引き続き洪水災害のあった常総市でボランティアやってます。もう4か月になります。
きょうは1時間ほど雪が降りましたよ。寒い!そろそろ山小舎に戻ろかなぁ~。
ここのところブログがおろそかになってしまいました。こりゃマズイ!忘れられてしまうわ。フェィスブックでは投稿してるのですがね。
そこで今回は、ここ1か月くらの作業の総集編です。(細かいことは後日掲載する予定)
中古の畳入れ。部屋ごとにサイズが違うからパズルみたいです。

サイズ調整や隙間埋めは必須ですね。

携帯用の作業台も作ってしまいました。これが好評なのね。

石膏ボード貼りや化粧板貼りもあります。

和室を嵩上げして、フローリング仕上げもありますね。

BSアンテナの取り付けなんかもあります。

天井モグリです。床下モグリよりいいけど、狭いところは嫌だわ。

床や壁板剥がしもたまにありますが、最近は修復作業が多いですね。
圧倒的に大工さんなどの職人さん不足で、家に戻れない方もかなりいます。
一般家屋では下地床板戻しくらいしかやりませんが、公民館などは仕上げ作業もやっています。あくまで本業じゃないので諒解の上ですがね。
これらの作業をやっていてつくづく思うのは、それぞれの職人間の作業連携ですね。どこまで、どのレベルでやったらいいのか、経験がないからわからないのです。
次の工程の職人さんに聞く(打ち合わせする)のがいいのですが、すべてはできないし・・・。悩みっぱなしです。
釘打ち機、スライド丸ノコ、ピンタッカー、レーザーレベルなども使ってますが、すべて借り物です。
あれば便利だけど、なくても作業はできるし、代用できるし、普段はほとんど必要ないですから持っていません。
普段から使っていないと、使いこなせなかったりして、かえって悪い結果になることもありそうね。だから勉強してから使うので、まったく効率的Jじゃなかったりして。ね。
お役に立ったらクリックを!
きょうは1時間ほど雪が降りましたよ。寒い!そろそろ山小舎に戻ろかなぁ~。
ここのところブログがおろそかになってしまいました。こりゃマズイ!忘れられてしまうわ。フェィスブックでは投稿してるのですがね。
そこで今回は、ここ1か月くらの作業の総集編です。(細かいことは後日掲載する予定)
中古の畳入れ。部屋ごとにサイズが違うからパズルみたいです。

サイズ調整や隙間埋めは必須ですね。

携帯用の作業台も作ってしまいました。これが好評なのね。

石膏ボード貼りや化粧板貼りもあります。

和室を嵩上げして、フローリング仕上げもありますね。

BSアンテナの取り付けなんかもあります。

天井モグリです。床下モグリよりいいけど、狭いところは嫌だわ。

床や壁板剥がしもたまにありますが、最近は修復作業が多いですね。
圧倒的に大工さんなどの職人さん不足で、家に戻れない方もかなりいます。
一般家屋では下地床板戻しくらいしかやりませんが、公民館などは仕上げ作業もやっています。あくまで本業じゃないので諒解の上ですがね。
これらの作業をやっていてつくづく思うのは、それぞれの職人間の作業連携ですね。どこまで、どのレベルでやったらいいのか、経験がないからわからないのです。
次の工程の職人さんに聞く(打ち合わせする)のがいいのですが、すべてはできないし・・・。悩みっぱなしです。
釘打ち機、スライド丸ノコ、ピンタッカー、レーザーレベルなども使ってますが、すべて借り物です。
あれば便利だけど、なくても作業はできるし、代用できるし、普段はほとんど必要ないですから持っていません。
普段から使っていないと、使いこなせなかったりして、かえって悪い結果になることもありそうね。だから勉強してから使うので、まったく効率的Jじゃなかったりして。ね。


- 関連記事
-
-
山小舎でモンモンとボランティ考 2016/04/18
-
そろそろ避寒終了です 2016/04/12
-
解体屋からリフォーム屋みたいに 2016/01/12
-
休みもボランティア 2015/11/24
-
洪水災害の壁内カビは平気? 2015/10/02
-
最終更新日 : 2016-01-12