懸念していた台風10号がやってきてしまいましたぁ。
昼ころから夕方までザーザー降りました。昼間だったので気が気じゃありませんでしたよ。
もっと南かと思っていたら、結果的には30キロほど北に上陸しました。
びしょ濡れになって沢の水量を観察してましたが、峠を超えたようなので、けっきょく避難はしませんでした。
4年前の小さな土石流も経験しているんですが、避難の判断は難しいですねぇ。
で、後片付けやら、電線支障木の処理などを見届けて、とりあえず一番近い岩手県の宮古市に入りました。
沿岸沿いの国道45号線は、釜石と大槌で渋滞してましたが、あとはガラガラでしたよ。
宮古社協ボラセンに到着したのは午後の2時過ぎ。午後の部にも間に合いませんでした。

とりあえず、受付だけしたのですが、そのお姉さんはボクを覚えていてくれていたのですよ。3年前の雫石災害のときにに応援に来ていたとか。若いお兄ちゃんも。
ボクはほとんど、いやまったく覚えていなかったのですがねえええ。そんなに特徴ありますかねぇ。そのときは一か月くらいいましたけれど。
ニーズは20件ほどあるそうですが、今日の活動人数は中高生が20人くらいだとか。土日は人が増えるかしらねええ。
西の山間部の除いて、部分的に低い土地が浸水しているようで、それほど広くはないようですが・・・。
ここでしばらく様子を見ながら、お手伝いしたいと考えております。
閉伊側の水位は下がっていました。

市役所付近の国道45号線は渋滞でした。前日まで立ち入りできなかったようですが、たくさんの業者が入っていて急ピッチで泥を撤去していました。
夕方には上下2車線とも通行できるようになってましたよ。

200~300mの区間だけ植え込みのあたりまで(1mくらい?)浸水したようです。市街地は部分的に地盤の低いところだけ浸水したようです。

なので、大部分はほとんど平常状態って感じでした。
西の山間部に向かう106号線は、10キロほど西の花原市で通行止めになっていて、被害のあった上流部にはいけませんでしたが、3日の夕方には通行できる予定だそうです。
今夜の宿泊地はここ。道の駅みやこ。海岸でノンビリビールです。

ついでに、極楽寺浄土にも行ってきました。戻ってきたのが不思議だけど。

岩泉町は道路状況がよくわからないのですが、北の葛巻から入れるようです。久慈市はここから90キロ北ですが、いずれもボランティアの人数は20~50名くらいと少ないようです。この土日で増えるといいですねえ。
暇なご老人は観光と交流がてらぜひおいでくださいな。(笑)
ボクの車の近くに、滋賀と北海道と福岡ナンバーで車中泊している方がいますが、たんなる旅行かしら?
お役に立ったらクリックを!
昼ころから夕方までザーザー降りました。昼間だったので気が気じゃありませんでしたよ。
もっと南かと思っていたら、結果的には30キロほど北に上陸しました。
びしょ濡れになって沢の水量を観察してましたが、峠を超えたようなので、けっきょく避難はしませんでした。
4年前の小さな土石流も経験しているんですが、避難の判断は難しいですねぇ。
で、後片付けやら、電線支障木の処理などを見届けて、とりあえず一番近い岩手県の宮古市に入りました。
沿岸沿いの国道45号線は、釜石と大槌で渋滞してましたが、あとはガラガラでしたよ。
宮古社協ボラセンに到着したのは午後の2時過ぎ。午後の部にも間に合いませんでした。

とりあえず、受付だけしたのですが、そのお姉さんはボクを覚えていてくれていたのですよ。3年前の雫石災害のときにに応援に来ていたとか。若いお兄ちゃんも。
ボクはほとんど、いやまったく覚えていなかったのですがねえええ。そんなに特徴ありますかねぇ。そのときは一か月くらいいましたけれど。
ニーズは20件ほどあるそうですが、今日の活動人数は中高生が20人くらいだとか。土日は人が増えるかしらねええ。
西の山間部の除いて、部分的に低い土地が浸水しているようで、それほど広くはないようですが・・・。
ここでしばらく様子を見ながら、お手伝いしたいと考えております。
閉伊側の水位は下がっていました。

市役所付近の国道45号線は渋滞でした。前日まで立ち入りできなかったようですが、たくさんの業者が入っていて急ピッチで泥を撤去していました。
夕方には上下2車線とも通行できるようになってましたよ。

200~300mの区間だけ植え込みのあたりまで(1mくらい?)浸水したようです。市街地は部分的に地盤の低いところだけ浸水したようです。

なので、大部分はほとんど平常状態って感じでした。
西の山間部に向かう106号線は、10キロほど西の花原市で通行止めになっていて、被害のあった上流部にはいけませんでしたが、3日の夕方には通行できる予定だそうです。
今夜の宿泊地はここ。道の駅みやこ。海岸でノンビリビールです。

ついでに、極楽寺浄土にも行ってきました。戻ってきたのが不思議だけど。

岩泉町は道路状況がよくわからないのですが、北の葛巻から入れるようです。久慈市はここから90キロ北ですが、いずれもボランティアの人数は20~50名くらいと少ないようです。この土日で増えるといいですねえ。
暇なご老人は観光と交流がてらぜひおいでくださいな。(笑)
ボクの車の近くに、滋賀と北海道と福岡ナンバーで車中泊している方がいますが、たんなる旅行かしら?


- 関連記事
-
-
束の間のボランティア中休暇 2016/10/24
-
おもいつくまま岩手大雨災害ボラのこと 2016/09/26
-
取るものもとりあえず宮古ボラセンへ 2016/09/02
-
山小舎でモンモンとボランティ考 2016/04/18
-
そろそろ避寒終了です 2016/04/12
-
最終更新日 : 2016-09-02