FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 本業?助っ人業 › 緊急助っ人!半割りログの移設
    2013-09-19 (Thu) 15:03

    緊急助っ人!半割りログの移設

    いやああ、台風一過、まっこと穏やかな秋晴れが続いています。
    18号は直撃で頭上を通過していきましたが、当地では勢力も弱まっていて、たいした被害も出ませんでしたね。
    ただ、京都方面の方は被害が酷かったようで、お見舞い申し上げます。(そちらまでは支援には行けず心苦しく思っているのですが。)

    ここのところ、関東地方の竜巻災害などもあり、ナンダカンダでせわしなく、ブログの更新もままなりませんでした。
    で、振り返って書いている次第ですわ。いい天気なのにぃ・・・。


    先日の岩手県雫石で災害ボランティアしてた隣町から、緊急の支援要請があったので、助っ人してきました。
    知る人ぞ知る「カントリー男」さんの半割りDログの移設作業です。

    独立基礎の据付。
    DSC00370.jpg
    別作りしたものを、穴に据え付けるって作業です。
    これは、位置合わせや、高さ合わせに苦労しますねええ。

    通しボルト空け。
    DSC00385.jpg
    この方が開発した冶具が登場しました。(こういう冶具が沢山ありますよ。)

    角パイプをスライドします。
    DSC00407.jpg
    下端を固定した長い角パイプをドリルがスライドする機構です。
    一段ずつ空けますが、最初に空けた跡から縦方向と横方向が正確に、つまり鉛直に、開けられるというものです。

    が、このくらいはズレる。笑
    DSC00415.jpg
    残り2段ですが、縦線が基準線です。これは最初の垂直が正確じゃなかったのでしょうね。
    ドリル径は15ミリ。ボルトは12ミリを通すのだそうです。一般的にはドリルは25ミリくらいかな。
    (移設後に見たら、先が見えてましたから真っ直ぐでしたよ。)

    トラッククレーンで解体。
    DSC00405.jpg
    超ショートボディの四トン車の後部に付いてます。山林用に改造したのだそうです。

    外側の隙間。
    DSC00412.jpg
    「内グルーブを密着させるために」と同じ考え方ですね。
    このスキマに足場板を挟んでました。超便利。

    内側カンナ掛けと溝切り。
    DSC00420.jpg
    溝切りはスキマ対策でランバー材を挟むためです。

    土台の据付。
    DSC00426.jpg

    レベルの確認。
    DSC00441.jpg
    レーザー光を見るためにシートを被せて作業してます。
    ここで、基礎の位置合わせと高さ調整をしましたよ。四か所しかないので、こんな方法もありですかね。笑

    ランバー材を挟みながら積み上げ。
    DSC00442.jpg

    壁組み完了。
    DSC00447.jpg
    カニクレーンがカッコイイ! ワイヤーリモコン付です。

    妻壁キット。
    DSC00449.jpg
    こちらは雇いザネが入ってました。

    運び上げた時点で時間切れ。
    DSC00452.jpg
    この方、本業はブドウ栽培なのです。これから収穫時期にはいるので、それまでに屋根を掛けたかったのだそうですが、けっきょくシート屋根になっちゃったのね。

    完成形。
    DSC00361.jpg
    これは以前に造ったものです。

    これをキットで売りたいそうですが、さて、いくらくらいで売れるでしょうねええ。
    ちなみに3メートル四方(3坪=六畳=10平米)です。用途いろいろ。
    二人いればクレーンは不要ですね。

    もう一棟造ってあるのですよ。売れ残ったら欲しいなぁ~。
    長い間懸案になっているうちのトイレとお風呂場に使いたいわ。ことしも造れそうにないしぃ~。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ お役に立ったらクリックを!


    <オマケ>
    ここにはオモシロイものが一杯ありますよ。

    こんな階段もいいね。
    DSC00438.jpg

    建てかけのド迫力ログ。
    DSC00399.jpg

    木端葺き屋根。(古~い物置)
    DSC00414.jpg

    キーウェイ彫り冶具。
    DSC00394.jpg
    深さを均一にするためのものです。
    これもらってきたのだけど、バーに穴あけが必要なのね。
    関連記事

    最終更新日 : -0001-11-30

    Comments







    非公開コメント

    Draさん

    カントリーさんのところは、150キロほど北上したところです。ぜひお寄りくださいな。

    カニクレーンねえええ。仕様はわかりませんが、ほぼ30度で100キロくらいかしら?あの丸太でも倒れなかったから。
    垂直に近くしても何百キロでしょう。たぶん。
    2013-09-19-20:52 あかじい
    [ 返信 ]

    カントリーさんのお家はあかじいさんのお家から近いのでしょうか。
    いつか青森に行くついでにそちらにお伺いしたいと思っています。
    カニクレーンは最長に伸ばして何トンくらいまで持てますか
    2013-09-19-20:35 Dra&長靴
    [ 返信 * 編集 ]