FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 本業?助っ人業 › 半ボラ古民家再生とミツバチの今
    2013-06-16 (Sun) 21:13

    半ボラ古民家再生とミツバチの今

    いやあああっと!薪割りも終わって、草刈りも一通り終わって、ミツバチも入居して、さあお仕事です。
    とは言っても半分ボランティアですがね。

    今回は震災の被害物件ではありませんが、古い遊び友達が困っているということでお手伝いなのです。
    事情があって移住することになったようで、お金もないので、古~い民家(元々々は馬小屋だったらしい)を借り、再々改築します。
    キチンとやれば、かなり雰囲気のよさげな古民家になるのでしょうが、何せ日程と費用が最優先なのです。

    8月までには引越しする必要があるのだそうです。で、とりあえず床張りとトイレ作りまでお手伝いします。
    あとはご自分でやるとか。内壁と天井と建具と風呂場と・・・を仕上げて、その他は住みながら手直しするとか。うまくいくといいですねえ。

    内陸部の山深くにあります。
    IMG_6056.jpg

    間口5間、奥行き3間です。
    IMG_6064.jpg

    土壁もかなり痛んでます。
    IMG_6065.jpg
    材料はいいものが使われていますよ。土台はクリで、柱はエンジュだとか。梁も一本通しで入ってます。

    1階は2部屋で、小屋裏部屋もあります。
    IMG_6245.jpg
    部屋の床レベルが違っていたので、これも合わせる予定です。

    まずはレベルの確認です。
    IMG_6243.jpg
    相変わらずペットボトルの水盛です。
    レーザーなどのように障害物があってもさえぎられないので、けっこう便利なのです。

    クリ土台の表面は朽ちていますが芯は大丈夫なようです。
    IMG_6246.jpg
    置石基礎ですが、2回の大地震にも耐えたのですねええ。ただ、地盤沈下なのか土台が地面に接しています。
    湿気が多い場所でもあり、床はボロボロ状態でした。

    内部の土を掘り、土台の下に隙間をあけます。
    IMG_6247.jpg
    内部も全体を少し堀下げて、通風をよくして、地面一面にビニールを引く予定です。
    とうぜん外側も掘り下げる必要がありますね。で、その外側には溝を掘る予定です。

    床束石が一見キチンと並んでるように見えますが、まったくバラバラなのですよ。前の住人が改築したようですが、どういう感覚だったのでしょう?

    土台をジャッキアップしてます。
    IMG_6248.jpg
    前方が8センチほど下がっていたのです。(左右は2センチほどですが)

    最初は、このまま床を作るつもりでしたが、建具とかいろいろ面倒なのよね。
    一晩考えた末に、持ち上げてみることにしたのです。

    住宅の重さは、一般的に1階だけで平米500キロくらいらしいのです。この家は15坪ですから約50平米です。つまり25トンですね。
    実際はトタン屋根の内張り無しだし、床も建具もないし、壁も薄いし、20トンもないでしょうね。片側だけを持ち上げるには半分の10トンかくらいか。
    ってことで、試してみることにしました。0.7~2トンの車用のジャッキを9個ほど寄せ集めましたよ。

    4センチくらい上がりました。
    IMG_6252.jpg
    持ち上げるたびにギシギシと音がします。壊れないかとビクビクでしたよ。気持ちよくないですねええ。

    ここで問題発生。
    IMG_6251.jpg
    土台の継ぎ目が外側に膨らんでしまったのです。
    7センチほどでしたが、置石から外れそうになってました。気がつくのが遅れるとヤバイことになってたかも?
    これを金テコやつっかえ棒で苦労してなんとか押し戻しましたよ。いやああ、ヒヤヒヤもんでした。

    開いたスキマにはクリの束を挟み込みました。
    IMG_6255.jpg
    ブロックとかコンクリ平板とかは使えないんですよね。置石の表面は平らじゃないし、それぞれ高さが違いますからね。
    本来なら基礎を作り直したいとこですが、作業は困難すぎるし、もともと傾いたままでやろとしてたことだし・・・。ま、いいか、ってことになりましたです。

    さて次は、もう一度レベルを取り直して、床作りに入ります。
    現場がちょと遠いのですよ。片道1時間半かかります。往復3時間ですから、それだけでも疲れちゃいます。
    朝は早いし、帰ってくると8時ころですから、飯食って酒呑んで寝るってパターンです。
    そのうち車中泊の泊り込みになりますかねええ。しかしミツバチも気になるのよねえええ。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ いいね!だったらクリックを!

