FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 工房のセルフビルド › 小屋組のセルロース断熱施工は四千円
    2014-12-06 (Sat) 18:11

    小屋組のセルロース断熱施工は四千円

    きょうは真冬日でしたよ。例年だと2月頃なんですがねええ。
    DSC04537.jpg

    朝時点の未断熱材部
    DSC04535.jpg

    その部分の霜の付き具合(左上の四角部分が白くなっていない=融けている)
    DSC04527.jpg

    昼過ぎには完了しました。
    DSC04538.jpg
    10年ぶりに断熱材施工ができましたよ。やれや-れです。
    ちなみに、内張り仕上げは保留です。材料次第ですが、この雰囲気もいいし。

    これで暖かくなりますねええ。
    ってこともないのですよ。前回も書きましたが、20度以上にはあげないんですから。薪は自分ちの山からですから、薪作りがすこし省エネになるかな。
    しいていえば、朝が暖かいくらいですかね。いままでは外気温より5度くらい高かったのですが、10度くらいの差になりそうです。

    日本の昔の家は夏仕様(湿気が多いので風の通りを良くしていた)だといいますね。
    現在の家はほとんどが断熱材を使用してますが、もっと厚く、窓も二重三重ガラスにすれば、もっともっと省エネになるはずですね。最初にお金を掛けるか(建築費)、後から払うか(暖冷房費)。損得勘定と省エネポリシーでしょうかねええ。

    まあ、厚着してりゃどうでもいいことではありますがね。いままでそうだったし。
    おっと、窓ガラスを二重にするのも残ってました。溝は彫ってあるのですよ。
    これはまともにお金がかかるので、拾えるまで保留ですかね。

    <今回の費用精算>
    セルロース断熱材(カンナ屑): 籾袋(70☓115cm)で11袋=直径50☓100cmとすると約2.2立米=無料
      ※籾袋の値段は、10年も前なので忘れたけど、多分1枚20円くらいのもんだろうね。
    古米袋: 150枚@25円=約3750円 
    ホッチキス針: 2000本=200円?

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ お役に立ったらクリックを!
    関連記事

    最終更新日 : 2014-12-06

    Comments







    非公開コメント

    芋ちゃん

    垂木は半タイコです。(上面は平、仮面は部分的)
    諒解です。結露は野地板の下側ですね。断熱材のシートで湿気がこもってしまったんでしょうね。その湿気がどこから入ったのかも問題ですね。
    断熱材の室内側は通気しないハズなのですがねええ。また、そういう施工をしますよね。
    いずれにしても通気は効果があるようですね。
    2014-12-07-21:13 あかじい
    [ 返信 ]

    垂木は丸太ですか。末元そのまま? タイコにしたの?
    結露は断熱材の上側です。野地板との間がビッショリで、野地板がカビで真っ黒になりました。そんなことで断熱材はひとシーズンで取り外しました。
    その時に断熱材と野地板との間の空気層を良く理解できました。
    2014-12-06-21:42 芋久保
    [ 返信 * 編集 ]

    芋ちゃん

    垂木は丸太ですよ。
    棟換気ねええ・・・。他の面で通気がいいから不要みたいですね。今までもしなかったし!?(笑)
    結露は、断熱材の外?それとも内側に発生したんですかね?
    2014-12-06-21:20 あかじい
    [ 返信 ]

    スバナさん

    当初は籾殻も考えてたんですよ。が、カンナ屑があったのでそれに変更したんですよ。
    足りなかったらそれにしようと手配してたんですが、間に合ってしまいました。
    それと、古畳も考えてましたが、入手が面倒でね。
    2014-12-06-21:14 あかじい
    [ 返信 ]

    垂木は何材? 2×6材くらいなら断熱材を入れても空気層が確保できるけど‥‥
    棟換気もないのでしょう。そんなことで内張り仕上げ材無しの方が良いかも‥‥ 
    我が仮住まいの小屋では垂木が60×45ミリだったのですが、そこに50ミリ厚グラスウール入れたら結露が凄いのです。部屋が狭くと言うこともありますが‥‥ 
    2014-12-06-20:41 芋久保
    [ 返信 * 編集 ]

    袋(断熱材)の中身が籾殻だったらもっとええかもね~

    古いタイプの冷蔵庫は断熱材は鋸くずと籾殻でしたものね。
    2014-12-06-20:30 スバナ
    [ 返信 ]

    断熱材施工は足場を組んでいるのですか?

    というのもわが家も元々週末用で一部まだ断熱材と内張りを
    する必要があります。
    足場を組むのは大ごとで何かいい方法がないか検討中です。

    真冬日だそうで風邪引かないでくださいね。
    2014-12-06-20:21 kattiiママ
    [ 返信 * 編集 ]

    Draさん

    早! 
    見習わなくていいですよ。お金を使ってくださいな。日本経済のためにも。(笑)
    エコっていうより、お金が無いことが節約なのですから。
    2014-12-06-18:54 あかじい
    [ 返信 ]

    これこそエコの見本ですね。
    見習います。
    2014-12-06-18:27 Dra&長靴
    [ 返信 ]