岩手の山小舎はおもったほど寒くないですねええ。
日中は10度前後、朝晩も3度前後です。週末から平年並みになりそうですが。
うわさに聞いていたログの見物、いや見学に行ってきました。(ノウハウを紹介するのがブログの目的ですからね。
気仙沼市本吉町の小泉海岸にあります。津波をかぶったところで、周辺では橋桁や堤防工事などが盛んに行なわれています。
※宮城県の海岸部はよく通過するのですが、最近は地面の嵩上げ工事や道路工事が盛んになってきたように感じます。
ウナギの寝床のような、なかなかオモシロイ建物です。
とりあえずは東屋的に使うようで、開口部はこのままで、屋根だけ張るようです。

壁組が終わり、通しボルトを入れているところでした。
組み上げに2週間かかったとか。いろいろトラブルがあったようで、これもセルフビルド的ですねエエ。

各コーナーのノッチ中心と内側の2本入れてましたよ。

ノッチの刻み時点で穴を開けているので揃ってないのですね。それでいったん貫通させています。

両切りボルトの先端を錐状に加工したものです。
焼いて叩いて捻って研いて作ったそうです。一種の焼入れですね。切り屑排出機能はありませんが、まあまあ使えてましたよ。

なぜか余っていた?ログとサネ材。その他にも何本かありました。予備でしょうかねぇ?
ちなみにこのノッチは電動ノコギリ(レシプロソーとかセーバーソー)のアサリを大きく加工して曲線切りしたのだそうです。やるね~!

じつはコレ、セルフビルドじゃなくて、ちゃんとした請負仕事のようなのです。
丸太は均一の太さに加工されていて、それをタイコ引きにした材料を使ってます。その費用がかなりかかったようで、予算がその他に回らなかったのだとか・・・。
桁の棟木も準備されていて、今週中には建舞だそうです。
プロの大工さんもかんでいたそうですが、もちょっと前に知り合っていればとも思うのですが・・・。
いずれにしても、ボクとしてはドラブル続きのセルフビルド的なログが大好きなのですよ。楽しいもんね。
お役に立ったらクリックを!
日中は10度前後、朝晩も3度前後です。週末から平年並みになりそうですが。
うわさに聞いていたログの見物、いや見学に行ってきました。(ノウハウを紹介するのがブログの目的ですからね。
気仙沼市本吉町の小泉海岸にあります。津波をかぶったところで、周辺では橋桁や堤防工事などが盛んに行なわれています。
※宮城県の海岸部はよく通過するのですが、最近は地面の嵩上げ工事や道路工事が盛んになってきたように感じます。
ウナギの寝床のような、なかなかオモシロイ建物です。
とりあえずは東屋的に使うようで、開口部はこのままで、屋根だけ張るようです。

壁組が終わり、通しボルトを入れているところでした。
組み上げに2週間かかったとか。いろいろトラブルがあったようで、これもセルフビルド的ですねエエ。

各コーナーのノッチ中心と内側の2本入れてましたよ。

ノッチの刻み時点で穴を開けているので揃ってないのですね。それでいったん貫通させています。

両切りボルトの先端を錐状に加工したものです。
焼いて叩いて捻って研いて作ったそうです。一種の焼入れですね。切り屑排出機能はありませんが、まあまあ使えてましたよ。

なぜか余っていた?ログとサネ材。その他にも何本かありました。予備でしょうかねぇ?
ちなみにこのノッチは電動ノコギリ(レシプロソーとかセーバーソー)のアサリを大きく加工して曲線切りしたのだそうです。やるね~!

じつはコレ、セルフビルドじゃなくて、ちゃんとした請負仕事のようなのです。
丸太は均一の太さに加工されていて、それをタイコ引きにした材料を使ってます。その費用がかなりかかったようで、予算がその他に回らなかったのだとか・・・。
桁の棟木も準備されていて、今週中には建舞だそうです。
プロの大工さんもかんでいたそうですが、もちょっと前に知り合っていればとも思うのですが・・・。
いずれにしても、ボクとしてはドラブル続きのセルフビルド的なログが大好きなのですよ。楽しいもんね。


- 関連記事
-
-
ミツバチマンションの手直し 2019/04/19
-
セルフビルド的?なタイコログ 2015/12/14
-
東北沿岸のセルフビルド見学(ログとツリーハウスなど) 2014/11/26
-
タイコ・ログ見~つけた&大曲花火 2013/08/24
-
ヤギさんログハウスですかぁ 2012/02/13
-
最終更新日 : 2015-12-14