    <オマケ>

    2つ目が入居して1週間です。覗き窓から覗いちゃいましたよ。
    早!最上段にこんなに巣が作られてました。
    IMG_6263.jpg

    2段目にも下がってました。
    IMG_6264.jpg
    こりゃ強勢群ですかね。
    1つ目の箱より出入りも2倍くらい多いですからね。楽しみ楽しみ。

    ちなみに、他の空家にキンリョウヘンを持っていきましたが、サッパリ寄り付きませんです。先日群がっていたのは同じ群れだったようです。
    キンリョウヘンが咲いている間に、もう一回くらい分蜂があればいいのですがねぇ~。

    関連記事

    最終更新日 : -0001-11-30

    Comments







    非公開コメント

    ペーターランドさん

    4000軒ですかああ。そりゃスゴイですねええ。

    どこの過疎地でも同じようなことをやってますが、貸し出すのは結構程度がいいですね。だからけっこう高いのですねえ。

    ここみたいな家は対象外でしょうねええ。笑。
    2013-06-19-22:08 あかじい
    [ 返信 ]

    ご苦労様です。

    佐久市には程度こそ違い約4千軒の空き家があるそうです。
    1軒でも多くの空き家に住んでもらうように市をあげて
    取り組むようです。

    怪我には十分ご注意ください。



    2013-06-19-20:55 ペーターランド
    [ 返信 * 編集 ]

    kattiiママさん

    そうですねええ。ほんと古い建物はメチャクチャですよ。
    テレビ番組は多少ヤラセも入っているでしょうが、すごく苦労しますね。
    今日も、壁芯が見えないので柱で計測したら、まったく揃わないし、直角も出てないし、尺の寸法の違うし、どこを基準に床(根太も)を貼るべきか悩み中です。四方とも斜めになっちゃいそうです。
    でも、まあ、頭を悩ますのも楽しいもんですわ。あまりお金にはなりませんがね。
    2013-06-17-21:34 あかじい
    [ 返信 ]

    ご苦労さまです

    写真拝見していてTVのBEFORE AFTERという番組(正式名称を知らない)を
    思い出しました。改築しようとすると基礎がダメだったり筋交いが入って
    いなかったり、色々な対策を講じるのを感心して視てましたが、半ボラで
    とは損得抜きのボランティアですね。怪我に気をつけて、ゆっくり美味しい
    お酒が飲めるといいですね
    2013-06-17-20:30 kattiiママ
    [ 返信 * 編集 ]

    スバナさん

    そのようですね。一部ちゃちな筋かいが入ってますが、基本的に貫きでつながれてましたよ。
    2013-06-17-19:51 あかじい
    [ 返信 ]

    貫きで固めた家は強いですよ!

    釘や金物は抜けたり切れたりしますが、貫きはしなりますから、よほどの事がない限り折れませんね!
    2013-06-17-14:04 スバナ
    [ 返信 ]

    唐さん

    そんなつもりはありませんが、以前からこちらで依頼があるってことはお話してたと思いますが。
    よろしくです。
    2013-06-17-06:42 あかじい
    [ 返信 ]

    Draさん

    そうですよねええ。たくさんありますね。

    少し前から古いものを見直そうとか、大事にしようって風潮がでてきて、それで古民家再生なるブーム?みたいな言葉も一般的になってきたのでしょうね。
    ただ、新しく作ったほうが安いですけどねええ。
    2013-06-17-06:38 あかじい
    [ 返信 ]

    亀さん

    まあ、古ーーい民家ってことで・・・。笑  数十年は経っているでしょうし。

    ここ5年の間に、震度6強を2回経験しても潰れませんでしたよ。丈夫な作りなのですねええ。
    2013-06-17-06:32 あかじい
    [ 返信 ]

    川内村の方は ほっとけ ですかぁ
    2013-06-17-00:06 唐
    [ 返信 ]

    今の日本にはこのような民家が至る所にありますね。
    日本はこの先一体どこに向かっているのでしょう。
    てなこと考えていても腹の足しにもなりませんから、
    現実を見つめます(笑)
    2013-06-16-23:41 Dra&長靴
    [ 返信 * 編集 ]

    古民家ねぇ・・・

    これも古民家って言うんですね?
    これで再生して住んだとして、震度6程度の地震がきたら怖いね。
    2013-06-16-22:27 亀仙人
    [ 返信 ]