FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 本業?助っ人業 › 避寒地でパイプビルダー
    2015-02-01 (Sun) 17:56

    避寒地でパイプビルダー

    しばらく更新していなかったら、コマーシャルが表示されるようになってしまいましたぁ~。ちょとヤバイ!?

    正月から野暮用があって、茨城の自宅に戻っていたのですが、雪の無いところはいいですねえ。(とはいえ先日は5センチほど積もりましたが。) 
    一応仕事をしているせいでしょうか、上げ膳据え膳で居心地がいいので、ついつい長居しています。

    天気はピーカン状態(10度前後、朝晩は零度前後)ですが、風の強い日が多いです。低気圧が通過するたびに強風が吹くので体感温度は+ー零度くらいです。
    そんな中でパイプハウスの助っ人(アルバイト)をしています。
    春先に稲の苗を育てるために、この時期の需要が多いのだそうです。これまでに十数棟やってますよ。
    きょうは休みてゆっくりできたので、道具や金具のことを書いてみたいとおもいます。

    これは継ぎ足し(延長)ハウスです。
    DSC04615.jpg

    両側に立つパイプの長さ(深さ)を調整する道具です。
    DSC04605.jpg
    パイプの根本は30ミリ径のドリルで穴を掘ってあります。45センチ間隔です。
    ちなみにパイプの太さは22とか25ミリ径が標準的のようです。

    パイプ同士を固定する金具です。
    DSC04603.jpg

    同様に、場所によって金具を使い分けます(太さに合わせて)。クサビを金槌で叩き込みます。
    DSC04601.jpg

    ビニールを固定するレール(ビニペット)です。専用の金具もありますが、タップビスで留めています。
    DSC04607.jpg

    ビニール固定のスプリングです。
    DSC04617.jpg

    パッカーという留め具です。
    DSC04618.jpg

    たいした道具も技術も必要ないのですが、いろいろな状況に対応するには、やっぱ経験とノウハウが必要ですねえ。
    ま、楽な商売はありませんね。

    ところで、避暑地という言葉は聞きますが、避寒地って言葉はあるんですかね? ま、使ったほうが勝ちですかね。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ お役に立ったらクリックを!
    関連記事

    最終更新日 : 2015-02-01

    Comments







    非公開コメント

    亀さん

    雪国東北から関東に出稼ぎに。そうかも。(笑)

    そうですか。確認してみたら拡大写真のことですね。
    どうしてかしらねええ。以前はそうじゃなかったもんね。何もいじってませんが。
    クリックすると写真だけが別ウインドウで開きますね。機能が変わったのかな?原因はわかりません。ちょと困った。
    2015-02-05-08:42 あかじい
    [ 返信 ]

    出稼ぎですか?

    出稼ぎっていうんでしょうかねぇ。
    ところで、写真が記事の向こう側にしか表示されないのは、僕のPCがおかしいんでしょうか?
    2015-02-04-00:39 亀仙人
    [ 返信 ]

    Draさん

    ごぶさたです。
    越冬と好きなんだけどね。雪国の人も、避寒する人はいるんだろうね。
    ハウスつながりも単純で飽きますよ。単なる下働きですからあ。
    2015-02-02-17:37 あかじい
    [ 返信 ]

    避寒地=越冬地かな(笑
    パイプハウス作りご苦労様です。
    ログハウスとはハウス繋がりかもですね。

    2015-02-01-22:43 Dra&長靴
    [ 返信 ]