きょうは真冬日でしたよ。例年だと2月頃なんですがねええ。

朝時点の未断熱材部

その部分の霜の付き具合(左上の四角部分が白くなっていない=融けている)

昼過ぎには完了しました。

10年ぶりに断熱材施工ができましたよ。やれや-れです。
ちなみに、内張り仕上げは保留です。材料次第ですが、この雰囲気もいいし。
これで暖かくなりますねええ。
ってこともないのですよ。前回も書きましたが、20度以上にはあげないんですから。薪は自分ちの山からですから、薪作りがすこし省エネになるかな。
しいていえば、朝が暖かいくらいですかね。いままでは外気温より5度くらい高かったのですが、10度くらいの差になりそうです。
日本の昔の家は夏仕様(湿気が多いので風の通りを良くしていた)だといいますね。
現在の家はほとんどが断熱材を使用してますが、もっと厚く、窓も二重三重ガラスにすれば、もっともっと省エネになるはずですね。最初にお金を掛けるか(建築費)、後から払うか(暖冷房費)。損得勘定と省エネポリシーでしょうかねええ。
まあ、厚着してりゃどうでもいいことではありますがね。いままでそうだったし。
おっと、窓ガラスを二重にするのも残ってました。溝は彫ってあるのですよ。
これはまともにお金がかかるので、拾えるまで保留ですかね。
<今回の費用精算>
セルロース断熱材(カンナ屑): 籾袋(70☓115cm)で11袋=直径50☓100cmとすると約2.2立米=無料
※籾袋の値段は、10年も前なので忘れたけど、多分1枚20円くらいのもんだろうね。
古米袋: 150枚@25円=約3750円
ホッチキス針: 2000本=200円?
お役に立ったらクリックを!

朝時点の未断熱材部

その部分の霜の付き具合(左上の四角部分が白くなっていない=融けている)

昼過ぎには完了しました。

10年ぶりに断熱材施工ができましたよ。やれや-れです。
ちなみに、内張り仕上げは保留です。材料次第ですが、この雰囲気もいいし。
これで暖かくなりますねええ。
ってこともないのですよ。前回も書きましたが、20度以上にはあげないんですから。薪は自分ちの山からですから、薪作りがすこし省エネになるかな。
しいていえば、朝が暖かいくらいですかね。いままでは外気温より5度くらい高かったのですが、10度くらいの差になりそうです。
日本の昔の家は夏仕様(湿気が多いので風の通りを良くしていた)だといいますね。
現在の家はほとんどが断熱材を使用してますが、もっと厚く、窓も二重三重ガラスにすれば、もっともっと省エネになるはずですね。最初にお金を掛けるか(建築費)、後から払うか(暖冷房費)。損得勘定と省エネポリシーでしょうかねええ。
まあ、厚着してりゃどうでもいいことではありますがね。いままでそうだったし。
おっと、窓ガラスを二重にするのも残ってました。溝は彫ってあるのですよ。
これはまともにお金がかかるので、拾えるまで保留ですかね。
<今回の費用精算>
セルロース断熱材(カンナ屑): 籾袋(70☓115cm)で11袋=直径50☓100cmとすると約2.2立米=無料
※籾袋の値段は、10年も前なので忘れたけど、多分1枚20円くらいのもんだろうね。
古米袋: 150枚@25円=約3750円
ホッチキス針: 2000本=200円?


- 関連記事
-
-
オールシーズン野天風呂の修復 2015/04/27
-
とりあえず扇風機と断熱材 2014/12/30
-
小屋組のセルロース断熱施工は四千円 2014/12/06
-
セルロース断熱材?は効果あり!だけど 2014/12/04
-
セルロース断熱材?で悩む 2014/11/08
-
最終更新日 : 2014-12-06