あいかわらず、延々とパイプハウスの助っ人が続いております。とうとう越冬してしまいました。梅が満開です。
今月一杯くらいで終わるかしらねええ。稲の種まき需要も下火になるでしょうから。
どうも環境が変わったせいで、ブログの更新がままなりません。マズイなあ~。
ここ一番奮起しないと忘れ去られてしまうぅ・・・・・・。何か課題を設定せねばと・・・。
単なる助っ人でも、これだけ(20棟くらい)やっていると、馴れて、余裕も出てきて、次第に遊ぶ?学ぶ?ようになってきました。指示された単純作業を漠然とやっているだけでは飽きてしまいますから。
で、いろいろ考えるわけですよ。なぜそうするのか?とか、もっと効率のいい方法はないのかとか、楽な方法とか、コストダウンの方法とか、・・・。
ちょとネットで調べてみたけど、あんがい書いてないもんなんですねええ。
ということで、パイプハウスビルダー修行中のちょっとしたノウハウを綴ってみることにしました。
なんせ本業はセルフビルド応援団なんですから。
※建て方全般については「パイプハウスの建て方」 山口県農林総合技術センターに詳しく記載されていますよ。
●道具について
ボクの腰袋です。

サスペンダーを付けると腰への負担がないのでが楽ですよ。市販のものを改良して使ってます。
(普段は真後ろのホルダーに差金を挿してるんですがね。)
愛用している手道具。

左から
金槌= 使い方は後述
+ー差し替えドライバー: マイナスはビニペットバネやパッカー外しに使います。プラスは頻度は少ないですが、ユニバーサルジョイントのネジ締め用です。マイナスはちょとカーブしてるとテコになっていいんですがねぇ。
ペンチ: ビニペットの差し込み口を修正したり、セッターと呼ばれるパイプ交差バネを外すときに柄の部分をテコにして使います。
カッターナイフ: 梱包を解いたり、紐を切ったり、ビニールや網を切ったりします。
クリッパー: ビニペットのスプリングが余ったときにカットします。
マジックペン: カット部分や水糸の印をつけるときに使うわけですね。
※5mスケールも必要なのですが、使用頻度が少ないので持ち歩いてません。なるべく軽くしたいし。
左側の腰袋にはおもに金具類を詰め込んでいます。
クサビの叩き込み

横にしたほうが、金具と面一に叩き込めるのですよ。縦だとクサビは入り込み過ぎたり、角を潰してしまいます。
金具の位置修正にパイプを叩くことがあるんですが、縦に叩くと凹んでしまったりするんですよ。
クサビの抜き取り

下から叩きますが、金具にも当たってしまい、素早く抜けずイライラします。
で、こんな形状のヤツが欲しいのですがねぇ。

この形状はブロックハンマーが近いですね。ボクとしては横からも打ちたい時があるので、上端に書いた細四角が欲しいのですがね。
細身の金槌でもいいのですが、そうすると軽すぎてしまうのですよ。打撃力的にも400グラム前後は欲しいですね。
●建てる手間
ちなみに、建てるのにどのくらいの工数(人工)がかかるのか?ということですが。
標準的な間口3間、奥行き15間(5.4☓27m)くらいだと、骨組みで2日、ビニール張りで1日弱ってとこですかね。
3人組でやってますから、8~9人工というところでしょうか。その他に解体がある場合は1日弱。
それと作業チームは2~4人くらいが分担的にも効率がいいですねええ。
1人でもできますが、行ったり来たりなど無駄な動きが多くなるので不効率です。それで段取りやちょとした工夫が随所に必要になります。
2人だと人間関係がなんかギスギスしてしまうので好きじゃありません。5人以上だと統制が取りにくくなるし、作業手順的にも遊びが多くなってしまうのですよ。結果的に品質のバラツキがでてしまうのですねえ。
※慣習上「ビニール張り」って書きましたが、10年くらい前から農ビが農PO(ポリオレフィン)に変わってます。
ので、最近のはビニールハウスではなくポリハウスと呼ぶべきなのかもですね。
※農POって、濃ビに対し、軽く、伸びがなく、破れにくく、燃やしてもダイオキシンが出ないと、いいコトずくめのようです。したがって工法も変わってきてるんですね。
たとえば、骨組みの間ごとのマイカ線を張りはなくなってます。伸びないから緩まないのですね。
※長さの単位ですが、1間は1.82mじゃなくて、なぜか1.8mなんですよ。既成品のパイプには45cmごとにマークがついています
それで、直管パイプ類の長さは3間(5.4m)で作られています。
今回はここまで。じゃ!
お役に立ったらクリックを!
お願い: 拡大画像が下側に隠れてしまいますが原因がわかりません。拡大したいときはクリックしてくださいな。別ウインドウで開きます。
今月一杯くらいで終わるかしらねええ。稲の種まき需要も下火になるでしょうから。
どうも環境が変わったせいで、ブログの更新がままなりません。マズイなあ~。
ここ一番奮起しないと忘れ去られてしまうぅ・・・・・・。何か課題を設定せねばと・・・。
単なる助っ人でも、これだけ(20棟くらい)やっていると、馴れて、余裕も出てきて、次第に遊ぶ?学ぶ?ようになってきました。指示された単純作業を漠然とやっているだけでは飽きてしまいますから。
で、いろいろ考えるわけですよ。なぜそうするのか?とか、もっと効率のいい方法はないのかとか、楽な方法とか、コストダウンの方法とか、・・・。
ちょとネットで調べてみたけど、あんがい書いてないもんなんですねええ。
ということで、パイプハウスビルダー修行中のちょっとしたノウハウを綴ってみることにしました。
なんせ本業はセルフビルド応援団なんですから。
※建て方全般については「パイプハウスの建て方」 山口県農林総合技術センターに詳しく記載されていますよ。
●道具について
ボクの腰袋です。

