FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 本業?助っ人業 › 半ボラ古民家再生とミツバチの今-2
    2013-06-27 (Thu) 18:35

    半ボラ古民家再生とミツバチの今-2

    さてさて、2~3日おきに休みになる古民家再生の助っ人が続いております。
    ボクにとっては非常にいいペースなのですが、全体のペースは?いいのでしょうかねぇ~。

    前回の続きは、束石の設置作業です。
    IMG_6283.jpg
    既存の束石は位置も並びも高さもいい加減なのですが、一応付き固めて砂利も入っているし、全部やり直すのは手間なので、不足箇所だけ(たぶん8か所)設置しました。

    こんな高さ調整スケールを作りました。
    IMG_6286.jpg
    左端が、基準レベルです。右端が大引きの下端、順に大引きの上端、根太の上端、下地合板の上端、フローリングの上端(床レベル)です。

    土間全面にビニールシートを敷きました。
    IMG_6339.jpg
    湿気対策ですね。この上に竹炭も敷きます。

    クリ材の床束です。
    IMG_6350.jpg
    最初から束石の高さがバラバラなので、とうぜんバラバラの長さになってます。
    ちょと低いんですが、通風孔(土台の下)は沢山あるのでいいだろうということになりました。

    クリ材の大引きです。
    IMG_6341.jpg
    ほとんど反っているんですよねえ。ひどいものは2メーターで数ミリ程度。

    挽き直すには時間も費用もかかるので、このまま使ってあとで高さをカンナ掛けして直すことにしましたよ。さて凶とでるか吉とでるか・・・。

    ほぼ大引きが乗りました。
    IMG_6354.jpg
    間隔は90センチ前後です。もとの束石に乗せたので。
    クリ材は硬いですわ。インパクトのビットが2本壊れましたよ。

    あらためて測ってみたら、この家は1間が190センチ前後なんですね。
    数十年前はこんな基準だったのですかねぇ・・・?????
    土台も曲がってるし(湾曲)、直角は出ていないし、さてさて、そろそろ、どこかの通りを基準にしなければ・・・。
    いやああ、ログ大工は毎日が悩みっぱなしなのです。


    ●ミツバチ編
    3組目のお客さんが入居しました。
    IMG_6361.jpg
    昨日の朝は何事もなかったのですが、今朝見回ったらウワンワンと群がってましたよ。
    ヤッタネ!
    (スバナさんの言うとおり、もう一度ありましたねええ)

    も一つの切花は枯れていました。
    IMG_6368.jpg
    ので、先のキンリョウヘンをこちらに移しました。さて、まだ分蜂があるかしらねええ。

    最初に入った丸胴です。
    IMG_6376.jpg
    4週間経ちました。産卵後のハチたちが出てきたのか、増えたような気がします。

    2週間後の覗き窓つきのヤツです。
    IMG_6348.jpg
    3列だったのが5列になってました。そのかわり下には伸びていませんでしたね。

    ことしは秋にハチミツを絞りますよ。冬越しできそうもないものはね。
    いやあああ、楽しみはつづきますねえええ。というか、昨年のように逃げられなきゃいいのですがねええ。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ いいね!だったらクリックを!
    関連記事

    最終更新日 : -0001-11-30

    Comments







    非公開コメント

    ペーターランドさん

    やっと、昨年と同じ3つ目です。かなり心配してましたよ。
    キンリョウヘンは効果があるみたいですね。置かない箱には入りませんからね。
    2013-07-05-08:21 あかじい
    [ 返信 ]

    今年は面白いように分蜂群が入りますね。
    キンリョウヘン恐るべしですね。
    2013-07-04-21:03 ペーターランド
    [ 返信 * 編集 ]

    スバナさん

    両方考えたんですが、とりあえずやってみながら考えようかなと・・・。
    スバナさんの経験を優先したほうがよさそうですね。アリガトさんです。
    2013-06-27-21:26 あかじい
    [ 返信 ]

    唐さん

    いいんだか、よくないんだか、なのですわ。
    2013-06-27-21:23 あかじい
    [ 返信 ]

    反った材は墨を打って根太が掛かる所だけど切り欠くのですよ、電気鉋で削っていたら直ぐに刃が切れなくなりますよ!
    2013-06-27-20:32 スバナ
    [ 返信 ]

    Darさん

    これは3年ほど前に製材しておいたもんなんだそうです。
    田舎では、次の建築のために、折りを見て溜めておくのですね。一軒分ちかい材料がありますよ。
    今回は、これらを活用して費用を最小限にしようという考えなのです。
    ちなみに、杉の三寸角もあったのですが、湿気の関係で栗を使いたいと・・・。
    つまり、ボクのじゃないですから朽ちてはいませんよ。笑
    2013-06-27-20:30 あかじい
    [ 返信 ]

    私にとっては 最悪のペースで仕事してます (≧▼≦;) アチャー
    いいですねェ うらやましーぃ
    2013-06-27-20:25 唐
    [ 返信 ]

    曲がってもそっても栗材ですね。
    最近では手に入らないでしょ。
    朽ち果てそうだった栗の木がこれで再び生かされますね。

    2013-06-27-19:20 Dra&長靴
    [ 返信 * 編集 ]