いやああ、寒いわなぁ~。日中も氷点下数度の真冬日ですよ。
晴れたり、曇ったり、雪が舞ったり、風が吹いたり、最近こんな気候でヤル気が失せています。
外に出る時間が極端に短くなりましたよ。ほんの2~3時間ていどかな。
ところで、以前、お友達の唐さん(中国人じゃないけど)に教えてもらったご飯の温め方を実践してます。
炊飯器を保温状態にしておくと、電気代がかかるし、乾燥したり、黄ばんだりして、不味くなったりしますが、これを防ぐ方法です。
よく、パックに入れて冷蔵しておいて、チンして食べるという方法がありますが、これより便利ですよ。
その方法とは?
炊き上がって、そのときに食べたら、電源を切ってしまうのですね。
そして、次に食べる少し前に保温のスイッチを入れておくと、焚きたてに近い感じで食べられるというものです。

(注:色がついているのは十穀ご飯だから。)
この、少し前というのが、唐さんのだと、たしか20~30分だったとおもうのですが、ボクの古~いヤツは1時間~1時間半くらいかかるのですよ。
したがって、この方法の欠点は、保温スイッチを入れるのを忘れてしまうことなのです。こんなときはお茶漬けに。が、毎回ではねえ。
で、保温をタイマーで入れられないかやってみたのですが、

結果は、ダメなのでした。(炊飯タイマーも働かなかったけど。それにしても汚ねえな。)
で、更なる疑問です。
一般的なというか、ボクのより近代的な炊飯機は、保温タイマーが働くのでしょうかねええ?
こういう機能は有意義ですよねええ。節電になるしね。特許(実用新案?)がとれるかも?
原発もなくなるだろし・・・。
炊飯器メーカーに打診してみようかなぁ~、って唐さんに進言してみようかなぁ~。
山分けってことでぇ。
いいね!のときはクリックを!
晴れたり、曇ったり、雪が舞ったり、風が吹いたり、最近こんな気候でヤル気が失せています。
外に出る時間が極端に短くなりましたよ。ほんの2~3時間ていどかな。
ところで、以前、お友達の唐さん(中国人じゃないけど)に教えてもらったご飯の温め方を実践してます。
炊飯器を保温状態にしておくと、電気代がかかるし、乾燥したり、黄ばんだりして、不味くなったりしますが、これを防ぐ方法です。
よく、パックに入れて冷蔵しておいて、チンして食べるという方法がありますが、これより便利ですよ。
その方法とは?
炊き上がって、そのときに食べたら、電源を切ってしまうのですね。
そして、次に食べる少し前に保温のスイッチを入れておくと、焚きたてに近い感じで食べられるというものです。

(注:色がついているのは十穀ご飯だから。)
この、少し前というのが、唐さんのだと、たしか20~30分だったとおもうのですが、ボクの古~いヤツは1時間~1時間半くらいかかるのですよ。
したがって、この方法の欠点は、保温スイッチを入れるのを忘れてしまうことなのです。こんなときはお茶漬けに。が、毎回ではねえ。
で、保温をタイマーで入れられないかやってみたのですが、

結果は、ダメなのでした。(炊飯タイマーも働かなかったけど。それにしても汚ねえな。)
で、更なる疑問です。
一般的なというか、ボクのより近代的な炊飯機は、保温タイマーが働くのでしょうかねええ?
こういう機能は有意義ですよねええ。節電になるしね。特許(実用新案?)がとれるかも?
原発もなくなるだろし・・・。
炊飯器メーカーに打診してみようかなぁ~、って唐さんに進言してみようかなぁ~。
山分けってことでぇ。


- 関連記事
-
-
豆苗で尻を焙る? 2013/03/02
-
セルリーにはマヨだけどマヨうなぁ 2013/02/25
-
保温タイマーってないの? 2013/02/21
-
皮算用メガネ 2013/02/02
-
とんぼ返りのとんぼ返り 2012/09/21
-
最終更新日 : -0001-11-30