いやあ、雨が降りませんねえ。ホント久しぶりに雨マークの予報がついたんですが、チラチラ程度です。
ただ、冷たい空気が降りてきているんで、けっこう涼しくなりましたが。
最近、ミツバチ団子の熱中殺ってのを何度か目にしてるんですが、ついにその瞬間を目撃しちゃいましたよ。
おもにキイロスズメバチなんですが、普段は箱の周囲をすれすれに飛びながら、のろまなヤツを捕獲していくんですがね。
今回はたまたま、何気なく目に止まったんですが、キイロが巣口(巣門)にすーっと降り立ったように見えたのです。
その瞬間です。あっという間に、ハチ団子状態になってしまいました。数秒間の出来事でしたよ。

直径は6センチくらい。数は100匹くらいでしょうか?ビミョウに腹部を震わせているようでした。

10分後くらいには、だんだんバラけていきました。

その後1時間くらい、30匹くらいが取り囲んでいました。ときどきキイロの姿が見え隠れしてます。

さらにその後に見た時は、ヨレヨレになった(すこし動いていた)キイロを運んでました。

しばらくすると落とされていました。左下にちょっと黄色く見えます。

まだ死んでいませんが、再起不能のようです。蟻さんに片付けられるちゃうのでしょうね。

こちらは別の巣箱です。箱の右下に塊が。

ハチ玉がぶら下がってました。

団子状態のまま、ついに落ちてしまいました。そのそばにもキイロの死骸が。

ちょうど昼の12時ころだったので、頻繁に見に行って観察してましたよ。
たしかスズメバチの耐えられる温度はミツバチよりも何度か低いらしいのですね。この温度差でやっつけるってもスゴイわ。
話には聞いていましたが、これまで一度も見たことがなかったのですよ。それが最近頻繁に目撃してるのです。
気温も35度を超えていたし、スズメも熱中症気味だったのかも?ねええ。
お役に立ったらクリックを!
<オマケ>
敷地の下部にある溜池です。底スレスレになってました。

左端からのウチの一つの沢水も枯れて流れ込まなくなりましたよ。水田は大丈夫かしらねえ。
それより、ウチの水道(湧き水)も細くなったのが心配です。
ただ、冷たい空気が降りてきているんで、けっこう涼しくなりましたが。
最近、ミツバチ団子の熱中殺ってのを何度か目にしてるんですが、ついにその瞬間を目撃しちゃいましたよ。
おもにキイロスズメバチなんですが、普段は箱の周囲をすれすれに飛びながら、のろまなヤツを捕獲していくんですがね。
今回はたまたま、何気なく目に止まったんですが、キイロが巣口(巣門)にすーっと降り立ったように見えたのです。
その瞬間です。あっという間に、ハチ団子状態になってしまいました。数秒間の出来事でしたよ。

直径は6センチくらい。数は100匹くらいでしょうか?ビミョウに腹部を震わせているようでした。

10分後くらいには、だんだんバラけていきました。

その後1時間くらい、30匹くらいが取り囲んでいました。ときどきキイロの姿が見え隠れしてます。

さらにその後に見た時は、ヨレヨレになった(すこし動いていた)キイロを運んでました。

しばらくすると落とされていました。左下にちょっと黄色く見えます。

まだ死んでいませんが、再起不能のようです。蟻さんに片付けられるちゃうのでしょうね。

こちらは別の巣箱です。箱の右下に塊が。

ハチ玉がぶら下がってました。

団子状態のまま、ついに落ちてしまいました。そのそばにもキイロの死骸が。

ちょうど昼の12時ころだったので、頻繁に見に行って観察してましたよ。
たしかスズメバチの耐えられる温度はミツバチよりも何度か低いらしいのですね。この温度差でやっつけるってもスゴイわ。
話には聞いていましたが、これまで一度も見たことがなかったのですよ。それが最近頻繁に目撃してるのです。
気温も35度を超えていたし、スズメも熱中症気味だったのかも?ねええ。


<オマケ>
敷地の下部にある溜池です。底スレスレになってました。

左端からのウチの一つの沢水も枯れて流れ込まなくなりましたよ。水田は大丈夫かしらねえ。
それより、ウチの水道(湧き水)も細くなったのが心配です。
- 関連記事
-
-
大工バチもボクも巣箱作り 2015/08/27
-
逃亡ミツバチ巣の後始末 2015/08/13
-
秘技ミツバチ玉熱中殺の一部始終 2015/08/08
-
ミツバチ高層マンション用継箱昇降機 2015/08/06
-
ミツバチ様満タン御礼!とは言えず継ぎ箱 2015/07/31
-
最終更新日 : 2015-08-08