サスペンダーを付けると腰への負担がないのでが楽ですよ。市販のものを改良して使ってます。
(普段は真後ろのホルダーに差金を挿してるんですがね。)
愛用している手道具。

左から
金槌= 使い方は後述
+ー差し替えドライバー: マイナスはビニペットバネやパッカー外しに使います。プラスは頻度は少ないですが、ユニバーサルジョイントのネジ締め用です。マイナスはちょとカーブしてるとテコになっていいんですがねぇ。
ペンチ: ビニペットの差し込み口を修正したり、セッターと呼ばれるパイプ交差バネを外すときに柄の部分をテコにして使います。
カッターナイフ: 梱包を解いたり、紐を切ったり、ビニールや網を切ったりします。
クリッパー: ビニペットのスプリングが余ったときにカットします。
マジックペン: カット部分や水糸の印をつけるときに使うわけですね。
※5mスケールも必要なのですが、使用頻度が少ないので持ち歩いてません。なるべく軽くしたいし。
左側の腰袋にはおもに金具類を詰め込んでいます。
クサビの叩き込み

横にしたほうが、金具と面一に叩き込めるのですよ。縦だとクサビは入り込み過ぎたり、角を潰してしまいます。
金具の位置修正にパイプを叩くことがあるんですが、縦に叩くと凹んでしまったりするんですよ。
クサビの抜き取り

下から叩きますが、金具にも当たってしまい、素早く抜けずイライラします。
で、こんな形状のヤツが欲しいのですがねぇ。

この形状はブロックハンマーが近いですね。ボクとしては横からも打ちたい時があるので、上端に書いた細四角が欲しいのですがね。
細身の金槌でもいいのですが、そうすると軽すぎてしまうのですよ。打撃力的にも400グラム前後は欲しいですね。
●建てる手間
ちなみに、建てるのにどのくらいの工数(人工)がかかるのか?ということですが。
標準的な間口3間、奥行き15間(5.4☓27m)くらいだと、骨組みで2日、ビニール張りで1日弱ってとこですかね。
3人組でやってますから、8~9人工というところでしょうか。その他に解体がある場合は1日弱。
それと作業チームは2~4人くらいが分担的にも効率がいいですねええ。
1人でもできますが、行ったり来たりなど無駄な動きが多くなるので不効率です。それで段取りやちょとした工夫が随所に必要になります。
2人だと人間関係がなんかギスギスしてしまうので好きじゃありません。5人以上だと統制が取りにくくなるし、作業手順的にも遊びが多くなってしまうのですよ。結果的に品質のバラツキがでてしまうのですねえ。
※慣習上「ビニール張り」って書きましたが、10年くらい前から農ビが農PO(ポリオレフィン)に変わってます。
ので、最近のはビニールハウスではなくポリハウスと呼ぶべきなのかもですね。
※農POって、濃ビに対し、軽く、伸びがなく、破れにくく、燃やしてもダイオキシンが出ないと、いいコトずくめのようです。したがって工法も変わってきてるんですね。
たとえば、骨組みの間ごとのマイカ線を張りはなくなってます。伸びないから緩まないのですね。
※長さの単位ですが、1間は1.82mじゃなくて、なぜか1.8mなんですよ。既成品のパイプには45cmごとにマークがついています
それで、直管パイプ類の長さは3間(5.4m)で作られています。
今回はここまで。じゃ!


お願い: 拡大画像が下側に隠れてしまいますが原因がわかりません。拡大したいときはクリックしてくださいな。別ウインドウで開きます。
- 関連記事
-
-
パイプハウス・ビルダーの勝手なノウハウ(3) 2015/03/27
-
パイプハウス・ビルダーの勝手なノウハウ(2) 2015/03/21
-
パイプハウス・ビルダーの勝手なノウハウ(1) 2015/03/15
-
避寒地でパイプビルダー 2015/02/01
-
今度はにわか植木職人かぁ? 2014/08/08
-
最終更新日 : 2015-03-27