FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 道具について考えた › 白いチェーンオイル
    2016-05-28 (Sat) 21:33

    白いチェーンオイル

    たいした雨も降らず、いい天気が続いてます。暑すぎるんだけどね。
    ※あちこちの知り合いからお誘いのある熊本災害のことを思い出さないように作業に没頭しております。

    以前買ったはずの、チェンソーオイルを発見しました。
    買い置きのオイルが切れたので必死で探しましたよ。

    これ、オレゴンで出している、アルボロールってヤツです。水で5倍に薄めて使います。
    すると、オイル色がミルクに変身します。油っぽさは変わりませんがね。
    チェンソーアートをやる人は必需品のようです。汚れないし、洗濯も楽だし。
    DSC02336.jpg

    今までは一般の植物性オイルを使っていたんですがね。
    随分前ですがこれが発売されたときに試供品を使ったことがあります。ですが、それ以来使ってなかったのです。
    これ植物性なので、鉱物性と違って自然界で分解してしまうので環境に優しいというのですが、取り扱いがちょと面倒なのです。

    基本的に水分が多いので、数時間で分離してしまいます。まあ、使うたびに容器を振ればいいのですがね。
    それと、冬など零下になると凍ってしまいます。それで、冬季は不凍液と水を半々にして使います。
    さらに、バーやチェンなどオイルがかかったところが錆びてしまうらしいので、使用後は水洗いが必要だとか?確かめてませんが。

    もう一つ、長期間(半年くらいかな?)チェンソーに入れっぱなしにしておくと、変質して、樹脂が固まってしまうので、チェーンが動かなくなったり、オイルポンプが傷んだりします。(これは一般の植物性オイルも同じですね。)
    ですから、しばらく使わない時は、抜き取って鉱物性オイルに入れ替えることが推奨されています。

    なんでこんな面倒臭いもの買ったの?ってことですが、
    アルボロールは1リッター(5倍に薄めて5リッター)で2000円位です。たまたまこれが安売りしてたんですよ。
    一般(メーカー純正以外の)の鉱物性オイルは4リッターで1500円前後ですね。
    同様に一般の植物性オイルは2000円前後します。それでボクは18リットル缶を買って割安で使ってました。
    が、最近は使用量も減ったので、これでもいいかな、ってことです。


    相変わらずパッコーンやってます。こういうふうに割れると気持イイ!んですがねええ。
    DSC02373.jpg

    枝や、コブ、など繊維が複雑はところは割れません。で、チエンソーで切ってます。
    DSC02428.jpg

    この乾燥した楢の木は硬い。給油のたびに刃を研いでます。
    それに切り屑がもったいないほど出ます。
    太すぎるヤツは問題ですね。放置するのも問題ですが、周辺がボロボロ、スカスカで棄てる部分も結構あります。
    ああ、もったいない。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ お役に立ったらクリックを!

    <オマケ>
    空き家に2つ目のミツバチが入居しました。バッチリ目撃しましたよ。
    DSC02443.jpg

    午後3時ころ、ワ~ン、ワ~ンという唸りで分蜂した群れを発見したのですが、その後(1時間ほど)動きがないので観察を一時中止してました。10メートルほど上の幹にかたまったままです。幹の直径は20センチくらいかな。

    空き家に、先発隊(探索蜂)が来ていたので入るかと思っていたんですがねぇ。
    夕方時ころふたたびワ~ン、ワ~ン。後を追っていったら、先の空き家に入っていきました。いやああ、目撃は2度めですが壮観ですねぇ。真っ黒くなるほどの群れが箱に吸い込まれていきます。

    で、帰り際にひょっと先の幹をみたら、ありゃ、まだかたまっているじゃない!ということは違う群れだったのね。
    今夜は野営するようです。
    あと2つ空き家があるので明日も期待できるかも?です。
    DSC02448.jpg
    関連記事

    最終更新日 : 2016-05-29

    Comments







    非公開コメント

    Draさん

    ですよねええl
    10mじゃ絶対無理。(笑)
    2016-05-29-09:17 あかじい
    [ 返信 ]

    昨年は蜂球を間近に観察できました。
    本当にすごいですねぇ。
    感動ものです。
    ハシゴをかけて一網打尽にしましょう。
    2016-05-28-23:25 Dra&長靴
    [ 返信 ]