岩手の山小屋はやっと本格的な春になったってかんじです。
木樹の新芽も出始めて、山桜が満開です。

で、ミツバチの分蜂が気になるところですが、ちょと異変が・・・。先日まで元気だったんですがねええ。
出入りが少ないわ。様子がおかしいので開けてみると。あら!?

巣が落ちていました。気温が高かったしねえ。
昨年、蜜を採ろうかと蓋を開けてみたのが原因かも。こういうためにも丸胴にも支えの棒は必要ですね。
とりあえず、蜂はいるようなので、串で固定してみました。

ちょといじりまわしすぎたので、これからどうなることやら。
こちらは冬に全滅した巣箱です。
分蜂の入居のために掃除をしようと開けたら、蜜が残ってました。

餌不足じゃなかったようです。
まったく予期してなかったことなので、採蜜で焦りまくりました。

すったもんだ、ドタバタして、あちこちに蜜を垂らしても、1.5リットルほど採れました。
見た目よりたくさん採れるもんなんですね。ビックリ! こんどはもっと大きい道具を用意しておかなきゃ。
ちゃんと遺産を残してたんですね、これを家賃に当てろってことでしょうか。
きゃつらはいいヤツだったんですよ。
※希少な日本ミツバチの蜂蜜は100グラム1000円前後で売られてますね。ということは1万五千円というとこでしょうかね。
お役に立ったらクリックを!
<オマケ>
タラの芽とワラビの天ぷらです。

これに岩魚と山女の塩焼き。そしてお酒と玄米食。まっこといい季節ですねええ。
木樹の新芽も出始めて、山桜が満開です。

で、ミツバチの分蜂が気になるところですが、ちょと異変が・・・。先日まで元気だったんですがねええ。
出入りが少ないわ。様子がおかしいので開けてみると。あら!?

巣が落ちていました。気温が高かったしねえ。
昨年、蜜を採ろうかと蓋を開けてみたのが原因かも。こういうためにも丸胴にも支えの棒は必要ですね。
とりあえず、蜂はいるようなので、串で固定してみました。

ちょといじりまわしすぎたので、これからどうなることやら。
こちらは冬に全滅した巣箱です。
分蜂の入居のために掃除をしようと開けたら、蜜が残ってました。

餌不足じゃなかったようです。
まったく予期してなかったことなので、採蜜で焦りまくりました。

すったもんだ、ドタバタして、あちこちに蜜を垂らしても、1.5リットルほど採れました。
見た目よりたくさん採れるもんなんですね。ビックリ! こんどはもっと大きい道具を用意しておかなきゃ。
ちゃんと遺産を残してたんですね、これを家賃に当てろってことでしょうか。
きゃつらはいいヤツだったんですよ。
※希少な日本ミツバチの蜂蜜は100グラム1000円前後で売られてますね。ということは1万五千円というとこでしょうかね。


<オマケ>
タラの芽とワラビの天ぷらです。

これに岩魚と山女の塩焼き。そしてお酒と玄米食。まっこといい季節ですねええ。
- 関連記事
-
-
これで鳴きをみないな(ファンベルトと蜂ぐし) 2014/05/31
-
出戻りミツバチ? 2014/05/15
-
ミツバチには慌てさせられますよ 2014/05/05
-
唐変木による唐変木の伐倒2(ロープ起こし) 2014/04/04
-
雑木とボクは唐変木(起こし伐り) 2014/04/01
-
最終更新日 : -0001-11-30