FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 本業?助っ人業 › 半ボラ古民家再生の今-3
    2013-07-01 (Mon) 18:19

    半ボラ古民家再生の今-3

    まっこと梅雨らしい天気がつづいてます。
    ほとんど曇りでときどき小雨って感じです。気温も20度ちょっとくらいで作業にはちょうどいいのですが、スカーっと晴れないと気分的にはイマイチですねええ。

    こんなもんがありましたよ。
    IMG_6336.jpg
    裏には、主人と棟梁、大工さんの名前が書かれています。
    上棟は昭和十八年でした。つまり70年前に建てられたのですね。

    根太の割付です。
    IMG_6394.jpg
    3×6板(910×1820ミリ)を貼るので、1尺(303ミリ)間隔ですから尺のメジャーが便利なのです。
    ところが、ふだんはメートルしか使わないので、このメジャーを引っ張りだしましたが、ストップ機構がないので、キリで止めてます。笑

    ところで、どの壁も平行じゃないので、すべての壁には三角形が出てしまうのですね。
    そのズレを最小限にするために、根太のスタート地点を微調整してます。
    基本の直線は中央の間仕切り壁にしてますがね。

    大引きの高さ調整の刻みです。
    IMG_6399.jpg
    アドバイスに従い、丸ノコとノミでやってみました。慣れれば案外早いものですね。

    こちらはカンナ掛けです。
    IMG_6400.jpg
    じつは、60ミリの根太間に入れる断熱ボードの厚さを50ミリか60ミリにするか、入手の関係で決まってないので、60ミリになってもいいように全面カンナ掛けになってしまったのです。(50ミリだと出っ張りが邪魔になる。)

    50ミリ厚だと、受け金具が必要になるんですね。
    計算してみたら約800個。こりゃ手作りなんぞしてられませんねえええ。専用金具を買うか、他に簡単な方法がないか検討中なのです。

    根太の厚さ調整です。
    IMG_6396.jpg
    製材所の粗引き材は60弱から62ミリくらまでバラバラなのですね。
    それで、61→60→59ミリと3回通して均一にしてます。

    51本ありました。
    IMG_6403.jpg
    足りないと思ったのですが、細かく割り振りを計算してみたら、端切れの短材(90センチ)も使えばナントカ間に合いそうですわ。

    一応ホウ酸をたっぷり塗っておきました。
    IMG_6410.jpg
    ビニールと束石の回りも防水テープで一応固定しておきました。

    根太の仮置きです。
    IMG_6413.jpg
    90ミリのコーススレッドの脳天打ちで止めることにしました。頭を10ミリほど凹ませてね。
    斜め打ちよりしっかり固定できるでしょう。

    ただ、合板を貼るときのビスの邪魔にならないように、木端から20ミリのあたりに打ちます。
    つまり中心と、繋ぎの場合(30ミリずつ乗るの中心)の15ミリを避けたわけです。

    助っ人ログ大工はあいかわらず頭をフル稼働させていますわ。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ いいね!だったらクリックを!
    関連記事

    最終更新日 : -0001-11-30

    Comments







    非公開コメント

    Draさん

    これもいいですねええ。アイディアありがとうございます。
    手持ち材料を有効活用するって方針なので、あれば考えてみたいとおもいます。
    セルフビルドは何でもアリですからね。
    2013-07-03-07:06 あかじい
    [ 返信 ]

    根太の上に厚手のビニールをたるませて貼るというのは?
    その上にグラスウールを置けばたるまないし、
    下からの湿気も上がってきませんが・・・・・・。
    素人意見でごめんなさい。
    2013-07-02-21:09 Dra&長靴
    [ 返信 * 編集 ]

    すいさん

    もちろん、それが一番手っ取り早いんですが、数が多いのでビビッてるわけです。
    コツコツとやればいいんですがね。安易な方法がないかと・・・。
    2013-07-02-06:49 あかじい
    [ 返信 ]

    亀さん

    別にグラスウールでもいいんですが、タレが気になってね。上面に密着しないとねええ。
    硬質系のグラスウールもあるみたいですが、施主の意向もありまして。
    2013-07-02-06:42 あかじい
    [ 返信 ]

    woodskunさん

    そうかあ、ビス止めが一番安いかな。
    ただ、貫通させるのは反対側が打ちにくいので、短いビスを受けにすればいいかも。
    ヒントありがとさん。
    2013-07-02-06:35 あかじい
    [ 返信 ]

    断熱材の落下防止ですか?裏側から胴縁とかコンパネやらを細く切って間に固定して、やった事有りますよ、代替にガムテープも使ったり、床材張ると見えなくなますし何とかなりますよ
    2013-07-02-00:55 すい
    [ 返信 ]

    なんで?

    グラスウールじゃダメなの?
    2013-07-01-23:59 亀仙人
    [ 返信 ]

    断熱材の件ですが、50㎜ならお大引の上にパッキンして根太へはきつく入れるのはいかがでしょうか?必要ならタルキの脇からビスなどを貫通させて落ち止めにするのも良いかと思います。本当はグラスウールの方が安いとは思うのですが・・・ 今更か〜 頑張ってくださ〜い!
    2013-07-01-22:03 woodskun
    [ 返信 ]