FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 山小舎暮らしの日々 › 唐変木による唐変木の伐倒2(ロープ起こし)
    2014-04-04 (Fri) 15:04

    唐変木による唐変木の伐倒2(ロープ起こし)

    きょうは昨夕からの雨で休養日です。 伐採は疲れますわ。腰は痛いし、特に気づかれします。
    それにしても大雨だった。前回の場所で大釣りできるかしら?止みそうだけど・・・、夕方?明朝?悩み中。

    一昨日、昨日と助っ人が来てくれました。
    おかげさんで、建物間の10本くらいが完了しましたよ。感謝!
    DSC02188.jpg

    今回はモデルがいたのでロープ掛けの伐倒を載せてみました。

    オモリ付きの細引きを振り子のように振ります。
    DSC02167.jpg

    投げ上げます。
    DSC02168.jpg

    これはツリークライミング用のスローロープといいます。
    彼は10回投げて1回の成功率でした。これ案外スゴイこと!?
    15メートル高くらいまで掛けられるんだけど、10メーター先の50センチの穴に通すのはナカナカに難しいのですよ。

    パチンコ(巨大な既成品もあるけど)とかリールとか考えたことはあるけど、シンプルな手投げが好きですね。
    どこでもいいから一番上にかけて、徐々に目的の枝に下ろしてくるってテクニックや、目的の枝にピンポイントで狙うやりかたとか、これはこれで楽しいのです。
    DSC02182.jpg

    牽引ロープ結んで掛けます。 
    DSC02165.jpg

    アンカーにロープを固定し合図で引っ張ります。
    DSC02179.jpg
    これは傾きが少なかったので手引ですが、ほとんど軽トラで引っ張りましたよ。

    で、たまに、こういう失敗もあるのです。(笑)
    DSC02183.jpg
    切り口をみても、それほど間違いがないのです。
    雑木はこういうことがあるのです。確実にやるには、もう一本サポートをつけるべきですね。

    さいわいハード屋根じゃなかったので被害はありませんでしたぁ。
    というか、屋根材がない!? いやはや・・・。


    <追記>
    一番手軽なのは、幹に巻いた輪っかを徐々に跳ね上げていく「ロープ打ち上げ」といいう方法でしょうかね。
    途中に枝があったらダメ。最初の枝下までは上がるらしいけど、10メートルは難しそう。腕次第かな?

    それと、牽引具ですが「プラロック」ってのもいいですね。3万円前後ですが、ロープで使えるチルホールって感じのヤツです。軽くて使い勝手はいいようです。これも欲しいけど・・・。


    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ お役に立ったらクリックを!

    <オマケ>
    恒例の宴会モードです。
    イワナとキチジの塩焼きです。
    DSC02170.jpg

    「雪っこ」はそろそろ販売終了(季節限定)のようです。
    DSC02173.jpg
    これ、実に旨いのですよ。大好きです。ただ、20度もあるので飲み過ぎ注意なのです。

    関連記事

    最終更新日 : -0001-11-30

    Comments







    非公開コメント

    ペーターランドさん

    そうね。 まあ、失敗といえば失敗ですが、雑木は読めないところがありますねええ。
    2014-04-11-20:54 あかじい
    [ 返信 ]

    私と同じ
    こ〜言う失敗もするんですねぇ。

    屋根にはたまげました。
    2014-04-10-22:24 ペーターランド
    [ 返信 * 編集 ]

    亀さん

    えへへへへ・・・・・・。実は・・・・・、その通りで・・・・。
    お金とヤル気がないもんでぇ・・・・。(笑)
    2014-04-06-06:34 あかじい
    [ 返信 ]

    Draさん

    よさげですよねええ。ほんと買っちゃうんですかああ。ぜひ細かいレポートお願いします。
    ロープの取り付け方とか、巻き上げスピードとか知りたかったもんで。
    2014-04-06-06:30 あかじい
    [ 返信 ]

    おーまいが~

    お宅の屋根ってどうなってんの?

    まさかのグリーンシートってことは無いですよね?
    2014-04-06-01:17 亀仙人
    [ 返信 ]

    なるほど。
    プラロックを最初に知っていたら。
    重いチルホール持ってウロウロしなかったのにね。
    これって関西が主流なんですね。
    知らなかったな~。
    林業なんたらって雑誌に紹介もしてありますね。
    出費が痛いけれど、
    これから何百本も間伐が待っていますから早速買ってみます。
    2014-04-05-23:07 Dra&長靴
    [ 返信 * 編集 ]

    Draさん(追伸)

    プラロックってのもいいですね。3万円くらいですが、ロープで使えるチルホールって感じのヤツ。

    一番手軽なのは、幹に巻いた輪っかを徐々に跳ね上げていくロープ打ち上げでしょうかね。最初の枝下までは上がるらしけど、10メートルは難しそう。
    2014-04-05-13:23 あかじい
    [ 返信 ]

    Draさん

    半径10キロくらいが庭ですよ。まあ他人のですけどね。(笑)

    ロープウィンチは高いですよねえ。まあエンジン付きだしね。
    ストラッププーラーですか。ワイヤーじゃなくベルトの奴ね。使用レポートをお願いしますよ。
    2014-04-05-09:17 あかじい
    [ 返信 ]

    自分のお庭で岩魚や山女魚がゲットできるのは最高ですね。
    ロープウインチってのは高杉ですねぇ。
    ネットでイロイロ見ていたらストラッププーラー6メートルってのが5000円前後で売っていましたよ。
    6メートルあれば結構曳けるのでは。
    勢いで買ってしまいました(爆

    2014-04-04-23:24 Dra&長靴
    [ 返信 * 編集 ]