FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 本業?助っ人業 › パイプハウス・ビルダーの勝手なノウハウ(3)
    2015-03-27 (Fri) 18:51

    パイプハウス・ビルダーの勝手なノウハウ(3)

    一時期だいぶ寒くなりましたが、まったくの春!!!って感じの陽気になりました。もうすぐ桜が咲きそうです。
    パイプハウス修行中のログビルダーの勝手なノウハウシリーズも3回めになりますね。

    アーチパイプの中央の繋ぎが終わったら、棟パイプを取り付けます。
    これは仮止めです。
    DSC04669.jpg

    これはビニペットの仮止めの例です。
    DSC04797.jpg
    一人でやるときは、一旦保持しておくために紐などでぶら下げておきます。1本のパイプの中央部でバランスをとるといいです。

    ●「仮止め」「部分留め」「本(全)留め」はよく使うノウハウです。
    先のパイプはスプリング金具で留めますが、二人でやるほうが効率がいいですね。一人が支えている間に留めていきます。
    このとき状況によっては(次の段取りをするときや不慣れな手伝いがいるときなど)、パイプの端と中間を留めていきます。つまり部分留めです。その後は本留めとして単純な作業をくりかえすだけです。

    ●棟が固定されたら、アーチパイプの高さを調整します。
    角々のパイプを結ぶ水糸を張ります。
    DSC04670.jpg
    適当な高さのマークの位置に水糸をはります。つまり四角形に張るわけです。
    この水糸の水平をみて角々のパイプの深さを調整します。

    例の親方は目見当でやってますが、経験が必要ですね。
    ボクが簡単にやる方法をいくつか紹介します。
    1、付近に建物や塀などがあれば、それを基準にして見ます。
    2、小型の吊り下げ型の水準器を使う。水糸の中心に下げること。
    3、水糸から離れて、水準器を両手で前方につきだして水平に保持し、延長線上の水糸のレベルを見る。

    四隅の基準が決まったら、その他のパイプのマークを水糸に合わせていきます。
    DSC04771.jpg
    これがキッチリ合うと、アーチパイプが全部そろうわけです。棟パイプも真っ直ぐになる、ハズなのです。が・・・・。

    ●パイプの深さ調整
    DSC04821.jpg
    下げる場合は、下げたい分だけ器具を地面から離し体重を掛けます。
    あまり上に引っ掛けると、埋め込み過ぎたり、パイプを曲げてしまうからです。

    どうしても入らない時は、穴に水を注ぎ込んで、数分経ってからやると入りますよ。

    引き上げるときは
    DSC04824.jpg
    手を下げた状態で器具を持ち、曲げた膝を伸ばしながら引き上げます。
    こうしないと腰を痛めるのですよ。

    この器具の名前は、えーと・・・・・・・・・・。ボクラはフンヅケ(踏んづけ)って呼んでます。(笑)
    ちなみに、ホームセンターにも売っているようですが、安いパイプものは曲がって使い物にならないそうです。

    代替品としては30~40cm長のパイプレンチが使えますよ。(前前々回のブログに写真があるとおもうけど)なるべくパイプのそばに足を掛けることですね。

    ということで、今回はここまでかな。まだまだつづきますよ。
    じゃ!

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ お役に立ったらクリックを!

    お願い: 拡大画像が下側に隠れてしまいますが原因がわかりません。拡大したいときはクリックしてくださいな。別ウインドウで開きます。
    関連記事

    最終更新日 : 2015-04-01

    Comments







    非公開コメント

    亀さん

    れれれれ・・・・。一つ前に掲載されているハズですがね。
    ボクには見えるのですが。
    2015-03-29-09:15 あかじい
    [ 返信 ]

    Draさん

    そうね。
    力仕事はそれほどないんですが、こごんでヤル作業は腰がいたいですよ。
    2015-03-29-09:13 あかじい
    [ 返信 ]

    スバナさん

    いやああ、まだ見習いですよ。
    極めるというより、忘備録ですわ。
    2015-03-29-09:11 あかじい
    [ 返信 ]

    あれれ?

    ノウハウ2回目ってありましたっけ?

    2015-03-29-00:04 亀仙人
    [ 返信 ]

    腰を痛めないようにして下され
    2015-03-28-09:05 Dra&長靴
    [ 返信 ]

    とうとう、ハウスビルダーに成ってしまいましたね~

    極めれば何でもエエじゃないですか!”
    2015-03-27-19:59 スバナ
    [ 返信 ]