FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 雑・感・思・考・見・聞・録 › 電線障害木の伐採でお勉強
    2016-06-19 (Sun) 14:32

    電線障害木の伐採でお勉強

    1月の湿った重い雪で大量に枝が折れました。その一部が電線に掛かってしまい、電線がくっついた状態になっていました。でも、送電には支障がないのでしたよ。
    春先に、東北電力さんにお願いしたら、8月ごろになるとか・・・。今年は雪害が多かったのだそうです。そのころは葉もでていなかったのですがねぇ。
    それが、いきなり一昨日からはじまりました。

    近くでチェンソーがガンガン回っていると、落ち着かないですねええ。そこでしっかり見学させてもらいまいしたよ。
    プロの仕事は勉強になりますねえ。(でも、こういうお客さんは嫌だよねぇ。(笑))
    今回はそのレポートです。

    1本梯子で登り、枝を落としています。ちゃんと二重に安全ロープを掛けていますね。
    DSC02570.jpg

    4本つなぎで約8mもあります。この細い木でよくやるよねぇ。目線の高さで20cm径くらい。
    DSC02568.jpg

    高枝ノコギリで細枝落としです。これも繋ぎで10mくらいありました。感電しない竿なので6万円もするんだとか。
    DSC02577.jpg

    太枝のロープでの吊り落としです。ロープワークもうまいもんです。切り落としはほとんどしなかったですよ。
    DSC02618.jpg

    手前に倒れるように切ってボックス内に置いてました。通路から近いところは高所作業車です。15m伸びるそうです。
    DSC02617.jpg
    ボックスは絶縁されているそうで、操縦はリモコンなのだとか。車はちゃんとアースをとっていましたね。

    フル装備です。ズボンはチェンソー防護になってます。蒸し暑いのに大変ですねえ。多少の雨でも作業するのだそうです。
    DSC02609.jpg

    気になったのはこのナタ。コレなかなかの便利モンで、トビのような使い方もしてました。ナルホド!
    DSC02576.jpg
    ※このナタ、以前から欲しかったのですよ。なかなか落ちてなくてねぇ。(笑)
    これにヒントを得て、古いナタを改造することにしました。これについては後日。


    1日半ですっかりきれいになってしまいました。彼らは、これが専門なのだそうです。
    見事に手際がよかったですね。とくに安全対策はね。
    一つ紹介すると、笛1回で伐倒作業開始、2回で受け口カット開始、3回で追い口カット開始、なのだそうです。そして周りの人たちは笛のたびに諒解の返事をしてます。
    手鋸(折り畳み式)もナタもチェンソーも切れる!切れる!豆に手入れしてます。プロですねえ。
    25ccのトップハンドルのチェンソーが、また欲しくなってしまった。落ちてないよなぁ。(笑)


    この結果、入口付近が、
    DSC02562.jpg

    スッキリ!
    DSC02589.jpg

    中間地点が、
    DSC02555.jpg

    ガランと!
    DSC02663.jpg

    小屋周りが、
    DSC02554.jpg

    明るくなりすぎ!
    DSC02662.jpg

    電柱から電柱まで見通せるようになりました。
    DSC02666.jpg
    まあ、以前から伐採したいとおもっていたんで、いい機会でしたね。手間ひまかからずですから。

    作業人数は、1日目は7人(交通整理のおっさん2人も道路側が終わったら手伝ってました。)2日目半日は5人でした。
    終了後の書類には杉2本、桜7本、モミジ7本、雑木15本、35cm1本(最後の1本以外は30cm未満ということ)と、書いてありました。

    で、大量の薪の原木がとれましたよ。ちゃんと90cmに切ってもらいました。
    先日の薪割りでは足らなかったので、ウレシイのですがぁ、また、薪割りかいな、って感じです。
    軽トラ復活しておいてよかったー!

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ お役に立ったらクリックを!
    関連記事

    最終更新日 : 2016-06-19

    Comments







    非公開コメント

    Draさん

    ホームページ拝見しましたよ。
    いややああ、こんな才能もあったんですねええ。
    芸術にまったくうといボクとしては尊敬しちゃいます。
    2016-06-22-07:17 あかじい
    [ 返信 ]

    Draさん

    諒解しました。
    よろしくお願いします。アリガトサン。
    2016-06-22-07:09 あかじい
    [ 返信 ]

    了解しました。
    錆びたままで保管しておきます。
    うちのHPはlinksの一番下です。
    2016-06-21-20:08 Dra&長靴
    [ 返信 ]

    Draさん

    えっ、写真とおんなじナタですかぁ。
    でも、わざわざ送っていただかなくてもいいですよ。送料がもったいないです。
    将来訪れるためのネタとして保管しておいてくださいな。

    ちなみにDraさんのホームページってあるんですかぁ?どうやったら行けるんだろ。

    ※ボクのHPへは左上にリンクがありますけどね。
    2016-06-21-18:13 あかじい
    [ 返信 ]

    大工の友達が近所の民家を潰しています。
    鉈が出てきました。
    私のホームページからメールで住所をお知らせ下さい。
    差し支えなければ、
    赤錆の鉈ですが無料でお送りしますよ。
    2016-06-21-12:18 Dra&長靴
    [ 返信 ]

    Draさん

    鉈鎌とか土佐鎌とか言うようです。普通のナタよりも薄い造りなので多少軽いですね。ちなみに両刃です。
    先端に曲がった突起のあるナタがあるので、これを改造する予定ですわ。
    2016-06-20-14:31 あかじい
    [ 返信 ]

    この辺りの鉈とは少し形が違っていますね。
    重さはどれくらいなのでしょうか。

    古民家などでは時々赤錆の鉈がぶら下がっていたりしますね。
    そんなのを見つけていただきましょう(笑)
    2016-06-19-19:42 Dra&長靴
    [ 返信 ]