FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › ぶらぶらボランティア › 赤湯温泉入り放題ボラ:作業考
    2014-08-04 (Mon) 18:54

    赤湯温泉入り放題ボラ:作業考

    山形県南陽市の大雨災害ボラから戻りました。けっきょく12日間やってましたね。
    次から次へとへと「何日に行くけど、まだ居るー?」ってのがあったり、「もちょっとお願い!」と愛願されたり?と、とにかくイイ女たちには弱いのです。(男もいたけどね)

    今回も、いろいろ勉強させてもらいました。どんなことをやっていたかというと、次のようなことです。
    もう歳だから体力はないので頭脳的(技術的)作業が多かったです。ずーっと「大工さん」って呼ばれていました。自然暮らしのログビルダーなんだけどねええ。

    いつの間にか当日の作業表にも割り当てが!
    DSC02986.jpg
    7行目にに「赤G」と・・・。おれリーダーだったの?

    これは合板張り。
    DSC02928.jpg
    元の床板が廃棄(使えないと判断したのか?再利用を考えなかったのか?)されちゃった家です。
    この12ミリ厚合板は、なぜかサイズが1840☓830ミリなんです。規格外? そんでもって、丸ノコで切ると、やたら咳き込んで鼻水ダラダラになるのですよ。で、マスクしてましたが、あまり効果はなかったですね。ちょとヤバイ代物?

    畳を丸ノコで切ってます。
    DSC02938.jpg
    切断面は養生テープ止です。

    畳敷き詰めです。
    DSC02942.jpg
    廃材活用の畳なのです。もともと各部屋に合わせて調整してあるから、別のところにもってきても合いませんね。それで単純に端っこで寸法合わせをしています。

    ※一般的には家主の負担で処理しますので、要望次第で内容が変わってきます。
    が、担当していたここの四軒は超高齢の低所得住居でしたので、最低限の費用を市が援助し、早急に生活復帰できるようにしていたところのようです。

    消石灰をブロアで吹き込んでます。
    DSC02995.jpg
    どの程度効果があるのか不明ですが、床下に潜り込めないので苦肉の策です。

    おなじみの床下潜り隊。
    DSC03043.jpg
    家具が移動できなかったり、フローリングで剥がしにくいところは潜ってますね。
    それに、家具を移動して床板剥がして貼り直しの手間を考えると効率はいいかも?小柄な女性は好きな人が多いような・・・?
    ちなみにボクは前後の作業だけを担当してました。(笑)

    床板の番号付け。
    DSC03051.jpg
    畳を上げた後日数があると乾燥しているので番号が書き込めますが、畳上げ後のドロドロ状態ではそれもできませんね。(ガムテをタッカーで止めるという手もあるけど)そんなときは板合わせに苦労します。
    番号があると、格段に作業がはかどりますよ。

    床下チェック。
    DSC03062.jpg
    ここは、薄っすらとドロがかぶっていただけなので、石灰撒きだけにしました。床下が高く、換気も良かった。
    古い家で床下が低く、換気口が一部しか無いところも多かったですよ。そんなところは、土台や根太が腐っているところも多かったです。できる範囲でなおしておきました。

    キッチンの構造調査に潜りました。
    DSC03067.jpg
    ごらんのように潜り込めないので、フローリングの根太位置と大引の位置を確かめたのですが・・・・。
    (とりあえず剥がしてみるって手もあるのですが、日常使用しているところなので、動線のないテーブルの下を最小限の大きさで開けるためでした。)
    ※フローリングはバラバラに壊れてしまうので、ほとんど再利用できませんね。
    それに、本実継ぎの隠し釘なので丸ノコがぁ・・・・ホントは切りたくないのよぉ・・・ねえ。

    ありゃま、根太がない!
    DSC03074.jpg
    部分的に変則寸法になっていたんですよ。(トホホホ・・・) 中央の根太は大引の位置でカットしましたです。(再取り付け可能)

