FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › セルフビルドのピント › 井戸の砂取り器のその後
    2017-01-05 (Thu) 15:52

    井戸の砂取り器のその後

    2017年も開けましたね。今年もボチボチ程度にやっていきます。よろしくです。

    前々々回のつづきです。
    とはいっても昨年12月初旬の話しなんですがね。最近パソコン触るのが億劫になってねぇ。(笑)


    メンテナンスのやりやすい小屋掛けを、いろいろ考えていたんですが、けっきょく次のようになりましたよ。
    手持ちの材料だけなので、ちょと苦労もしましたがね。
    DSCN4584.jpg

    スライド方式です。
    ちょと面倒ですが、下部の掃除やフィルター交換時の上部のネジ外しにも対応できます。
    横ドア方式、上蓋方式は一長一短で、ヒンジなどの材料費もかかりますから、却下でした。実は面倒なのですよ。(笑)
    DSCN4575.jpg

    側面三方と屋根にコンパネを張りたかったんですが、材料がないので、しばらく古材のトタン屋根だけです。
    DSCN4593.jpg

    ブロックを固定するために、モルタルで接着したのですが、一晩置いて小屋を乗せたら動いてしまいましたぁ。
    この時期は固まりませんねぇ。ちょと気が早りました。で、二重手間です。(笑)
    コーナーブロックが多かったので、平面接着の隣接面を数センチ掘り下げて、接続し直しましたよ。
    DSCN4613.jpg

    頭だけ繋ぎですね。(笑)
    DSCN4616.jpg

    2週間経っていたので、底のネジを開けてみました。
    DSCN4577.jpg

    おお!出てくる。ゴミが!たくさん!2週間でぇーーーー!
    DSCN4578.jpg

    効果があったというか、ゴミが多いというか、複雑な気分。
    でもまあ、フィルター効果はあるってことですかね。、

    しかし、こりゃ水質が気になりますねええ。保健所で水質検査してもらう必要があるかも。
    それも恐いなぁ。具合が悪かったら、井戸掃除程度じゃ治らないかも?そうなると井戸掘り?となると金がかかる。
    市の水道を引くと40万円くらいかかりそうだし・・・・。

    うーん、見なかったことにしようかしら。これまでのところ健康被害はなさそうだし・・・。  いや進行中かも?

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ お役に立ったらクリックを!

    <オマケ>
    で現在は、先日作ったので、ちゃんとした小屋になってます。
    DSCN4665.jpg
    関連記事

    最終更新日 : 2017-01-05

    Comments







    非公開コメント

    スバナさん

    やあ、どうもです。
    有り難いですねええ。でも、とりあえず間に合ってますので、大丈夫です。
    近かったら、取りに行っちゃうけどね。
    2017-01-10-07:55 赤G
    [ 返信 ]

    ステンレスの灯油タンク有るけど、送ろうか?
    2017-01-09-22:55 スバナ
    [ 返信 * 編集 ]

    ike-G さん、Draさん

    ごぶさたしてます。今年もよろしくです。

    これって、ほんとうに粘菌なんですかねぇ。
    これだけ流れてくるんだから出しっぱなしってのも考えられますよねえ。
    でも以前、丸一日そうしたんですが、それほど出てこなかったんですよ。
    もう一度やってみますかね。
    2017-01-06-19:59 赤G
    [ 返信 ]

    あけましておめでとうございます。
    水は常に動いていないとダメのようですね。
    先の方も書いていらっしゃいますが、
    可能ならば出しっ放しにしておいたら良いかもです。
    2017-01-06-08:31 Dra&長靴
    [ 返信 ]

    水道フィルター

    新年御健勝にて明けた様子、おめでとう御座います♪。
    ストレーナから出るゴミの件。
    暫くフィルターを付けずに出しっ放しにして置くと、途中に引っ掛かっていたヌルヌルの粘菌が流れ去り、フィルター装着後も頻繁に詰まりを取り除くことで流れが滞らず、粘菌が発生し難くなるのではないでしょうか。。。
    留守をするときなどは、フィルターを外して置く。
    2017-01-05-16:24 ike-G
    [ 返信 ]