ここのところの暖かさで、雪もすっかり融けました。
夜明けに零下になることも少なくなりましたよ。
さあて薪割りかと思いきや、例のレストランログの助っ人なのです。連日朝から晩まで。
(きょうは寝坊にかこつけてズル休みです。)
長野のビルダーさんたちが、建て込み後の数日で出来るとこまで作業して帰りました。
屋根はルーフィングまで完了。

内装の間仕切り壁の一部。

一部の窓の取り付け。

と、それからデッキも。
ここは厨房になるため内部に独立した箱部屋を作ります。
したがって、この窓は下から柱で固定してあります。システムバスなどの仕様と同じですね。
で、引き続き特にログに関連するところの作業を手伝うことになりました。
ボクは大工作業や内装などの木工事はほとんど素人なのですがねぇ~。試行錯誤でやってます。笑
ボランティアさんの外部塗装も進んでます。

軒天なしの仕様なのですよ。
オーナーの娘さんもお手伝いです。

奥様も断熱材入れや片付けなどをしています。一家総出動での追い込みですよ。
面戸板の通気網貼りです。

棟換気の防虫のためですね。
京都からプロのフロアー屋さんも来てくれました。

床が専門のようですが、板張り、下地、何でもうまいもんです。
長期滞在はすごく頼りになりますね。
車に道具満載(チェンソーもスライド丸ノコなども持参)で何でもスパスパこなしていきますよ。いやああ、勉強させてもらってます。感謝!
換気口の穴あけ。

左上の角にボルトが出ていたのですよ。しっかりチェンソーで切ってしまいました。
って、チェンソーが負けたのですがね。刃がボロボロ。いきなり落ち込みましたねええ。
ついでに、脚立から落ちまして、アッチコッチ打撲です。
厨房の独立箱部屋の骨組みです。

内部を平面、不燃材で仕上げるためです。
その下部。

手前にはカウンターが付きます。
ロフトの妻壁です。

ほぼ板張り用の骨組みは完成です。
木工事はけっこうきついですねええ。脚立上の作業や狭いところに潜り込んでの作業とか、一日中インパクトドライバーの作業とか。
脚立上で体を伸ばしたりするときは要注意ですね。初日に痛く学びましたよ。
で、全身筋肉痛になってます。
オーナーはまったく休みを取らない人なので、最近携帯のアラーム機能をセットしました。
でも、チェンソーや丸ノコやインパクトの作業中は聞こえないのね。
休憩中も作業段取りの話だし・・・。頭は開店目指してまっしぐらのようです。
3月末完成予定だったし、生活が掛かっていますからねえ。
今年はサクラの開花も早そうです。(例年なら5月連休のころ)
正面にサクラ並木があります。デッキでビール片手に花見したいもんですねぇ~。
<参考>毎日新聞の記事です。
東日本大震災:俺の店、再建目前…手作りログハウス
http://mainichi.jp/select/news/20130307k0000e040218000c.html
いいね!だったらクリックを!
<オマケ>
豆苗がこんなに伸びました。

時間がかかるので、10株くらい置かないと毎日は食べられませんね。
夜明けに零下になることも少なくなりましたよ。
さあて薪割りかと思いきや、例のレストランログの助っ人なのです。連日朝から晩まで。
(きょうは寝坊にかこつけてズル休みです。)
長野のビルダーさんたちが、建て込み後の数日で出来るとこまで作業して帰りました。
屋根はルーフィングまで完了。

内装の間仕切り壁の一部。

一部の窓の取り付け。

と、それからデッキも。
ここは厨房になるため内部に独立した箱部屋を作ります。
したがって、この窓は下から柱で固定してあります。システムバスなどの仕様と同じですね。
で、引き続き特にログに関連するところの作業を手伝うことになりました。
ボクは大工作業や内装などの木工事はほとんど素人なのですがねぇ~。試行錯誤でやってます。笑
ボランティアさんの外部塗装も進んでます。

軒天なしの仕様なのですよ。
オーナーの娘さんもお手伝いです。

奥様も断熱材入れや片付けなどをしています。一家総出動での追い込みですよ。
面戸板の通気網貼りです。

棟換気の防虫のためですね。
京都からプロのフロアー屋さんも来てくれました。

床が専門のようですが、板張り、下地、何でもうまいもんです。
長期滞在はすごく頼りになりますね。
車に道具満載(チェンソーもスライド丸ノコなども持参)で何でもスパスパこなしていきますよ。いやああ、勉強させてもらってます。感謝!
換気口の穴あけ。

左上の角にボルトが出ていたのですよ。しっかりチェンソーで切ってしまいました。
って、チェンソーが負けたのですがね。刃がボロボロ。いきなり落ち込みましたねええ。
ついでに、脚立から落ちまして、アッチコッチ打撲です。
厨房の独立箱部屋の骨組みです。

内部を平面、不燃材で仕上げるためです。
その下部。

手前にはカウンターが付きます。
ロフトの妻壁です。

ほぼ板張り用の骨組みは完成です。
木工事はけっこうきついですねええ。脚立上の作業や狭いところに潜り込んでの作業とか、一日中インパクトドライバーの作業とか。
脚立上で体を伸ばしたりするときは要注意ですね。初日に痛く学びましたよ。
で、全身筋肉痛になってます。
オーナーはまったく休みを取らない人なので、最近携帯のアラーム機能をセットしました。
でも、チェンソーや丸ノコやインパクトの作業中は聞こえないのね。
休憩中も作業段取りの話だし・・・。頭は開店目指してまっしぐらのようです。
3月末完成予定だったし、生活が掛かっていますからねえ。
今年はサクラの開花も早そうです。(例年なら5月連休のころ)
正面にサクラ並木があります。デッキでビール片手に花見したいもんですねぇ~。
<参考>毎日新聞の記事です。
東日本大震災:俺の店、再建目前…手作りログハウス
http://mainichi.jp/select/news/20130307k0000e040218000c.html


<オマケ>
豆苗がこんなに伸びました。

時間がかかるので、10株くらい置かないと毎日は食べられませんね。
- 関連記事
-
-
川内村でログ:ポストネタ切れ 2013/04/19
-
川内村でログ:ポスト&カラアゲ 2013/04/14
-
気仙沼ボラログの花見開店助っ人 2013/03/21
-
川内村でログボラ:62~65(長材の苦楽) 2012/10/04
-
川内村でログボラ:58~61(TV取材?) 2012/09/28
-
最終更新日 : -0001-11-30