    床下が20センチでも潜っちゃう!
    DSC03114.jpg
    床下のプリンスと呼ばれていましたよ。
    ここは12畳と8畳が2間ずつの4間、彼女とクロネコさん19名とボクラ2名で一日で完了しました。脅威!パワフル!
    とうぜん最後はボクラの床貼りでした。早出残業。毎日だけどね。


    ところで、今回の社協ボラセンは8時から内部ミーティン。9時から受付開始。マッチング終了は10時過ぎ頃。現場作業開始は11時ころになることも。作業終了は3時です。ちょともったいないと思いましたが、それぞれの体制、事情、判断がありますからねええ。
    で、ボクラは事前に作業内容を確認して8時半には現場に行っていましたよ。

    泥を取る取らないは、はっきりした基準がないので、人それぞれやり方が違うのですよね。今後(早急な?)の課題ですねええ。
    災害ボランティアの作業マニュアルの必要性を感じているのですが・・・。条件をどう整理するかが難しいですねええ。

    四国の方も台風12号の影響でヤバイ状態になっていますね。あっちまでは出かけて行けませんが、被害が少ないことを祈ります。
    日々勉強!? しかし、みんなの暑さと気温の暑さには負けるわ。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ お役に立ったらクリックを!

    <オマケ>

    室内でも37度くらい!さすがにバテました。
    DSC02984.jpg

    夕暮れのビールタイム。
    DSC02954.jpg
    西日がキツイので、ちょと前に無料温泉に行き、石段を135段登って一汗かいた後の癒される時間です。その後宴会が続きます。

    最初2台が最後は6台になりました。
    DSC03098.jpg
    ここは穴場でしたよ。それにしてもみなさん気がつかないのねえ。
    青森、宮城、茨城、京都、大分ナンバーでした。みんな車中泊。平均年齢60くらい。
    いまの日本はリタイア組がガンバラなきゃ!暇なんだから。(笑) ちなみに1日の費用(食費)は千円ちょっと。

    廃品回収!(笑)
    DSC03014.jpg
    使えるものは直して使うのよ。

    いっしょに作業したイイ女ーーーたちの一部!
    DSC03055.jpg

    DSC03122.jpg

    DSC03095.jpg
    関連記事

    最終更新日 : 2014-08-04

    Comments







    非公開コメント

    亀さん

    そうなんですよ。たくさんいますから亀さんもどうぞ!(笑)
    ただ、その後はないのがねえ・・・・・!?
    2014-08-07-07:54 あかじい
    [ 返信 ]

    いい女だ

    こんないい女ならやる気になるね(笑)
    何でも屋のRED-G本領発揮ですね
    2014-08-07-00:07 亀仙人
    [ 返信 ]

    スバナさん

    おおきな腰袋を下げて、うろついてますからねええ。
    まあ、なんちゃって大工でも、それなりに役に立っているようです。
    2014-08-05-11:31 あかじい
    [ 返信 ]

    赤Gさんが布袋様に見えますな~、災害復旧現場では

    大工は貴重なそんざいですよ!”
    2014-08-05-10:40 スバナ
    [ 返信 ]

    燐寸さん

    それぞれの都合でしょうがねえ。
    畳み切り包丁などは持っていないんでね。カッターでもいいんですが、手っ取り早く丸ノコでした。
    2014-08-05-09:08 あかじい
    [ 返信 ]

    Draさん

    そうですねえ。お互い様ですよ。
    「いつでも、どこでも、できることだけ」でいいんじゃないですかね。
    2014-08-05-09:06 あかじい
    [ 返信 ]

    お疲れさまでした

    確かに朝のミーティング、マッチングが済むまで時間がもったいないですね。
    朝9時から、というのも社協職員の勤務時間の都合なんでしょうが、もうちょっと早くできないものか と・・・

    ありゃりゃ、畳 丸のこで切っちゃうんですか。
    2014-08-04-20:22 燐寸
    [ 返信 * 編集 ]

    ボランティアご苦労様でした。
    ボランティアといえばいつも阪神大震災を思い出します。
    多くのボランティアの方々に助けていただきました。
    ログが完成した暁には参加させていただきます。
    それまで待っててね。
    2014-08-04-19:57 Dra&長靴
    [ 返信 ]