FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 雑・感・思・考・見・聞・録 › 報われるか?ボイラーと井戸ポンプの授業料
    2015-05-18 (Mon) 18:53

    報われるか?ボイラーと井戸ポンプの授業料

    野暮用でで茨城に来てたんですが、あいついで野暮用が沢山でてきまして、いままで滞留してました。
    やっと目処がついたので明日から北上できそうです。

    ボイラーのお湯が出なくなったんです。浴室の混合栓は水もでません。
    給水関係なんだろうなと思って、その経路をたどりました。
    DSC05314.jpg
    ところが、3本も配管されてたんですね。水(入り口)、ゆ(出口)、同圧給水って表示が・・・・。
    あとでわかったのですが、ボイラーで水圧を一定にする水の出口なんですね。他の水栓を使っていてもシャワーの出方を一定にするためだそうですよ。

    水をたどっていくと、この安全弁が怪しいのです。(右中央)
    DSC05308.jpg
    ネジを外してみましたが、特に異常はみつかりません。
    お手上げです。メーカーの修理屋さんを呼びました。

    症状から察しがついていたようで、いきなりこの部品を取り外して裏側のフィルターを外しました。これがびっしりと砂などで詰まってましたよ。
    DSC05317.jpg
    こんなところにストレーナーがついてたんですねええ。片側の配管は外したんですが、わかりませんでした。
    ※ちなみに写真のこれは、以前交換した不良部品です。これを見て勉強しておけばよかったーーーー!
    で、修理代が12000円なにがし。痛い!

    井戸水は砂が出るのは、ある程度しかたないのですが、今回はゲホゲホと息継も酷いのです。エア噛みというのかな。
    そのせいで砂も舞い上がってのかと調べてみました。
    DSC05338.jpg
    これは水中ポンプ式なので、モーターは見ようにも見れません。減圧スイッチなどは関係なさそうだし。
    これもギブアップ。メーカーの修理屋さんを呼ぶことにしました。

    これも、症状から察していたらしく、上記の配管の途中に入っているこの部品を交換して一件落着です。
    DSC05304.jpg
    これは、黄色のタンク内にエアーを供給する弁だそうです。弁の不具合で両方向に空気が通ってしまったようです。
    修理代が14000円なにがし。またまた、痛い!

    外した部品を分解してみました。
    DSC05325.jpg
    弁らしきものは、右から2番目の1センチくらいのボール。この表面がサラザラになってました。これの機密が悪かったのかも?

    ちょっとした知識があればねええ。自分で治せるのに。とは言っても、すべてのことを勉強するのは不可能ですしね。
    でも、次回は、次回?あるのかしらねええ。

    実は、このボイラーは20年くらい経っているので、もう部品は供給できないそうです。交換すると25万円くらいだそうで。
    ポンプはもっと古く、30年位。今回の部品は最後の1個(本当かな)だそうで同様に部品は無いそうです。交換すると、何十万円。浅井戸なら自分でできるんだけどねえええ。
    井戸屋さんは、なんだかんだ言って深く掘るのよねエエ。

    ところで、ボクがメーカーさんを呼ぶのは、一般の設備屋さんや井戸屋さんを呼ぶと、いい加減な診断で新品交換を迫られることが多いからです。(これも良し悪しですがね)
    で、とりあえず、機械本体の具合をみてもらい、いろいろと関連情報を聞き出し勉強させてもらうためなのです。
    次回に活かせますからね。って、次回って、あるのかしら?
    いずれにしても、なんでも、古くなると、アチコチ傷んできますわね。ボクもだけど。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ お役に立ったらクリックを!

    <オマケ>
    デッ貝
    これは当地ではタンケといいます。一般にはタンカイかな?子供の頃はよく採ったもんです。
    DSC05333.jpg
    ドロ貝の仲間でヌマガイ、タガイとも、カラス貝ってよぶ人もいますねええ。大きいのは20センチくらいあります。
    一般にはドロ臭いので敬遠されているようですが、この近辺ではヒジキと煮てたべますよ。

    軽く茹でて身を取り出し、薄切りして煮付けにしました。
    DSC05336.jpg
    生け簀で飼っていた物をもらったもので、ドロ臭ささもなく旨かったですよ。

    硬いカモ?
    いやシャモです。活き締めはカットして、羽根ムシリ中。
    DSC05340.jpg

    適当に、大雑把に分解しました。
    DSC05342.jpg
    毛むしりが大変です。熱湯を掛けて1時間もかかってしまいましたよ。オスなんで硬いかしら?
    関連記事

    最終更新日 : 2015-05-21

    Comments







    非公開コメント

    亀さん

    そっちではカラス貝ですか。やっぱり最近では食べないんですかね。
    シャモ鍋にしたいとこだったんですが、とりあえず塩胡椒焼きで頂きました。いい味でした。
    2015-05-26-11:47 あかじい
    [ 返信 ]

    カラス貝ですね

    小学校のころ近くの池でよく取りましたよ。
    これで真珠もできるらしいです。

    今夜はシャモ鍋ですね。
    2015-05-25-23:53 亀仙人
    [ 返信 ]