [ 返信 ]

    こっちで作っている畑のミニハウスは、屋根材に波板鉄板を使おうと思っていたので参考になりました。屋根の寸法は、3、6の合板そのままなので、片側3640×1820なのよ。へたすると、働き幅600×6でちょっと足りなくなっちゃうのかな。あ、最後のやつが全幅使えるなら大丈夫か?
    ま、なんとか工夫してやってみましょ。
    2013-02-07-20:03 たけじぃ
    [ 返信 ]

    かっこいい車庫が完成しましたね。
    おめでとうございます~。
    軒の出をそろえる冶具使わせていただきます。
    2013-02-07-18:56 Dra&長靴
    [ 返信 * 編集 ]