FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 山小舎暮らしの日々 › 大工バチもボクも巣箱作り
    2015-08-27 (Thu) 15:51

    大工バチもボクも巣箱作り

    なんだなんだ何なんだ、この寒さ。 ここ数日、朝から晩まで20度くらいで一定で、雨が頻繁に降ってくるのだわ。
    その前は30度を切って、朝晩は20度前後で、気温的には過ごしやすかったけど、やっぱり雨模様だったわ。
    これって梅雨?いや秋雨?8月下旬なのにぃ・・・。
    ストーブ炊きたい気温だけど、意地でも焚かない!でいるのだけど、やせ我慢かしら。ねええ。


    ところで、
    下屋の下のテーブルに木くずが散乱してまして、なんだろうなぁ~?っておもってたんですが、梁のところにこんな穴があいてました。
    DSC05866.jpg

    最近になって、その穴にクマンバチが潜っていくのを目撃しました。
    DSC05862.jpg

    黄色い花粉を運んでいるようです。
    DSC05864.jpg

    洗濯物を取り込んでひっくり返したら、クマンバチが潜んでました。
    DSC06014.jpg

    繊維には穴をあけなかったようです。
    DSC06013.jpg

    ボクラはクマンバチと呼んでいますが、一般的にはクマバチですね。

    ※ウィキペディアによると、「メスが太い枯れ枝や木造家屋の垂木などに細長い巣穴を掘り(穿孔営巣性)、中に蜜と花粉を集める。蜜と花粉の団子を幼虫1匹分ずつまるめて産卵し、間仕切りをするため、一つの巣穴に、一列に複数の個室が並ぶ(英名の carpenter bee(大工蜂)は、この一連の巣づくりの様子に由来)」と、書いてありました。

    こんなハチが大量にいたら家を壊されちゃいますねぇ。


    なんちゃって大工のボクは、またまたミツバチの家造りをしてます。
    DSC06121.jpg

    先日の丸胴巣箱の代替です。来春のために用意しておかねばね。
    これって、大工バチと同じ程度の仕事かしら?ねぇ。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ お役に立ったらクリックを!

    <オマケ>
    最近、ミツバチの巣箱にスズメバチが来ないんですよ。来てもあっさり引き上げていっちゃうんです。
    どうしたの?とか思っていたら、近くの山ウドの花にキイロスズメバチが群がってました。
    へぇ~、この時期、ミツバチよりもウドの花のほうが好きなんだ。肉食じゃなかったのう!?と発見した次第です。
    DSC06133.jpg

    DSC06131.jpg

    関連記事

    最終更新日 : 2015-08-27

    Comments







    非公開コメント

    Draさん

    巣落ち防止棒のことですね。
    これは竹を割って、1センチくらの太さに適当に削って作ってます。両端は細くしてます。
    箱の内側に6ミリのドリルで大きめの穴を開けて差し込んで固定してます。
    太めの針金を通す人もいるようでが、竹の方が好きですね。
    2015-08-28-09:20 あかじい
    [ 返信 ]

    スバナさん

    ああ、そうですか。雑食なのね。勝手に肉食だとおもってましたよ。
    他に餌が手に入れば、ミツバチには来ないのね。ありがとさんです。
    2015-08-28-09:13 あかじい
    [ 返信 ]

    待ち箱の中にクロスで入っている丸棒はどのようにして固定しているのでしょう。
    この丸棒も作ったのですか。
    2015-08-28-08:41 Dra&長靴
    [ 返信 * 編集 ]

    この人たち(スズメ蜂)雑食です、何でも食べますね

    自然界に餌が少なくなるときだけ蜜蜂に押し寄せるようです

    今年は、我が家にもスズメ蜂は大して来ません、このまま来ないで欲しいのですが、9月になるとワンサカ来そうですがね!
    2015-08-27-21:51 スバナ
    [ 返信 * 編集 ]