さてさて、本題であるところの、屋根と妻壁の断熱材の施工実験をはじめました。
※本題、ってのは屋根の補修をしてからじゃないとできなかったからです。雨漏りしちゃうと困っちゃいますからねええ)
これこそ10年も先送りしてたものなのです。物置内にいつもあって邪魔になってきたというのもありますが。
これは丸太を削ったときのカンナ屑です。

中古の米袋に入れます。

1枚20円から25円するのです。ホームセンターによって違いますねええ。ちなみに新品は40~50円。
ホッチキスで封じ込めて

垂木間に横幅を合わせて

垂木間にタッカーで止めます

サンプル的にはこんなもん

問題は、中身が下方にズレてしまわないかなのです。妻壁は垂直なのでもっと心配なのですがね。
対策もいろいろ考えているんですが、どれも面倒臭いことと、お金がかかるんですよねええ。
セルロースファイバーのように、本格的に表面全体にフィルムを貼って、その間に詰め込むってのも考えたんですが、入れる方法がちょと難しいし、ちょと間違ったらオガ屑だらけになってしまいますからねええ。
とりあえず、これで様子見です。その間になんかいい方法が思いつくかも?つかないかも?
まあ、内装材を貼ってしまえばわからないのですがね。たぶん、それは、また先送りでしょう。(笑)
実はこのカンナ屑は、このログを作ったときの曲面カンナの削り屑なのですよ。床下にも入ってます。
これがうまくいくと、丸太を残さず使いきった!ことになるわけです。
当初の計画だった木質・自然素材だけの家に近づくことになるのですよ。
※屋根材は、杉皮葺きで挫折したので、木端葺きか、板葺きかに・・・という計画なのですが、どうなることやら。(笑)
お役に立ったらクリックを!
<オマケ>
先日の紅葉の写真はキレイじゃなかったので、追加してみました。



野天風呂からの十五夜です。

※本題、ってのは屋根の補修をしてからじゃないとできなかったからです。雨漏りしちゃうと困っちゃいますからねええ)
これこそ10年も先送りしてたものなのです。物置内にいつもあって邪魔になってきたというのもありますが。
これは丸太を削ったときのカンナ屑です。

中古の米袋に入れます。

1枚20円から25円するのです。ホームセンターによって違いますねええ。ちなみに新品は40~50円。
ホッチキスで封じ込めて

垂木間に横幅を合わせて

垂木間にタッカーで止めます

サンプル的にはこんなもん

問題は、中身が下方にズレてしまわないかなのです。妻壁は垂直なのでもっと心配なのですがね。
対策もいろいろ考えているんですが、どれも面倒臭いことと、お金がかかるんですよねええ。
セルロースファイバーのように、本格的に表面全体にフィルムを貼って、その間に詰め込むってのも考えたんですが、入れる方法がちょと難しいし、ちょと間違ったらオガ屑だらけになってしまいますからねええ。
とりあえず、これで様子見です。その間になんかいい方法が思いつくかも?つかないかも?
まあ、内装材を貼ってしまえばわからないのですがね。たぶん、それは、また先送りでしょう。(笑)
実はこのカンナ屑は、このログを作ったときの曲面カンナの削り屑なのですよ。床下にも入ってます。
これがうまくいくと、丸太を残さず使いきった!ことになるわけです。
当初の計画だった木質・自然素材だけの家に近づくことになるのですよ。
※屋根材は、杉皮葺きで挫折したので、木端葺きか、板葺きかに・・・という計画なのですが、どうなることやら。(笑)


<オマケ>
先日の紅葉の写真はキレイじゃなかったので、追加してみました。



野天風呂からの十五夜です。

- 関連記事
-
-
小屋組のセルロース断熱施工は四千円 2014/12/06
-
セルロース断熱材?は効果あり!だけど 2014/12/04
-
セルロース断熱材?で悩む 2014/11/08
-
しぶしぶ屋根の修理が終わった 2014/10/28
-
しぶしぶ屋根修理を 2014/10/21
-
最終更新日 : 2014-11-12