FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › セルフビルドのピント › 新説スクライブ幅で冷汗
    2009-09-24 (Thu) 18:42

    新説スクライブ幅で冷汗

    さてと、先日の助っ人ログスクールの宿題です。

    ログテーブルの天板を一発スクライブするときのスクライブ幅について、異論が出てきたのです。
    これが生徒さんの意見です。
    IMG_5502.jpg
    みなさんは、どう思いますか?
    「そうだ、そうだよねえ!」なのか、「何か変だぞ?」なのか、どちらでしょう?


    生徒の方は熱心に持論を説明してくるのです。
    あまりに熱心に言うので、一見、正論に聞こえてしまうのです。ちょっとタジタジ・・・。
    他の生徒さんも、スクライブを中断して30分。困惑の眼差し。(マズイ)

    ボクのほうも理屈を説明することはできるのですが、その内容では相手に納得させることができなかったのですよ。
    違いをうまく説明できないのは苦しいです。いやはや、まだまだ未熟です。
    どう対処すべきか、昼をはさんで1時間45分ほど悩みました。

    別のスタッフも説明?説得?を試みましたが、残念ながら不成功。
    で、結論は、「ボクの方法でとりあえずやってみましょう!間違っていたらゴメンナサイ!?」ってことでやっちゃいました。(ヒヤヒヤ)
    まあ、もちろん結果は、ボクのほうで正解だったのですがね。(ホッ)
    が、生徒さんはそれでもまだ腑に落ちない感じでした。

    で、図解してみたのです。(納得してもらうには、まだ何か足りないような気もする)
    IMG_5504.jpg
    えーと・・・田※さんでしたっけ、納得いただけたでしょうか?

    読者のみなさん。ほかに適切な説明方法をご存知でしたら教えてくださいな。
    いやはや、突発的に、予想外の質問を受けたので、冷や汗をかいてしまったのでした。(フゥー)

    にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 山暮らしへ
    お役に立てたらクリックを!(それぞれのジャンルのブログが紹介されます)

    関連記事

    最終更新日 : 2021-05-19

    Comments







    非公開コメント

    スパナさん

    ありがたいです。マムシ漬け込む間際でした。
    待ってますよ~。楽しみ楽しみ。

    そのうち何かお返しします。
    住所はホームページの「工房の道案内」にも書いてありますが、メッセージでお送りします。
    2009-09-28-07:50 あかじい
    [ 返信 ]

    デジカメを取り上げられたので画像はありませんが
    スズメ蜂たんまり入った焼酎が出来ました、後はマムシの毒を足すだけでござる、お代は・要りません、何かの折、物々交換と言うことで。

    ブログの<オーナーにメッセージ>の所から送付先送ってください。
    2009-09-27-19:44 スバナ
    [ 返信 * 編集 ]

    三澤さん

    解説ありがとうございます。

    ピンポーン!そうなんですよねええ。これ、メモっておきましょう。

    田*さん。読んでますかあ!

    2009-09-26-08:04 あかじい
    [ 返信 ]

    おにさん

    フフ!小澤さん、とですかああ・・・。まあ、いいか。
    ちなみに、現在はほどほど伸びて秋バージョンになってます。人並みのスタイルかな?
    2009-09-26-07:58 あかじい
    [ 返信 ]

    素人ですが参加させてください。

    右側は11cmスクライブで、カット後は11cmダウン。

    左側も11cmスクライブしますと2センチの木端がありますので、木材のカットは9cmのカットとなります。
    カット後セットした場合、木材の9cmカット分と木端の2cm分合計11cmダウンします。

    よって両サイド同じ11cmダウンで平行となります。

    いかがでしょうか。
    2009-09-26-06:36 三澤
    [ 返信 ]

    ははは!見た見た見ましたよ~4月、しっかりとね!!
    温暖期仕様、良い顔してますねエ
    私の友達とそっくり、何がって雰囲気が!!
    是非マイブログのウエッブページにあるコシヒカリ新米譲りますのページを見てください、そして鼻でふふッと笑ってやってください。
    2009-09-25-23:13 おにさん
    [ 返信 ]

    おにさん

    はははははー!引っかかりましたね。(満足)

    「スクライブ残を5センチくらい残したい」と言ったのが気になったようです。
    で、それを残すためには、云々と入ってしまったのでしょうね。たぶん。
    「薄いところでも5センチ」と言ったのですがね。
    それと、木っ端で混乱しているのかも?

    写真ですかああ?
    ()イイのですよ。いまさら惚れられても困りますねえ。(笑)
    ホームページの実践教室の4月くらいのに載ってますよ。
    2009-09-25-20:05 あかじい
    [ 返信 ]

    失敗!!
    2枚目の写真を見ずにコメントしました。
     
    説明はあかじいさんのとおりなんで、後はスバナさんの言うようにやらせてみて納得してもらう以外にないのでは・・・で~すッ!
    2009-09-25-12:35 おにさん
    [ 返信 ]

    確かに当たり前のことなんですが、頭で理解できるように説明するのは難しいですねえ。
     
    特に下から上に向かって考えると、初めての場合は訳が分からなくなるので、天板を水平に設置した理由から説明するとまだしも分かり良いのでは・・・と思ったりします。
    水平にした天板を水平のまま下げようとすれば同じ高さでノッチをカットしなければ傾きますよ・・・ということになるのでは・・・
     
    それより、あかじいさん
    新聞の写真を拡大してじっくり見ましたが、顔が分からない。どんな顔なんですか??
    プロフィールみたいに格好よいのですかあ~??
    2009-09-25-12:30 おにさん
    [ 返信 ]

    スパナさん

    願ったり叶ったりです。ぜひ試してみたいです。
    して、お代はどのように。
    2009-09-25-08:20 あかじい
    [ 返信 ]

    みなさ~ん

    そうなんです。そのとおりなんです。
    理解しているモンにとっては、当たり前のことなんですね。
    しかし、いったんヘンな先入観で入ってしまうと、不のスパイラルから逃げられなくなってしまうようです。
    それを納得してもらうのに苦労していたわけですよ。

    スパナさん。
    この場合は修正も可能だったので、やってみようという意見もあったのですが、時間の関係でボツ。
    教育としてはいいですよね。
    2009-09-25-08:16 あかじい
    [ 返信 ]

    そりャそうと、スズメ蜂の詰合わせ要りますか?
    マムシとスズメ蜂のコラボ焼酎(強烈に効きます)
    スズメ蜂の蜂蜜漬け、濁り蜜のセットでゴザンス。
    2009-09-24-23:40 スバナ
    [ 返信 * 編集 ]

    半割り丸太が 載ってる下の丸太の シルハイ(SH] が左右で 違ってるんだから...

    下になる丸太の天場が同じ高さなら 最初の計算どおりだよ っと
    2009-09-24-23:38 唐 宇 了
    [ 返信 ]

    私なら、自分の思うと通りにやってごらんとやらせます、自己責任でね。
    2009-09-24-23:31 スバナ
    [ 返信 * 編集 ]

    ・・・っていうか

    天端で水平でてるんじゃないの?
    (ハーフログですよね?)

    それなら、同じ高さで落としていかないと、傾くんじゃないの?

    2009-09-24-20:29 池田
    [ 返信 * 編集 ]