FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 山小舎暮らしの日々 › クリの頭には毛が5本
    2009-10-12 (Mon) 17:53

    クリの頭には毛が5本

    あいかわらず毎日クリを食べてます。
    朝の主食、昼間のおやつ、晩酌のオツマミ。

    これはタマネギです。いえ、クリですよ。
    IMG_5515.jpg
    先端の毛みたいのは柔らかいのですが、その下の突起は固く、引っかかるようになってます。これも何かの役割があるのでしょうね。

    山のクリは大きさも大中小さまざま。味もさまざま。
    2~3割は旨いです。残りの2~3割りはまあまあ食える。2~3割は贅沢的には食べない。1割はまったく食えない、というような割合でしょうか。

    1割くらいは本当に旨いのがあるんです。木によって違うのかと思っているのですが、いろんなのが混ざってしまい、どの木のものかわからないのです。
    来年は味見しながら確かめましょう。

    ボク流の食べ方ですが、茹で上がりが一番旨いです。
    口の中で、歯で「カクッ!」っと半分にします。半分を取り出し、半分は口の中で、歯で中身をひねり出して食べます。残りの半分も同様に。
    これが一番手っ取り早い?口早い?です。最近は割った瞬間に旨さ具合がわかってしまいます。達人の域ですね。

    保存方法ですが、実験の結果、自然乾燥が一番手軽のようです。ボクにとっては。
    一晩水でもどして茹でれば、ちょっと硬いけどなんとか食べられますね。
    そのまま硬いのをガリガリするのも野趣的でオツな味がします。

    ですが、ストックがなくなってきました。保存する必要性はないかも・・・。


    <追記>
    「4~5日、天日で干すと良い」というのを聞いたので実験してみたのですが、違いはわからなかったですねえ。
    零度で保存すると、甘味が増すということですが、実験できません。そのような設備がないからです。1月になれができそうですが・・・。
    関連記事

    最終更新日 : -0001-11-30

    Comments







    非公開コメント