FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 発見!セルフビルド › セルフビルド的?なタイコログ
    2015-12-14 (Mon) 15:42

    セルフビルド的?なタイコログ

    岩手の山小舎はおもったほど寒くないですねええ。
    日中は10度前後、朝晩も3度前後です。週末から平年並みになりそうですが。

    うわさに聞いていたログの見物、いや見学に行ってきました。(ノウハウを紹介するのがブログの目的ですからね。
    気仙沼市本吉町の小泉海岸にあります。津波をかぶったところで、周辺では橋桁や堤防工事などが盛んに行なわれています。
    ※宮城県の海岸部はよく通過するのですが、最近は地面の嵩上げ工事や道路工事が盛んになってきたように感じます。

    ウナギの寝床のような、なかなかオモシロイ建物です。
    とりあえずは東屋的に使うようで、開口部はこのままで、屋根だけ張るようです。
    DSC01416.jpg

    壁組が終わり、通しボルトを入れているところでした。
    組み上げに2週間かかったとか。いろいろトラブルがあったようで、これもセルフビルド的ですねエエ。
    DSC01418.jpg

    各コーナーのノッチ中心と内側の2本入れてましたよ。
    DSC01415.jpg

    ノッチの刻み時点で穴を開けているので揃ってないのですね。それでいったん貫通させています。
    DSC01411.jpg

    両切りボルトの先端を錐状に加工したものです。
    焼いて叩いて捻って研いて作ったそうです。一種の焼入れですね。切り屑排出機能はありませんが、まあまあ使えてましたよ。
    DSC01412.jpg

    なぜか余っていた?ログとサネ材。その他にも何本かありました。予備でしょうかねぇ?
    ちなみにこのノッチは電動ノコギリ(レシプロソーとかセーバーソー)のアサリを大きく加工して曲線切りしたのだそうです。やるね~!
    DSC01419.jpg

    じつはコレ、セルフビルドじゃなくて、ちゃんとした請負仕事のようなのです。
    丸太は均一の太さに加工されていて、それをタイコ引きにした材料を使ってます。その費用がかなりかかったようで、予算がその他に回らなかったのだとか・・・。

    桁の棟木も準備されていて、今週中には建舞だそうです。
    プロの大工さんもかんでいたそうですが、もちょっと前に知り合っていればとも思うのですが・・・。
    いずれにしても、ボクとしてはドラブル続きのセルフビルド的なログが大好きなのですよ。楽しいもんね。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ お役に立ったらクリックを!
    関連記事

    最終更新日 : 2015-12-14

    Comments







    非公開コメント

    亀さん

    さすが、お目がいい。
    マシンカットメーカー以外の製材所ですから、エライ苦労して製材したそうですよ。
    まあ、いろいろ事情があって使わざるをえなかったようですがね。
    せめて普通の太鼓挽きでやってほしかったけどねぇ。
    2015-12-17-09:06 あかじい
    [ 返信 ]

    やっぱりね

    一目見て太さが揃ってると思いましたよ。

    何が高いって、製材賃と乾燥賃が高いって現金問屋のネェさんが言ってました。
    2015-12-17-01:03 亀仙人
    [ 返信 ]

    Draさん

    まあ、好みですからねええ。
    そうですか、加工にはいるのですか。行ってみたいけど・・・。
    2015-12-15-10:21 あかじい
    [ 返信 ]

    ここまでカットしてあるのでしたら、
    内部も平らにしたDログにしても良かったような気がしますね。
    丸太の雰囲気も好きですが、
    Dログの部屋を一度体験するとやみつきになりそうです。
    こちらではもうしばらくするとDログの加工に入ります。
    一度おいで下さい。
    2015-12-14-21:54 Dra&長靴
    [ 返信 ]