FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 道具について考えた › 刈払い機には安定板(刃押え兼ナットガード)が必要なんだね
    2016-08-07 (Sun) 18:12

    刈払い機には安定板(刃押え兼ナットガード)が必要なんだね

    黙祷!ウゥー(サイレン)・・・・・・・・・・・・・・・・・(1分間) これ昨日のこと。
    我が室根町では、防災放送で案内してくれるのです。日本全国でもやってもらいたいもんです。

    うちの茨城の自宅なんかじゃ、消防車が近くに来ても場所を放送してくれませんからね。(まったく!)
    で、先日選挙があったので市長を交代させてやりましたよ。水害の対応もいい加減だったし。

    で、でってこともないんですが、刈払い機の刃を固定する安定板なるものを買ってきました。
    DSC02856.jpg

    先日、刃を交換したのですが、よく考えたら、刃押さえの金具(安定板というらしい)がまったく擦り減っていたのでした。
    だから、ナットが(芯のボルトも)丸くなってしまったのですね。やっと気がつきましたよ。(笑)
    DSC02828.jpg
    代用品が見当たらないので、しかたなく買うことにしました。
    ホームセンターに行ったら、カップ状の金属の安定板は800~900円もするんですね。そして左ナットは500円もするんですよ。高い!何でぇ?
    この安定板はジズライザーというんですが、1080円でした。3倍くらい耐久性があるとか・・・。ホンマかいな?
    ちょとだけ高いけど、ま、好奇心で使ってみることにしました。

    ナットは買わずに、整形して使うことにしました。13ミリを12ミリにサイズダウンです。(笑)
    DSC02859.jpg

    汎用性のために、芯だし円盤が付いてました。
    DSC02858.jpg

    これのせいで、ボルトのネジ山がナットまでとどきませーん。
    DSC02862.jpg

    ワッシャーを外したら、なんとかギリギリ締まりました。ちょと浅い?
    DSC02863.jpg

    こんなかんじです。
    DSC02864.jpg

    30分ほど使ってみました。印刷文字は消えてましたよ。
    DSC02865.jpg
    地面に密着させ滑らせて使うというんですが、一般的には浮かせて使うもんなのかしら?ボクは以前から滑らせていたんだよなぁ~。
    引っ掛かりが少なくなるっていうんですが、以前はカップが擦り減っていたから比較できないね。(笑)
    ま、ゆっくり左右に振るぶんには跳ねないような気がします。

    それよりナットの締りが浅いのが気になります。ホントに大丈夫かいな? ナットくできんなぁ。ワッシャーしらんで。
    で、余計な出っ張りがあったナットをきれいに整形しました。これで一安心かな。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ お役に立ったらクリックを!

    (オマケ)
    ミツバチの住まいが4段目まできましたので、蜜をいただきました。
    DSC02842.jpg

    お返しに一発やられました。
    DSC02851.jpg

    関連記事

    最終更新日 : 2016-08-07

    Comments







    非公開コメント

    スバナさん

    そうかあ、そんな心配もあるんですねええ。
    無事を祈りましょう。
    他のは9月にする予定です。
    2016-08-08-07:29 赤G
    [ 返信 ]

    Draさん

    そうですか、色違いね。
    宣伝文句ほどじゃないですよねぇ。
    2016-08-08-07:25 赤G
    [ 返信 ]

    エ~・・・もう蜜採ったの・・・・・

    巣が落ちなきゃ良いけど?
    2016-08-07-22:43 スバナ
    [ 返信 ]

    これの青色使っています。
    刈り払い機のメーカーによって取り付けられない機種がありますね。
    使っていますけれど、
    効果のほどは体感できませんよ(爆)
    2016-08-07-19:38 Dra&長靴
    [ 返信 ]