さてさて、薪小屋も片付いたので、来来冬用の薪割りをせねばってことで斧の手入れです。
斧の根元の補強です。

どうしてもここが当たっちゃうのですよねえ。
手前が痛んだ状態。奥が補強した状態です。
鉄板は焼却用のドラム缶から切り出して。

いざとなると適当な鉄板がないものなのね。2ミリくらいのがあったのだけど、とてもキレイに曲がりませんでした。(板の角に当ててトンカチで叩くのですが)
買ってくるのもしゃくだなあ~とおもってたら、みつけましたよ。ラッキー!
3本とも取り付けました。

刃もディスクサンダーで研ぎましたよ。
草もだいぶ伸びてきたので、そろそろ草刈りもしなきゃなりません。
仮払い機の刃研ぎです。

これ、お買い得だったので買っておいたものです。サンダーも付いて2500円くらいだったかな。
値段が値段だからと思っていたけど、それなりに研げましたね。

2方向研ぐのだけど、位置は決まるので、あとは勘でシャッシャッとね。
こいつはアサリ(1刃飛ばしで角度が違う)がないので楽だったです。
切れないマルノコもと思ったら、中心径が合いませんでした。

しかたなく手研ぎです。

ダイヤモンドヤスリです。
それなりに切れそう?笑

こちらはアサリ付きなので、1刃飛ばしで、試しズリで角度を見つけたら、同じ箇所をシコシコとぅ~数回ずつ研いでいきます。
(前出の機械じゃ角度を当てるまでに刃がなくなっちゃうかも。ラフな作りだからねええ。)
これはかなり根気がいりますよ。ヒマじゃないとできませんね。シコシコとぅ~♪です。
いいね!だったらクリックを!
<追記>
ボチボチと薪割りしてます。

一生懸命やれば1日に2週間分くらい割れますが、一生懸命はやらないので1週間分くらいがノルマです。
ボチボチとぅ~♪です。
斧の根元の補強です。

どうしてもここが当たっちゃうのですよねえ。
手前が痛んだ状態。奥が補強した状態です。
鉄板は焼却用のドラム缶から切り出して。

いざとなると適当な鉄板がないものなのね。2ミリくらいのがあったのだけど、とてもキレイに曲がりませんでした。(板の角に当ててトンカチで叩くのですが)
買ってくるのもしゃくだなあ~とおもってたら、みつけましたよ。ラッキー!
3本とも取り付けました。

刃もディスクサンダーで研ぎましたよ。
草もだいぶ伸びてきたので、そろそろ草刈りもしなきゃなりません。
仮払い機の刃研ぎです。

これ、お買い得だったので買っておいたものです。サンダーも付いて2500円くらいだったかな。
値段が値段だからと思っていたけど、それなりに研げましたね。

2方向研ぐのだけど、位置は決まるので、あとは勘でシャッシャッとね。
こいつはアサリ(1刃飛ばしで角度が違う)がないので楽だったです。
切れないマルノコもと思ったら、中心径が合いませんでした。

しかたなく手研ぎです。

ダイヤモンドヤスリです。
それなりに切れそう?笑

こちらはアサリ付きなので、1刃飛ばしで、試しズリで角度を見つけたら、同じ箇所をシコシコとぅ~数回ずつ研いでいきます。
(前出の機械じゃ角度を当てるまでに刃がなくなっちゃうかも。ラフな作りだからねええ。)
これはかなり根気がいりますよ。ヒマじゃないとできませんね。シコシコとぅ~♪です。


<追記>
ボチボチと薪割りしてます。

一生懸命やれば1日に2週間分くらい割れますが、一生懸命はやらないので1週間分くらいがノルマです。
ボチボチとぅ~♪です。
- 関連記事
-
-
ビニールハウスの解体冶具なのだ 2013/09/21
-
不自由な万能機 2013/08/07
-
道具の手入れもボチボチとぅ~♪ 2013/05/26
-
川内村でログボラ:チェンソー再復活 2012/06/09
-
チェンソーもバーもいろいろあるんだけど・・・ 2012/05/18
-
最終更新日 : -0001-11-30