FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › ぶらぶらボランティア › ふたたび雫石で災害!?ボラ講習会のボラ
    2014-09-14 (Sun) 19:42

    ふたたび雫石で災害!?ボラ講習会のボラ

    やっと岩手の山小屋に戻ったかに思えたのに・・・・・、そのまま150キロほど北上して雫石町の災害ボランティア講習会に招集されてしまいました。

    雫石社会福祉協議会さん主催で全4回の3回目は、チェンソー体験と床剥がし実習でした。
    DSC03569.jpg

    で、ボクはその模擬床の製作の助っ人なのです。
    DSC03572.jpg

    ※いつの間にか写真が撮られていたわ。
    DSC03574.jpg

    短い立て材は柱で、その間には敷居があります。全体構成が理解できるように、床束、床石も作ってありますよ。
    DSC03581.jpg

    チェンソーの体験実習です。
    DSC03595.jpg

    DSC03624.jpg
    メイン講師は大阪の森林ボランティアのインストラクター(女性)でした。
    ボクはこちらのサポートでしたが、ちょっとだけ出番がありました。カットの種類やバーの挟まれる状況などをデモさせてもらいましたよ。

    床剥がしの実習です。丸ノコでのカットもやってましたね。
    DSC03611.jpg

    DSC03615.jpg

    DSC03632.jpg

    こちらもデモです。金属とブロックの切断です。
    DSC03605.jpg

    DSC03626.jpg

    こういう講習会は初めての参加でしたが、実に興味深い体験でした。
    それにしても!?社協さんが主催!なんです。昨年の災害を体験していますからねええ。

    20人くらい参加していたので、実習といってもほんのさわりしか体験できませんが、現物イメージだけはつかめたでしょう。このイメージが大切なのですね。 
    マニュアルも配布しているようです。まずは知識と体験。そして実際の現場で数をこなせればさらにいいですね。
    毎年続けていくようです。今回も災害ボランティアのベテランチーム(広島や丹波から戻ったばかり)が講師をしていましたが、次回は社協さんが講師になってるかも?
    いずれにしても、日頃から意識してノウハウ、経験のある人を増やすことが大事ですよね。

    ボラセンを運営する場合も、このノウハウの差は非常に大きいですしね。机上で運営マニュアルだけ読んでる人はほとんど役に立たないですからねええ。
    ところで、やっぱり現場での作業マニュアルは欲しいなぁ。ただ、その運用を間違うと混乱する可能性があるしねえええ。

    さてさて、もう、これで、しばらくノンビリできるでしょうか。そう願いたいもんです。
    先送りの仕事が盛りだくさんあるし。しかし、なんとなく、また先送りになりそうな気もするんだけど・・・。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ お役に立ったらクリックを!
    関連記事

    最終更新日 : 2014-09-14

    Comments







    非公開コメント

    Draさん

    ほんのチョコっとですよ。まあ、ボクの勉強会ってとこですかね。
    2014-09-15-09:59 あかじい
    [ 返信 ]

    帰られたと思ったら、
    もう次のボランティアですかい。
    ご苦労様です。
    2014-09-15-09:12 Dra&長靴
    [ 返信 ]

    亀さん

    いやああ、たいしたこともしてないので恐縮です。
    楽しみに待ってます。
    それより、早めに建て込んで冬前に屋根を掛けたいですね。お手伝いできればいいんですがねええ。
    2014-09-15-07:59 あかじい
    [ 返信 ]

    戻られましたか

    やっと戻られましたか。

    じゃ、このあいだの手間賃を発送いたします。

    現物支給でご勘弁を (^^ゞ
    2014-09-14-20:37 亀仙人
    [ 返信 ]