なんだなんだ何なんだ、この寒さ。 ここ数日、朝から晩まで20度くらいで一定で、雨が頻繁に降ってくるのだわ。
その前は30度を切って、朝晩は20度前後で、気温的には過ごしやすかったけど、やっぱり雨模様だったわ。
これって梅雨?いや秋雨?8月下旬なのにぃ・・・。
ストーブ炊きたい気温だけど、意地でも焚かない!でいるのだけど、やせ我慢かしら。ねええ。
ところで、
下屋の下のテーブルに木くずが散乱してまして、なんだろうなぁ~?っておもってたんですが、梁のところにこんな穴があいてました。

最近になって、その穴にクマンバチが潜っていくのを目撃しました。

黄色い花粉を運んでいるようです。

洗濯物を取り込んでひっくり返したら、クマンバチが潜んでました。

繊維には穴をあけなかったようです。

ボクラはクマンバチと呼んでいますが、一般的にはクマバチですね。
※ウィキペディアによると、「メスが太い枯れ枝や木造家屋の垂木などに細長い巣穴を掘り(穿孔営巣性)、中に蜜と花粉を集める。蜜と花粉の団子を幼虫1匹分ずつまるめて産卵し、間仕切りをするため、一つの巣穴に、一列に複数の個室が並ぶ(英名の carpenter bee(大工蜂)は、この一連の巣づくりの様子に由来)」と、書いてありました。
こんなハチが大量にいたら家を壊されちゃいますねぇ。
なんちゃって大工のボクは、またまたミツバチの家造りをしてます。

先日の丸胴巣箱の代替です。来春のために用意しておかねばね。
これって、大工バチと同じ程度の仕事かしら?ねぇ。
お役に立ったらクリックを!
<オマケ>
最近、ミツバチの巣箱にスズメバチが来ないんですよ。来てもあっさり引き上げていっちゃうんです。
どうしたの?とか思っていたら、近くの山ウドの花にキイロスズメバチが群がってました。
へぇ~、この時期、ミツバチよりもウドの花のほうが好きなんだ。肉食じゃなかったのう!?と発見した次第です。


その前は30度を切って、朝晩は20度前後で、気温的には過ごしやすかったけど、やっぱり雨模様だったわ。
これって梅雨?いや秋雨?8月下旬なのにぃ・・・。
ストーブ炊きたい気温だけど、意地でも焚かない!でいるのだけど、やせ我慢かしら。ねええ。
ところで、
下屋の下のテーブルに木くずが散乱してまして、なんだろうなぁ~?っておもってたんですが、梁のところにこんな穴があいてました。

最近になって、その穴にクマンバチが潜っていくのを目撃しました。

黄色い花粉を運んでいるようです。

洗濯物を取り込んでひっくり返したら、クマンバチが潜んでました。

繊維には穴をあけなかったようです。

ボクラはクマンバチと呼んでいますが、一般的にはクマバチですね。
※ウィキペディアによると、「メスが太い枯れ枝や木造家屋の垂木などに細長い巣穴を掘り(穿孔営巣性)、中に蜜と花粉を集める。蜜と花粉の団子を幼虫1匹分ずつまるめて産卵し、間仕切りをするため、一つの巣穴に、一列に複数の個室が並ぶ(英名の carpenter bee(大工蜂)は、この一連の巣づくりの様子に由来)」と、書いてありました。
こんなハチが大量にいたら家を壊されちゃいますねぇ。
なんちゃって大工のボクは、またまたミツバチの家造りをしてます。

先日の丸胴巣箱の代替です。来春のために用意しておかねばね。
これって、大工バチと同じ程度の仕事かしら?ねぇ。


<オマケ>
最近、ミツバチの巣箱にスズメバチが来ないんですよ。来てもあっさり引き上げていっちゃうんです。
どうしたの?とか思っていたら、近くの山ウドの花にキイロスズメバチが群がってました。
へぇ~、この時期、ミツバチよりもウドの花のほうが好きなんだ。肉食じゃなかったのう!?と発見した次第です。


- 関連記事
-
-
食べたいが・・・なんて場合じゃなかった!大雨災害だわ 2015/09/11
-
秋限定!栗だけご飯 2015/09/07
-
大工バチもボクも巣箱作り 2015/08/27
-
逃亡ミツバチ巣の後始末 2015/08/13
-
秘技ミツバチ玉熱中殺の一部始終 2015/08/08
-
最終更新日 : 2015-08-27