FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 山小舎暮らしの日々 › 雑木とボクは唐変木(起こし伐り)
    2014-04-01 (Tue) 20:26

    雑木とボクは唐変木(起こし伐り)

    きょうもボチボチと薪用の雑木を伐採しています。腰と腕が痛いぃ。

    ところで、雑木ってのはほとんどが傾斜してるんです。というか重心が偏っているので偏心木なんです。
    幹は曲がっているし、枝がバラバラの方向に出ているからなんですね。
    まったく厄介な唐変木なんです。ま、唐変木の自分が唐変木を伐っているわけでして・・・。

    こんなとき、倒す方向に制約がなければ、傾いている(重心の片寄った)方向に倒せばいいわけです。
    が、今回は建物周辺なので、制約が多いのです。

    これは失敗じゃないのです。ここしかなかったのです。
    DSC02142.jpg

    起こし伐りだったので、念のためロープで引っ張ってました。
    DSC02160.jpg
    一人だと面倒です。ロープウィンチ欲しいなぁ。

    この時は写真を撮り忘れましたので、別のヤツで起こし伐り(重心の反対側に倒す)を撮ってみました。
    以前ネットかなんかで覚えた技です。

    枝ぶりで右側に重心がありますね。これを左側に倒したいのです。
    DSC02146.jpg

    <直角方向>幹が左側に重心がきています。これを手前に倒したいのです。
    DSC02145.jpg
    このくらいの片寄りなら、クサビで起こせます。が、ちょと気をつけないと・・・。

    受け口のカットです。
    DSC02147.jpg

    追い口を片側半分だけカットします。(全部いっぺんに切らない)
    DSC02148.jpg
    これは、チェンソーのバーが挟まれないようにするためです。
    挟まれちゃったら、エライことですもんね。

    クサビを打っておきます。
    DSC02152.jpg

    追い口の残り半分をカットします。
    DSC02153.jpg
    (途中でもいいが)クサビを打ち込みます。

    この方法は30センチくらいまでの木ではよくやってます。
    普通に追い口を切ると、バーが入りきらないのでクサビが打ち込めずバーが挟まれちゃうってことを、さんざん経験しましたから。(笑)

    ひたすらクサビを打ち込みます。
    DSC02154.jpg
    もちろん木が起きていくのを確認しながらね。

    ピンポイント~♪ 成功です。
    DSC02158.jpg

    切り口です。
    DSC02155.jpg
    これは芯切りをしてます。

    枝を落として、片付けて、玉切りして完了です。
    DSC02163.jpg
    ここまでで、2時間かかりましたよ。
    元径40センチくらいだと、枝も多いので手間がかかりますわ。まあ、その分薪が増えるわけですけどね。

    根株もキレイにカットしておきます。
    実は、森には女神さんが住んでいるのだそうです。そして、切り株に腰を掛けるのだそうです。
    そのとき大事なところに刺さってしまうと大変なことになるので、キレイにカットしておくのだそうです。
    クロさんという山師が教えてくれました。

    できれば、ボクの太腿にでも座ってくれりゃいいのにねえええ。あっ!やっぱり刺があるかぁ・・・。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ お役に立ったらクリックを!

    <オマケ>
    先日の大雨の翌日の釣果です。
    DSC02139.jpg
    岩魚7匹、山女1匹でした。ちょうど食べごろサイズです。
    強風で釣りにくかったですが、増水、濁りのチャンスなので行ってきました。こんなときだけ釣れるポイントがあるのですよ。
    関連記事

    最終更新日 : -0001-11-30

    Comments







    非公開コメント

    Draさん

    そんなのあるんですかああ。知らなかった。
    木口の引っ掛かり防止や、泥除け防止に使いたいのかな。
    それぞれ太さがちがうよねええ。いいアイディアを思いついたら連絡しますよ。期待しないで。
    2014-04-05-09:30 あかじい
    [ 返信 ]

    伐倒後に材を引きずる時のキャップです。
    黄色の強化プラスチックのん。
    2014-04-04-23:26 Dra&長靴
    [ 返信 * 編集 ]

    Draさん

    よさげですよねええ。でも価格的に手が出ません。それと一時停止ができないのが残念。
    材のトップのキャップって、どこのかしら? 棟木とか母屋の木口にはめるキャップですかね? だとすれば板金加工でしょう。  
    2014-04-03-09:50 あかじい
    [ 返信 ]

    これいいですね。
    今欲しいのは材のトップにはめるキャップです。
    どこかに安く販売していないでしょうかね。
    それか、
    何かで代用するとか。
    あかじいさん何か考えて下さいよ。
    2014-04-03-08:49 Dra&長靴
    [ 返信 * 編集 ]

    唐さん

    また運良く釣れたらね。
    2014-04-03-06:29 あかじい
    [ 返信 ]

    こんど こゆのをご馳走してよ
    2014-04-02-21:21 唐
    [ 返信 ]

    亀さん

    ハンドウィンチは持っているのですが、それはそれで便利ですね。
    林業でつかうには、いまいち使い勝手が良くないのでね。
    2014-04-02-08:45 あかじい
    [ 返信 ]

    Draさん

    最近林業で使われているそうです。ネットで調べてみてくださいな。アメリカかカナダ製らしい。
    たとえばこんなページがありました。
    http://yamamorikai.earthroots.jp/?eid=27
    2014-04-02-08:42 あかじい
    [ 返信 ]

    スバナさん

    もう分蜂ですかああ。早い! あんなに繁殖旺盛だと何回も分蜂するんでしょうね。
    うちの貧弱なのも分蜂するのかしら?
    2014-04-02-08:24 あかじい
    [ 返信 ]

    僕も買いました

    先日、ホームセンターでハンドウィンチ買いました。

    牽引重量1.5トンで1,450円ほどでしたよ。

    山でジムニーがぬかるみにはまったら引き上げられます。
    2014-04-02-00:58 亀仙人
    [ 返信 ]

    勉強になります。
    ロープウインチってのがあるの?
    荷締めベルトとか代用できそうですよ。
    チルホールを使う前にはハンドウインチとか使っていました。

    2014-04-01-22:44 Dra&長靴
    [ 返信 * 編集 ]

    上手に倒しますね!こちらでは分蜂が始まりました。
    2014-04-01-21:19 スバナ
    [ 返信 ]