きょうもボチボチと薪用の雑木を伐採しています。腰と腕が痛いぃ。
ところで、雑木ってのはほとんどが傾斜してるんです。というか重心が偏っているので偏心木なんです。
幹は曲がっているし、枝がバラバラの方向に出ているからなんですね。
まったく厄介な唐変木なんです。ま、唐変木の自分が唐変木を伐っているわけでして・・・。
こんなとき、倒す方向に制約がなければ、傾いている(重心の片寄った)方向に倒せばいいわけです。
が、今回は建物周辺なので、制約が多いのです。
これは失敗じゃないのです。ここしかなかったのです。

起こし伐りだったので、念のためロープで引っ張ってました。

一人だと面倒です。ロープウィンチ欲しいなぁ。
この時は写真を撮り忘れましたので、別のヤツで起こし伐り(重心の反対側に倒す)を撮ってみました。
以前ネットかなんかで覚えた技です。
枝ぶりで右側に重心がありますね。これを左側に倒したいのです。

<直角方向>幹が左側に重心がきています。これを手前に倒したいのです。

このくらいの片寄りなら、クサビで起こせます。が、ちょと気をつけないと・・・。
受け口のカットです。

追い口を片側半分だけカットします。(全部いっぺんに切らない)

これは、チェンソーのバーが挟まれないようにするためです。
挟まれちゃったら、エライことですもんね。
クサビを打っておきます。

追い口の残り半分をカットします。

(途中でもいいが)クサビを打ち込みます。
この方法は30センチくらいまでの木ではよくやってます。
普通に追い口を切ると、バーが入りきらないのでクサビが打ち込めずバーが挟まれちゃうってことを、さんざん経験しましたから。(笑)
ひたすらクサビを打ち込みます。

もちろん木が起きていくのを確認しながらね。
ピンポイント~♪ 成功です。

切り口です。

これは芯切りをしてます。
枝を落として、片付けて、玉切りして完了です。

ここまでで、2時間かかりましたよ。
元径40センチくらいだと、枝も多いので手間がかかりますわ。まあ、その分薪が増えるわけですけどね。
根株もキレイにカットしておきます。
実は、森には女神さんが住んでいるのだそうです。そして、切り株に腰を掛けるのだそうです。
そのとき大事なところに刺さってしまうと大変なことになるので、キレイにカットしておくのだそうです。
クロさんという山師が教えてくれました。
できれば、ボクの太腿にでも座ってくれりゃいいのにねえええ。あっ!やっぱり刺があるかぁ・・・。
お役に立ったらクリックを!
<オマケ>
先日の大雨の翌日の釣果です。

岩魚7匹、山女1匹でした。ちょうど食べごろサイズです。
強風で釣りにくかったですが、増水、濁りのチャンスなので行ってきました。こんなときだけ釣れるポイントがあるのですよ。
ところで、雑木ってのはほとんどが傾斜してるんです。というか重心が偏っているので偏心木なんです。
幹は曲がっているし、枝がバラバラの方向に出ているからなんですね。
まったく厄介な唐変木なんです。ま、唐変木の自分が唐変木を伐っているわけでして・・・。
こんなとき、倒す方向に制約がなければ、傾いている(重心の片寄った)方向に倒せばいいわけです。
が、今回は建物周辺なので、制約が多いのです。
これは失敗じゃないのです。ここしかなかったのです。

起こし伐りだったので、念のためロープで引っ張ってました。

一人だと面倒です。ロープウィンチ欲しいなぁ。
この時は写真を撮り忘れましたので、別のヤツで起こし伐り(重心の反対側に倒す)を撮ってみました。
以前ネットかなんかで覚えた技です。
枝ぶりで右側に重心がありますね。これを左側に倒したいのです。

<直角方向>幹が左側に重心がきています。これを手前に倒したいのです。

このくらいの片寄りなら、クサビで起こせます。が、ちょと気をつけないと・・・。
受け口のカットです。

追い口を片側半分だけカットします。(全部いっぺんに切らない)

これは、チェンソーのバーが挟まれないようにするためです。
挟まれちゃったら、エライことですもんね。
クサビを打っておきます。

追い口の残り半分をカットします。

(途中でもいいが)クサビを打ち込みます。
この方法は30センチくらいまでの木ではよくやってます。
普通に追い口を切ると、バーが入りきらないのでクサビが打ち込めずバーが挟まれちゃうってことを、さんざん経験しましたから。(笑)
ひたすらクサビを打ち込みます。

もちろん木が起きていくのを確認しながらね。
ピンポイント~♪ 成功です。

切り口です。

これは芯切りをしてます。
枝を落として、片付けて、玉切りして完了です。

ここまでで、2時間かかりましたよ。
元径40センチくらいだと、枝も多いので手間がかかりますわ。まあ、その分薪が増えるわけですけどね。
根株もキレイにカットしておきます。
実は、森には女神さんが住んでいるのだそうです。そして、切り株に腰を掛けるのだそうです。
そのとき大事なところに刺さってしまうと大変なことになるので、キレイにカットしておくのだそうです。
クロさんという山師が教えてくれました。
できれば、ボクの太腿にでも座ってくれりゃいいのにねえええ。あっ!やっぱり刺があるかぁ・・・。


<オマケ>
先日の大雨の翌日の釣果です。

岩魚7匹、山女1匹でした。ちょうど食べごろサイズです。
強風で釣りにくかったですが、増水、濁りのチャンスなので行ってきました。こんなときだけ釣れるポイントがあるのですよ。
- 関連記事
-
-
ミツバチには慌てさせられますよ 2014/05/05
-
唐変木による唐変木の伐倒2(ロープ起こし) 2014/04/04
-
雑木とボクは唐変木(起こし伐り) 2014/04/01
-
越冬ミツバチの餌はどこにあるんだろ? 2014/03/30
-
冬眠明け伐採の水平感覚が・・・ 2014/03/28
-
最終更新日 : -0001-11-30