東北地方も7月末に梅雨があけたようです。と、急に暑い!のです。
日中はヤル気無し。とはいっても30度くらいなんだけどね。 森のログ内は涼しいのでエアコンなんぞは必要ありません。
かねてより懸案だった物置兼作業小屋の入り口封鎖計画の材料がそろいました。
ーーーといっても、ほとんど廃品を回収しただけですがーーー ので作ってみました。
こんな感じで塞ぐのです。

途中の状態。

フルオープンです。

桟木(30幅☓10厚☓1680長ミリ)に農POシートをマイカ線で挟みタッカー(新品!笑)で留めています。

桟木は板(30厚☓150幅☓2000長ミリ)を丸ノコに平行ガイドをセットして縦切りして作りました。
なので厚さは10ミリ前後かな?(笑)
吊り金具は針金を曲げて作ってます。

廃棄バスに付いていたカーテンレールですが、プラスチック部品は劣化していてポロポロと壊れてしまいました。

探した別形態のフックは丈夫そうだったので、これに全部取り換えました。

構想3か月、やっと完成です。
下部のレールも考えたのですが、いいアイディアが浮かばなかったので、とりあえずこのまま使ってみます。
まあ、これで雨や雪は吹き込まないでしょう。たぶん!?
お役に立ったらクリックを!
日中はヤル気無し。とはいっても30度くらいなんだけどね。 森のログ内は涼しいのでエアコンなんぞは必要ありません。
かねてより懸案だった物置兼作業小屋の入り口封鎖計画の材料がそろいました。
ーーーといっても、ほとんど廃品を回収しただけですがーーー ので作ってみました。
こんな感じで塞ぐのです。

途中の状態。

フルオープンです。

桟木(30幅☓10厚☓1680長ミリ)に農POシートをマイカ線で挟みタッカー(新品!笑)で留めています。

桟木は板(30厚☓150幅☓2000長ミリ)を丸ノコに平行ガイドをセットして縦切りして作りました。
なので厚さは10ミリ前後かな?(笑)
吊り金具は針金を曲げて作ってます。

廃棄バスに付いていたカーテンレールですが、プラスチック部品は劣化していてポロポロと壊れてしまいました。

探した別形態のフックは丈夫そうだったので、これに全部取り換えました。

構想3か月、やっと完成です。
下部のレールも考えたのですが、いいアイディアが浮かばなかったので、とりあえずこのまま使ってみます。
まあ、これで雨や雪は吹き込まないでしょう。たぶん!?


- 関連記事
-
-
ようやっと外階段の手直し 2018/05/18
-
緊急事態の手抜き網戸 2016/08/12
-
例によって廃品カーテンドア 2016/07/31
-
やむなく掘っ立て小屋の柱入れ替え 2016/05/10
-
オールシーズン野天風呂の屋根貼り 2015/04/30
-
最終更新日 : 2016-07-31