ここ数日天気がよくないです。
雨が降ると、ついつい雨漏りを点検に行ってしてしまうぅ・・・。修理したばかりなのにぃ。
長い習慣だったから、いつ馴れることやら。イヤハヤ。
きょうは寒いわ。朝よりも気温が下がって、昼でも9度くらいです。冷たい風が強く、冷たい雨も降っています。
こんな日は薪ストーブでぬくぬくノンビリですねええ。
わが森の紅葉は見頃ですが、この天気じゅあねええ。

この小屋の頂点にキイロスズメバチの巣があります。

これは9月下旬の状態でした。(右側は昨年の古巣)

10月下旬にはさらに大きくなりました。

11月になると幼虫の運び出しが始まりました。

白い幼虫が散乱してます。もう成虫は不要ということなのでしょうね。

最近、巣が壊れました。

蜂も散乱してました。
自分たちで壊したのでしょうか?それとも鳥などにやられたのでしょうか?
昨年も同様に壊れていたので、最後はこうなるのでしょうかねええ???
これが外皮です。隙間がたくさんあって断熱構造なのでしょうか。

内部の巣ですね。やっぱり六角形。

きょう、よく見たら修復されている様子。

ということは、やっぱり何者かに壊されたのかしら?オオスズメバチかぁ?今年は見かけないんだよねええ。
まだ蜂は群がっているし、ミツバチを捕獲にきたりしてます。
いずれにしても女王蜂への最後のご奉公なんでしょうか。働き蜂は生き残らないのにやるせないねええ。
「秋深し 落葉ごとく 子も落とし 来春への 命の引き継ぎ」ってか。
お役に立ったらクリックを!
雨が降ると、ついつい雨漏りを点検に行ってしてしまうぅ・・・。修理したばかりなのにぃ。
長い習慣だったから、いつ馴れることやら。イヤハヤ。
きょうは寒いわ。朝よりも気温が下がって、昼でも9度くらいです。冷たい風が強く、冷たい雨も降っています。
こんな日は薪ストーブでぬくぬくノンビリですねええ。
わが森の紅葉は見頃ですが、この天気じゅあねええ。

この小屋の頂点にキイロスズメバチの巣があります。

これは9月下旬の状態でした。(右側は昨年の古巣)

10月下旬にはさらに大きくなりました。

11月になると幼虫の運び出しが始まりました。

白い幼虫が散乱してます。もう成虫は不要ということなのでしょうね。

最近、巣が壊れました。

蜂も散乱してました。
自分たちで壊したのでしょうか?それとも鳥などにやられたのでしょうか?
昨年も同様に壊れていたので、最後はこうなるのでしょうかねええ???
これが外皮です。隙間がたくさんあって断熱構造なのでしょうか。

内部の巣ですね。やっぱり六角形。

きょう、よく見たら修復されている様子。

ということは、やっぱり何者かに壊されたのかしら?オオスズメバチかぁ?今年は見かけないんだよねええ。
まだ蜂は群がっているし、ミツバチを捕獲にきたりしてます。
いずれにしても女王蜂への最後のご奉公なんでしょうか。働き蜂は生き残らないのにやるせないねええ。
「秋深し 落葉ごとく 子も落とし 来春への 命の引き継ぎ」ってか。


- 関連記事
-
-
早春の山小屋でもろもろとぅ♪ 2015/04/24
-
ポイズンリムーバー出動!だが・・・ 2014/11/12
-
紅葉の季節は子捨ての季節 2014/11/03
-
ポイズンリムーバーの効果を確かめたいのだが・・・ 2014/10/11
-
でっかい玉玉と玉切り 2014/09/24
-
最終更新日 : 2014-11-03