FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 本業?助っ人業 › 半ボラ古民家再生の今-4
    2013-07-05 (Fri) 19:58

    半ボラ古民家再生の今-4

    本格的に1日中雨降り模様が続いてます。まあ梅雨ですからね。
    頭の真上に長々と前線が横切っているのが見えるし・・・。笑

    あいかわらず苦戦しながら作業してますよ。笑
    根太張りが後半にさしかかったころ。

    アリャ、根太の高さが合わないわ。
    IMG_6430.jpg
    間仕切り壁の両側で大引きの高さが違っていたんですよ。
    土台の表面がボサボサで墨線が見えにくかったり、大引きが反っていたりで、最大1センチ近くも。笑
    で、根太の下にスペーサーを挟んで修正してます。

    ちなみに根太が一直線に通っていないのは、直行する間仕切りと歪みの問題があるからなのです。
    で、部屋ごとに独立して根太割りしたのですね。笑

    念を入れて防腐剤も塗布してます。
    IMG_6436.jpg
    壁際の根太を見ると間隔がちがいますよね。反対側はこの反対状態でスキマが開いてます。笑

    断熱ボードは50ミリ厚になりました。
    IMG_6455.jpg
    丸ノコ定規も作りましたよ。まあ、カッターでも切れるのですが、合板の切断にも使いますから作っときました。
    作り方は・・・。まあいいですね。

    5ミリの圧縮は無理でした。
    IMG_6452.jpg
    根太間隔が4ミリほどのバラツキがあるんです。(手間を省いて根太の4面プレーナー掛けをしなかったためなのです。笑)

    で、どのくらい圧縮できるか試してみたんですが、3ミリが限度でしたね。(上下に切り込みを入れてみたりしたんですが、5ミリはかなり困難でしたよ。)
    したがって、2種類くらいの幅でそれに合わせて入れることになりそうです。笑

    ボード受けに板を敷くことにしました。
    IMG_6459.jpg
    12ミリ厚の野地板でしょうか、捨て板張りの材料が沢山みつかったのです。(いろいろなアイディアありがとさんでした。)

    3ミリ圧縮は無理だった。
    IMG_6453.jpg
    嵩上げは9ミリなので、そこまで圧縮できるか試してみたんですが、この面状ではまったく刃が立たなかったですよ。笑

    で、削ることになりました。
    IMG_6456.jpg
    1.5ミリずつ両面を通してます。
    最大切削の2.5ミリで1回にしようかと思ったのですが、借り物なので無理せず丁寧に使ってますよ。
    現場で使える自動カンナは便利ですねええ。

    これなら価格の安いグラスウールでもよかったのかもねぇ~、と思ってしまったりして・・・。
    コストパフォーマンス的にはグラスウールがよさそうね。今回ならハードボードタイプってのもあるし。
    断熱材の本を読み返したり、ネットでいろいろ調べてみましたが、断熱材は実に奥が深いですねえ。
    いい勉強になりました。すぐ忘れそうだけど・・・。笑

    オモシロイ話がありました。
    グラスウールで10キロ密度10センチ厚のヤツを5センチに圧縮して使ったら断熱性能は上がるのか?下がるのか?・・・。
    密度は20キロ相当にアップ(伝道係数?が+20%程度)するんですが、厚みが2分の1にダウン(-50%)しちゃうので、断熱性能は差し引き30%下がってしまうのだそうです。
    細かい計算値は省きましたが、厚みの方が重要なのですねええ。

    それから、断熱材は気密や隙間などの施工方法が命なのですね。特徴、特性を理解してね。
    ちゃんと施工しないと、その価値が出ないし、間違うと悪影響があるってこともわかりましたよ。
    高い材料を使えばいいってもんじゃないのですよ。

    今回は、やたら「笑」が多かったです。笑がねえなぁ~、ログ大工は。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ いいね!だったらクリックを!

    <オマケ>
    通勤距離が長いので3日おきくらいに燃料を入れてます。
    2軒ならんでスタンドがあったのを、はじめは気がつかず手前に入ってしまいました。

    セルフの看板の方が目立つのよね。
    IMG_6425.jpg

    店員がいたので怪訝そうな顔をしたのがわかったのか、「セルフに入ろうとしたんじゃないですか?」と聞かれました。
    続けて「間違ったのなら隣へどうぞ」と言ってくれました。
    きまりが悪かったので、「軽油の値段は?」と聞いたら130円だというのです。セルフは116円。なので、隣にいくことにしました。
    とても親切な店員さんでした。よく間違えて入ってくる人がいるんだろうねえええ。気の毒だなぁ~。
    関連記事

    最終更新日 : -0001-11-30

    Comments







    非公開コメント

    Draさん

    同じようなスタンドがありますか。そちらの場合は向かい側だからまだいいのかな。 ボクだったらUターンしちゃいますが。笑
    2013-07-06-06:28 あかじい
    [ 返信 ]

    着々と進んでいますね。
    ガススタの話ですが、
    こちらには日本一安いセルフガススタあります。
    その斜め向かいには従業員がわんさかいるガススタがあります。
    値段はセルフとくらべると一割ほど高いです。
    お客さんは全くいません。
    どうして経営が成り立つのでしょうねぇ。
    2013-07-05-22:43 Dra&長靴
    [ 返信 * 編集 ]