いやああ、あったかくなったなあ~、と思ったら寒いー!というような日々ですねええ。
あったかい日は、新緑の中をバイクツーリングと決め込んでいたら、「ちょっと来て!」という電話です。
「何?どんな用?」 「いや、電話じゃ説明できないよ」 「じゃ、ま、行くわ」ってことで、例の気仙沼復活レストランログ(http://ameblo.jp/aceport-next/)に呼び出されましたよ。で、用件は厨房の排気扇とレンジフードの取り付けの相談だったのです。
で、設計図で検討です。

屋根裏部屋の床を丸ノコで切断して開口しました。

上部の構造を確かめるためですね。梁の下から右側は天井が下がってくる吊り天井なのです
ほかに、換気扇の構造や寸法、内部の位置や外部の位置、フードの寸法、構造などもね。
石膏ボード壁の切断です。

電気配線がでてきました。丸ノコで切らなくてよかった。マスターもたまには気が効くのね。笑
またまた、いさぎよい突っ込み切りです。

水平方向は無理でしたね。チェンソーも頭もつっかえてしまうのですよ。
ボクは、先日、この姿勢で脚立から落ちましたからトラウマになってますw。
外部からの仕上げです。

こういうときは、小さいチェンソーが活躍しますね。というか、これがないと無理です。
仮に換気扇を取り付けてみました。

内側には、箱筒が入ってます。
下側の隙間はセトリングスペースです。(壁は固定ですから、丸太止めした換気扇が下がってくるのです。)
フードの仮置きです。

吊り金具を取り付けて、穴あけです。

同時に、吊り天井の補強もしましたよ。
フードの開口です。

1ミリくらいのステンレスですが硬いのですねええ。
一般金属用の切断砥石では火花が出るばかりでなかなか切れません。
ジグソーの出番です。

こちらも一般金属用ですが、こちらの方が早くキレイに切れました。
ただ、その後刃が潰れましたがね。 それにドリルの刃も、何個も穴あけしてると切れなくなりましたw。
で、完成とおもいきや・・・。

電気配線を忘れていましたぁ~。
あれこれ悩んだ結果、一度失敗したりしましたが、箱筒の一部を切り欠いて通すことに、やっと成功しました。ヤレヤレ。
この天気のいい日に、2日半もかかりましたよ。いやああ、今回は難題だったなぁ。
今日、明日は肌寒そうで、ツーリングはおあずけです。ヤレヤレ。
※今回はやっかいなことに、3つのセトリングスペースがあったのですよ。
換気扇の箱の上部は7ミリ、固定石膏ボード壁の換気扇下は5センチ、天井吊りフードの開口上は2センチとることにしました。(3%で計算しました)
それぞれ高さが違うし、高さの差もありましたからね。
いいね!だったらクリックを!
<オマケ>
今回も、チェンソーで電気配線を削ってしまいましたぁ。

隅に寄せておいたのですが、振動で出てきてしまったのですね。
ちょっとだけど刃が欠けましたよ。
<追記>
17日の建築確認検査が、またズレてたようです。これから変更申請をするとか、しないとか・・・。あそこを直せとか・・・。設備業者が撤退したとか・・・。
ここの現場監督はナンダカナァ~、ですねえ。
そんなことで、5月の連休オープンが遅れ遅れて、こんどは遅くても6月中旬までにはオープンできそうです。もう呼び出されないことを祈ってますよ。
あったかい日は、新緑の中をバイクツーリングと決め込んでいたら、「ちょっと来て!」という電話です。
「何?どんな用?」 「いや、電話じゃ説明できないよ」 「じゃ、ま、行くわ」ってことで、例の気仙沼復活レストランログ(http://ameblo.jp/aceport-next/)に呼び出されましたよ。で、用件は厨房の排気扇とレンジフードの取り付けの相談だったのです。
で、設計図で検討です。

屋根裏部屋の床を丸ノコで切断して開口しました。

上部の構造を確かめるためですね。梁の下から右側は天井が下がってくる吊り天井なのです
ほかに、換気扇の構造や寸法、内部の位置や外部の位置、フードの寸法、構造などもね。
石膏ボード壁の切断です。

電気配線がでてきました。丸ノコで切らなくてよかった。マスターもたまには気が効くのね。笑
またまた、いさぎよい突っ込み切りです。

水平方向は無理でしたね。チェンソーも頭もつっかえてしまうのですよ。
ボクは、先日、この姿勢で脚立から落ちましたからトラウマになってますw。
外部からの仕上げです。

こういうときは、小さいチェンソーが活躍しますね。というか、これがないと無理です。
仮に換気扇を取り付けてみました。

内側には、箱筒が入ってます。
下側の隙間はセトリングスペースです。(壁は固定ですから、丸太止めした換気扇が下がってくるのです。)
フードの仮置きです。

吊り金具を取り付けて、穴あけです。

同時に、吊り天井の補強もしましたよ。
フードの開口です。

1ミリくらいのステンレスですが硬いのですねええ。
一般金属用の切断砥石では火花が出るばかりでなかなか切れません。
ジグソーの出番です。

こちらも一般金属用ですが、こちらの方が早くキレイに切れました。
ただ、その後刃が潰れましたがね。 それにドリルの刃も、何個も穴あけしてると切れなくなりましたw。
で、完成とおもいきや・・・。

電気配線を忘れていましたぁ~。
あれこれ悩んだ結果、一度失敗したりしましたが、箱筒の一部を切り欠いて通すことに、やっと成功しました。ヤレヤレ。
この天気のいい日に、2日半もかかりましたよ。いやああ、今回は難題だったなぁ。
今日、明日は肌寒そうで、ツーリングはおあずけです。ヤレヤレ。
※今回はやっかいなことに、3つのセトリングスペースがあったのですよ。
換気扇の箱の上部は7ミリ、固定石膏ボード壁の換気扇下は5センチ、天井吊りフードの開口上は2センチとることにしました。(3%で計算しました)
それぞれ高さが違うし、高さの差もありましたからね。


<オマケ>
今回も、チェンソーで電気配線を削ってしまいましたぁ。

隅に寄せておいたのですが、振動で出てきてしまったのですね。
ちょっとだけど刃が欠けましたよ。
<追記>
17日の建築確認検査が、またズレてたようです。これから変更申請をするとか、しないとか・・・。あそこを直せとか・・・。設備業者が撤退したとか・・・。
ここの現場監督はナンダカナァ~、ですねえ。
そんなことで、5月の連休オープンが遅れ遅れて、こんどは遅くても6月中旬までにはオープンできそうです。もう呼び出されないことを祈ってますよ。
- 関連記事
-
-
雫石災害ボラは終了です 2013/09/01
-
あっつい雫石災害ボラちゆう 2013/08/20
-
気仙沼ボラログ:今度は何だい? 2013/05/19
-
気仙沼ボラログ: 屋~根ブツ切り! 2013/05/08
-
気仙沼ボラログ:花見屋根貼り 2013/04/25
-
最終更新日 : -0001-11-30