屋根と壁を貼って、やっと車庫が出来上がりましたよ。
けっきょく3週間かかりました。長かった~。
費用は材料費だけですが約10万円。ボクは無給の無休ですから。
頼んだら数十万円はするんでしょうね。
屋根はガルバリウム波板です。
仮に乗せてみたら。

あれま、2枚繋ぎなので横桟の位置がよくないですよね。
コレじゃバタついちゃうかも。で、10センチほど位置を変更しました。
ここまでは気がつかなかったわ。いつものことですねええ。
軒の出をそろえる冶具を取り付けました。

こんな風にストッパーになります。

釘の位置合わせは、今回は墨を打ちましたよ。(前回のは失敗でしたからね。)
端の傘釘をちょっと浮かせておいてそこに引っ掛けています。
屋根貼り完了です。

最後で約5ミリほどのズレでしたよ。まぐれですけど、スバラシイ!笑
で、翌日は大雪の予報でしたが、こんなモンでした。

早朝から夕方まで降っていましたが、水っぽいので3センチくらいしか積もりませんでしたね。
首都圏は、前回のこともあり気合が入っていたようですが、拍子抜けだったみたいです。
で、買い物と作業をしてましたよ。
壁は明かりをとるために、ポリカ波板を使いました。

こちらは、かなり失敗作でしたね。
上端の端がだんだんズレてきちゃうのね。なぜか原因不明なのです。タテヨコ寸法は合わせたのにぃ。
釘打ちのノビもしないように、四隅を先に止めているのにぃ~。
途中から5ミリほどずつ上方修正しました。まあ、ちょっと見にゃ気がつかないってことで。
このような感じになりました。

岩手にもこのくらいの小屋が欲しいわねええ。でもアッチには出費してもらえないし。
そして完成後、一悶着です。
以前から入っていたボクのガラクタの半分くらいを内部に戻したのですが、これが気に触ったようで、神さんが大不満爆発です。(どうせそのうちガラクタだらけになるのにぃ~。)
アチャー・・・、ヤバイ! こりゃお駄賃はもらえそうもないかも?
めがね代も交通費も赤字かぁ・・・。まあ、これで開放されるし・・・。
参考になったらクリックを!
<オマケ>
カルバリウム波板です。

ホームセンターには、働き幅600ミリと書いてあったのに、595ミリしかありませんでした。
これで計算が狂ってしまい1枚追加するはめになりました。そのぶんケラバを長くだしましたがね。
それから、両端が山ー山(谷ー谷)なんですね。一般的には2山半重ねなんですが、2山重ねにしました。
まあ、このほうがいいとおもうんですがねえ。働き幅も増えるし。
ポリカ波板です。

こちらは、両端が山ー谷になっています。
2山半重ねですから、働き幅は575ミリになります。さいわい端数多かったので被害はありませんでした。
※働き幅=重ね代を除いた幅。最後の1枚だけは全幅になります。
※両方の働き幅をホームセンターに教えてやったのに、直す気配は無かったですよ。ったく!
けっきょく3週間かかりました。長かった~。
費用は材料費だけですが約10万円。ボクは無給の無休ですから。
頼んだら数十万円はするんでしょうね。
屋根はガルバリウム波板です。
仮に乗せてみたら。

あれま、2枚繋ぎなので横桟の位置がよくないですよね。
コレじゃバタついちゃうかも。で、10センチほど位置を変更しました。
ここまでは気がつかなかったわ。いつものことですねええ。
軒の出をそろえる冶具を取り付けました。

こんな風にストッパーになります。

釘の位置合わせは、今回は墨を打ちましたよ。(前回のは失敗でしたからね。)
端の傘釘をちょっと浮かせておいてそこに引っ掛けています。
屋根貼り完了です。

最後で約5ミリほどのズレでしたよ。まぐれですけど、スバラシイ!笑
で、翌日は大雪の予報でしたが、こんなモンでした。

早朝から夕方まで降っていましたが、水っぽいので3センチくらいしか積もりませんでしたね。
首都圏は、前回のこともあり気合が入っていたようですが、拍子抜けだったみたいです。
で、買い物と作業をしてましたよ。
壁は明かりをとるために、ポリカ波板を使いました。

こちらは、かなり失敗作でしたね。
上端の端がだんだんズレてきちゃうのね。なぜか原因不明なのです。タテヨコ寸法は合わせたのにぃ。
釘打ちのノビもしないように、四隅を先に止めているのにぃ~。
途中から5ミリほどずつ上方修正しました。まあ、ちょっと見にゃ気がつかないってことで。
このような感じになりました。

岩手にもこのくらいの小屋が欲しいわねええ。でもアッチには出費してもらえないし。
そして完成後、一悶着です。
以前から入っていたボクのガラクタの半分くらいを内部に戻したのですが、これが気に触ったようで、神さんが大不満爆発です。(どうせそのうちガラクタだらけになるのにぃ~。)
アチャー・・・、ヤバイ! こりゃお駄賃はもらえそうもないかも?
めがね代も交通費も赤字かぁ・・・。まあ、これで開放されるし・・・。


<オマケ>
カルバリウム波板です。

ホームセンターには、働き幅600ミリと書いてあったのに、595ミリしかありませんでした。
これで計算が狂ってしまい1枚追加するはめになりました。そのぶんケラバを長くだしましたがね。
それから、両端が山ー山(谷ー谷)なんですね。一般的には2山半重ねなんですが、2山重ねにしました。
まあ、このほうがいいとおもうんですがねえ。働き幅も増えるし。
ポリカ波板です。

こちらは、両端が山ー谷になっています。
2山半重ねですから、働き幅は575ミリになります。さいわい端数多かったので被害はありませんでした。
※働き幅=重ね代を除いた幅。最後の1枚だけは全幅になります。
※両方の働き幅をホームセンターに教えてやったのに、直す気配は無かったですよ。ったく!
- 関連記事
-
-
しぶしぶ屋根の修理が終わった 2014/10/28
-
しぶしぶ屋根修理を 2014/10/21
-
やれやれ・・・車庫完了 2013/02/07
-
雪に追われて車庫作り 2013/02/05
-
ヌクヌク・イライラ車庫作り 2013/01/30
-
最終更新日 : -0001-11-30