梅雨ですねエエ。東北もぐずついた天気が続いてます。
が、西の方の大雨災害には気をもんでおります。
先日、電線障害木を伐採に来た人たちが使っていた内側に曲がったナタ(鉈鎌とか土佐鎌とか言うらしい=前回のブログに写真があります)の機能を真似て作ってみました。
大・中・小、揃いましたよ。柄の長さは110cm、80cm、46cmです。

先端に突起がある古いナタがあったのです。柄はガタガタでした。
いつものように拾っておくと役に立つものです。(笑)

先端をトビ状に研いで、柄を造り変えました。

彼らは次のように使ってましたね。枝落としにも使ってましたが。彼らのは両刃で薄みなので軽くて使いやすそうです。
ボクのは片刃で厚みがあるので、ちょと重たい。
全長46センチ。この長さが実にいいのですねええ。脚の長さにもよるけど。(笑)
膝を折ったり、腰を曲げずに丸太を引っ掛けられるので、すごく楽です。腰痛対策にもいいですねぇ~。
丸太の左側を持ち上げて、左手に抱えて、

右端を引っ掛けて、そのまま運んだりします。

ついでに、折れていた中トビの柄も変えました。
カシの枝です。チェンソーで荒取りして、サンダーで整えていきます。
途中で虫食い穴がたくさんでてきたので、かなり適当に仕上げてます。ヤル気が失せたの。(笑)

雨の合間に、伐採木を玉切りしてます。
以前から使っていた中トビを修理してみたものの、小トビがあると、あまり使わないですねえ。そのくらい便利なのですよ。
枝払もできるしね。ただ、いつも同じ方向から枝を切るわけじゃないので、食い込み過ぎたり浅かったりしちゃうのね。
両刃のほうがいいかも?(使ってみないとわからないけど。)
ま、タダだからいいか! 腰にぶら下げるケースも必要だな。
お役に立ったらクリックを!
が、西の方の大雨災害には気をもんでおります。
先日、電線障害木を伐採に来た人たちが使っていた内側に曲がったナタ(鉈鎌とか土佐鎌とか言うらしい=前回のブログに写真があります)の機能を真似て作ってみました。
大・中・小、揃いましたよ。柄の長さは110cm、80cm、46cmです。

先端に突起がある古いナタがあったのです。柄はガタガタでした。
いつものように拾っておくと役に立つものです。(笑)

先端をトビ状に研いで、柄を造り変えました。

彼らは次のように使ってましたね。枝落としにも使ってましたが。彼らのは両刃で薄みなので軽くて使いやすそうです。
ボクのは片刃で厚みがあるので、ちょと重たい。
全長46センチ。この長さが実にいいのですねええ。脚の長さにもよるけど。(笑)
膝を折ったり、腰を曲げずに丸太を引っ掛けられるので、すごく楽です。腰痛対策にもいいですねぇ~。
丸太の左側を持ち上げて、左手に抱えて、

右端を引っ掛けて、そのまま運んだりします。

ついでに、折れていた中トビの柄も変えました。
カシの枝です。チェンソーで荒取りして、サンダーで整えていきます。
途中で虫食い穴がたくさんでてきたので、かなり適当に仕上げてます。ヤル気が失せたの。(笑)

雨の合間に、伐採木を玉切りしてます。
以前から使っていた中トビを修理してみたものの、小トビがあると、あまり使わないですねえ。そのくらい便利なのですよ。
枝払もできるしね。ただ、いつも同じ方向から枝を切るわけじゃないので、食い込み過ぎたり浅かったりしちゃうのね。
両刃のほうがいいかも?(使ってみないとわからないけど。)
ま、タダだからいいか! 腰にぶら下げるケースも必要だな。


- 関連記事
-
-
刈払い機には安定板(刃押え兼ナットガード)が必要なんだね 2016/08/07
-
御用達のヤッケズボン 2016/07/25
-
ナタ兼トビは実にイイ! 2016/06/24
-
たまっていた壊れた柄の修理を 2016/06/17
-
想定外の脚立修理 2016/06/08
-
最終更新日 : 2016-06-25