FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › ぶらぶらボランティア › 二日酔いログフェンス助っ人
    2015-07-23 (Thu) 17:08

    二日酔いログフェンス助っ人

    台風11号が消えたら、34度かよ!熱帯夜かよ!梅雨は空けてないけど東北も熱い!のよ。とくに内陸は。
    あまり降らない梅雨だけと、きょうは小雨なので、夏休み子供相談室を聞きながらクールダウンしてます。
    ※先生方は回答に苦労してますねぇ。(笑) コレ大好きな番組です。


    気仙沼のログハウス・レストランを作った余り木で、津波でやられた自宅のフェンスを作ってました。
    最後の長尺材を乗せるというので手伝ってきました。

    2段目までできてました。(前方は海です。)
    DSC05671.jpg

    まずは3段目の交差短材を乗せます。
    DSC05673.jpg

    コーナー部は直角じゃないので斜めのノッチになってます。
    DSC05677.jpg

    4メーター材を2本乗せました。
    DSC05680.jpg

    ここで計算です。紙に書かないと混乱しちゃうのね。
    DSC05684.jpg

    ちょと見にくいですねええ。ので簡単に解説しときます。
    1、4ヶ所のノッチ部の高さを測り、一番低いところを探します。
    2、そこでラフカットの数値をだします。この場合は50ミリ。
    3、他のノッチ部は、一番低いところの差分だけ増やします。
    4、ラフカットして乗せて、ふたたび高さを測ります。
    5、木っ端などを挟み微調整して全体を平にします。
    6、全体のワイディストギャップ(一番広いところ)を探してファイナルスクライブ幅を決めます。
    7、4ヶ所とも同じ数値でスクライブしします。

    これで完了。細かいところを見なければOK(笑)。
    DSC05709.jpg

    実は前日の夕方、「呑みに来ない?」ってんで、喜んで行ったんですがねえ~。
    海と夕日を見ながらのBBQはよかった。
    DSC05669.jpg

    翌日は二日酔いの手伝いでしたが酔加減かな?
    ※この時期は山より海のほうが涼しいので助かりました。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ お役に立ったらクリックを!

    <オマケ>
    200メーターくらい先の海岸です。元々の堤防が壊れたままです。
    DSC05690.jpg

    一本松?まで繋がっていたそうです。(上記写真の右側)
    DSC05700.jpg

    新しい堤防は、車の先に松の木がありますが、その葉の付け根付近になるそうです。
    DSC05706.jpg

    先の津波は、自宅の一階部分まで浸かってしまったのですがねええ。
    中途半端な高さですねええ。それに海面が見えなくなってしまうし。
    関連記事

    最終更新日 : 2015-07-23

    Comments







    非公開コメント

    Draさん

    そうですよねええ。このままじゃ数年でしょ。
    防腐塗料をこまめに塗れば十数年はもつかしら?

    どこの親切堤防もそうなのですが、今回の津波の高さより低いんですよね。これ何でだろ?
    2015-07-24-07:25 あかじい
    [ 返信 ]

    このログフェンス雨ざらしですが、
    何年持ちますかね。
    山に転がしている丸太なんて、
    皮をはいでないと数年で朽ち果てますよ。

    堤防が無いと津波が怖いし、
    あると景色が台無しだし。
    盾と矛ですね。

    2015-07-23-22:52 Dra&長靴
    [ 返信 ]