FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 山小舎暮らしの日々 › ハチミツ採りがスズメバチ獲りへ
    2015-07-26 (Sun) 18:56

    ハチミツ採りがスズメバチ獲りへ

    一時、小雨や曇りになったのですが、ふたたび熱くなってきました。ちょと動くと汗だらけ、タマリマセンね。

    ちょと出かけていて一週間ほど前に戻ってきたのですが、ミツバチの巣箱がエライことに。
    小型のスズメバチ十数匹くらいと、ミツバチ数十匹がワンワンと群がっていました。ミツバチを捕獲しているヤツもいます。
    DSC05816.jpg
    普段は、スズメも1~2匹しか来なくて、ミツバチは箱の外に群がってへばりついて、羽根をブルブル震わせて威嚇してるんですけどね。
    タイミングがいいというか、悪いというか、たまーに捕まえられるヤツがいるんですが、かなり確率がよくないようで、退散していくのも多いのですね。今回はそういうパターンじゃないのですよ。


    キイロスズメバチでしょうか、巣門から潜り込んでいました。
    DSC05636.jpg

    もう混戦状態で、ミツバチ同士もくんずほぐれつ。キイロ同士も威嚇しあっています。それぞれ群れが違うのでしょうね。
    DSC05658.jpg

    本家のミツバチが防戦しているのか?それとも放棄してしまったのか?まったくわかりません。
    キイロがときどき幼虫をくわえて出ていきます。

    キイロを殺虫剤でやっつけてみたのですが、次から次とやってくるのでキリがありません。
    DSC05650.jpg

    それで発想を変えて、精力剤用に捕獲することにしましたよ。(笑)
    DSC05752.jpg


    捕獲しようという気持のせいなのか、スズメバチが目につきます。
    丸太の穴からキイロが出入りしてます。反対側からはオオスズメバチが、ユンボのキャタピラからも。
    狭いところなので、初期の巣なのかもしれませんね。働き蜂が増えたら引っ越しするんだろうなと思っているのですが。
    DSC05771.jpg

    ここは通路側なので、一度殺虫剤をかけたのですが、奥の方すぎて効き目がありませんでした。
    DSC05777.jpg

    ここも、獲りにくいので殺虫剤をかけたのですが全滅しませんでした。巣が見えないのですよ。
    DSC05803.jpg

    オオスズメは3匹ほど捕まえたら、女王バチ(さらにデカイ!羽音もブボボボボ・・・とデカイ!)だけになってしまったようです。(女王しか出入りしなくなった。)
    で次の子供が出てくるまで休戦です。
    DSC05767.jpg


    ●参考までに、試行錯誤した結果のボク流の獲り方です。

    穴の前に、網を45度に傾けて保持します(水平よりも効率がいい)。こうしておくと、穴に入るヤツは、障害物があるのでスピードを落として上方から降りてきます。この一瞬がチャンスです。
    穴から出て行くヤツは、一瞬「ン?」と躊躇した瞬間を狙います。ときどき直接飛び込むのもいますがね。
    戻ってくるのはブーンという羽音が聞こえるので構えることができますが、出て行くヤツは突然なので身構えられません。

    とにかく一瞬の勝負なので、集中力が大切で、30分くらいがいいとこですかね。最初は80%くらいの確率で捕獲できますが、気が散漫になってくると50%くらいになってしまいます。
    頻繁に出入りしてくれると飽きなくていいですね。まあ1分間隔とかね。5分も待たさせると散漫になってしまいます。
    (最近は数が減ったようで待たされることが多くなりました。)

    こうなるとヤバイです。取り逃がすとキャツラに刺激を与えてしまうわけで、ときどき追われたりしますよ。ま、50メートルも走れば大丈夫ですが。
    それから何匹か群れているときに、獲るのもヤバイです。ぜんぶ網に入りませんからね。取り逃がしたヤツに追われることもありますから。背を向けないことです。
    基本は1匹狙いです。ですが、もののはずみで3匹というのが1回、2匹というのは十回くらいはやってます。
    複数匹獲ると、容器に移すときがまた問題です。

    ハチをすくったらすぐに、網の奥の方に押しやるように、振り回します。そして90度角度を変えて袋を折り返すようにします。
    数メーター離れたところに置いた容器横の地面におきます。

    網の先端を持ち上げると、キャツは上の方に這い上がってきます。これ習性のようですね。
    そのまま(折り返してもよい)容器に被せます。
    DSC05781.jpg

    網を絞っていくと網にしがみついているので、棒などで叩いて落とします。
    自然と落ちるヤツもいますが、ときどき飛び上がってくるのもいるので要注意ですね。
    DSC05782.jpg

    ちなみに容器には35度焼酎を入れてあります。
    DSC05779.jpg

    彼らはけっこう平和的?ですね。巣のそば1.5メートルくらいで獲っているわけですが、ボクに危害はくわえません。
    ときどき興味本位でしょうか、体の周りをブンブン飛び回るヤツがいますが、じっとしてると離れていきますよ。
    ただ、通路なんかで、知らずに刺激を与えてしまうような場所は駆除したほうがいいでしょうね。

    もう200匹以上も獲ったでしょうか。できればオオスズメのほうがいいんですがねえええ。最近少ないのですよ。

    ※最初の巣ですが、入れ替わり立ち代りキイロとミツバチがやってきてます。
    ハチ獲りにも飽きてきたので、いったん封鎖してハチが寄らなくなったら中を覗いてみたいと思っています。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ お役に立ったらクリックを!

    <オマケ>
    ネジリバナをみつけました。ちょとピンボケですが、左右で巻き方が違うんですね。
    DSC05773.jpg
    関連記事

    最終更新日 : 2015-07-26

    Comments







    非公開コメント

    芋ちゃん

    滋養強壮ですよ。年寄りだからこそ。邪心は、ないこともないけど。(笑)

    彼らは作りたいところには作るでしょうね。いやなら徹底的に排除するしかないでしょう。
    でも、棟木なら邪魔にはならない気がしますがねええ。
    2015-07-30-07:35 あかじい
    [ 返信 ]

    平和ですな〜、精力を付けて何に使うの? まさか‥‥ 
    こちら、スズメバチの巣を破壊してから、復習の準備と思われる偵察飛行が凄く多くなりました。窓を開けるとブーンと飛んできます。どこかで見ているのですね。サッと網戸しめて防衛しますけど‥‥  カミさんは怖がっていますね。
    2015-07-29-13:12 芋久保
    [ 返信 * 編集 ]

    亀さん

    ですよねえ。夜に箱を叩いてみたら反応がないのでダメのようですね。
    昨晩、封鎖してスズメが寄り付かないようにしましたよ。
    2015-07-27-08:51 あかじい
    [ 返信 ]

    Draさん

    そうですよねぇ。いつかはヤラれるとは思ってますが・・・。
    スズメにはまだヤラれたことがないんですよ。一度体験したいような・・・。(笑)
    2015-07-27-08:48 あかじい
    [ 返信 ]

    中まで入って?

    スズメバチが巣箱の中まで入りこんで、幼虫を加えてるって?\(◎o◎)/!

    そりゃアカンでしょう。
    2015-07-27-00:36 亀仙人
    [ 返信 ]

    蜂遊びもほどほどにしておかないと、とばっちり食いますよ。

    2015-07-26-21:06 Dra&長靴
    [ 返信 ]