関東地方ははいい天気が続いてます。
仕事も一段落したので、岩手の山小舎に戻ります。なまった体には寒そう~・・・・。
これデュアルソー ・ダブルカッターというものです。
車を真っ二つに切断してしまうコマーシャルの製品ですよ。これは大型なので3万円以上はする代物です。
じつは水害のボランティアに行ったとき、泥だらけになって捨てられていたを拾ってきたのです。
単なる好奇心なのですが、こんなモーター機器が復活するのか実験してみたかったのですよ。
それと、どの程度切れるもんなのかも知りたかったのですがね。
とりあえず外観をキレイに掃除してみました。

2枚刃が反対方向にに回転する機構です。刃は真っ赤っ赤にサビてて動きませんでした。

内部は泥がビッチシうまってました。

ローターの部分も同様です。

歯ブラシとコンプレッサーで丹念に泥を落としました。

刃は回転しませんでしたが、CRC556を吹きかけながら、シミジミと飽きもせず、セコセコと動かし続けていたら動くようになりました。
半分諦めながら、思いついたときにやって、数日かかったのですがね。
ギヤボックス内はスプリットリングが外せなかった(道具が無い)ので分解できす、心棒の穴から覗きました。
グリスがどろどろでしたが、コレをパーツクリーナーとキャブクリーナーで洗浄し、新しくグリスを入れておきました。
問題はベアリングですね。これもシコシコと・・・・・、やっと回転するようになってもグリグリします。これも同様に洗浄してグリスアップしました。まあまあスムーズに回転するようです。
困ったのはスイッチです。戻りのコイルスプリングはサビてボロボロになってました。スプリングを交換すればよさそうですが、強さとかがわかりません。
念のためスイッチ部品が入手できるか問い合わせてみました。
中国製の通販専用商品ですから、案の定断られました。製品を送れば修理してくれるそうですがね。ただ1か月以上もかかるようだし、料金も見積もりまでわからないという返事でした。
アマゾンのレビューをみても、壊れて泣き寝入りしている人が多かったです。こんな商品は買っちゃだめですねぇ。
で、結局諦めてスイッチは治さず、「入り」のままでコードの抜き差しで対応することにしました。この時は治るかどうかもわからなかったですからね。
で、で、やっとこ組み立ててみるとちゃんと動くじゃないですかぁ。それにしても、まあスゴイでかい音!
ベアリンやギヤのせいかともおもいますが、使用レポートでもかなりでかい音がするようです。
試し切りした結果です。キックバックもなく、けっこうスムーズに切れましたよ。4ミリ幅くらいの切り代があります。

ブロックは、ほんとうはダイヤモンド刃が別売りであるらしいのですが、勢いで切ってしまいました。(笑)
けっこうも重いです。ノコ刃は130ミリなので、深さは40ミリくらいしかありません。それ以上の厚みは切れないので、車の周辺しか切れませんね。
小型のハンドタイプの方が使いやすいかも?ディスクグラインダーと違って火花が飛ばないのがいいですね。
まあ、使用頻度次第ですかね。他のモンでも代用できますしね。
ということで、けっこうな時間がかかりましたが、復活するもんなんですね。
興味津々、オモシロく遊ばせてもらいましたよ。こんどは、もっと欲しい製品を拾ってこようかなぁ~。(笑)不謹慎な!(怒)
お役に立ったらクリックを!]]]]]
仕事も一段落したので、岩手の山小舎に戻ります。なまった体には寒そう~・・・・。
これデュアルソー ・ダブルカッターというものです。
車を真っ二つに切断してしまうコマーシャルの製品ですよ。これは大型なので3万円以上はする代物です。
じつは水害のボランティアに行ったとき、泥だらけになって捨てられていたを拾ってきたのです。
単なる好奇心なのですが、こんなモーター機器が復活するのか実験してみたかったのですよ。
それと、どの程度切れるもんなのかも知りたかったのですがね。
とりあえず外観をキレイに掃除してみました。

2枚刃が反対方向にに回転する機構です。刃は真っ赤っ赤にサビてて動きませんでした。

内部は泥がビッチシうまってました。

ローターの部分も同様です。

歯ブラシとコンプレッサーで丹念に泥を落としました。

刃は回転しませんでしたが、CRC556を吹きかけながら、シミジミと飽きもせず、セコセコと動かし続けていたら動くようになりました。
半分諦めながら、思いついたときにやって、数日かかったのですがね。
ギヤボックス内はスプリットリングが外せなかった(道具が無い)ので分解できす、心棒の穴から覗きました。
グリスがどろどろでしたが、コレをパーツクリーナーとキャブクリーナーで洗浄し、新しくグリスを入れておきました。
問題はベアリングですね。これもシコシコと・・・・・、やっと回転するようになってもグリグリします。これも同様に洗浄してグリスアップしました。まあまあスムーズに回転するようです。
困ったのはスイッチです。戻りのコイルスプリングはサビてボロボロになってました。スプリングを交換すればよさそうですが、強さとかがわかりません。
念のためスイッチ部品が入手できるか問い合わせてみました。
中国製の通販専用商品ですから、案の定断られました。製品を送れば修理してくれるそうですがね。ただ1か月以上もかかるようだし、料金も見積もりまでわからないという返事でした。
アマゾンのレビューをみても、壊れて泣き寝入りしている人が多かったです。こんな商品は買っちゃだめですねぇ。
で、結局諦めてスイッチは治さず、「入り」のままでコードの抜き差しで対応することにしました。この時は治るかどうかもわからなかったですからね。
で、で、やっとこ組み立ててみるとちゃんと動くじゃないですかぁ。それにしても、まあスゴイでかい音!
ベアリンやギヤのせいかともおもいますが、使用レポートでもかなりでかい音がするようです。
試し切りした結果です。キックバックもなく、けっこうスムーズに切れましたよ。4ミリ幅くらいの切り代があります。

ブロックは、ほんとうはダイヤモンド刃が別売りであるらしいのですが、勢いで切ってしまいました。(笑)
けっこうも重いです。ノコ刃は130ミリなので、深さは40ミリくらいしかありません。それ以上の厚みは切れないので、車の周辺しか切れませんね。
小型のハンドタイプの方が使いやすいかも?ディスクグラインダーと違って火花が飛ばないのがいいですね。
まあ、使用頻度次第ですかね。他のモンでも代用できますしね。
ということで、けっこうな時間がかかりましたが、復活するもんなんですね。
興味津々、オモシロく遊ばせてもらいましたよ。こんどは、もっと欲しい製品を拾ってこようかなぁ~。(笑)不謹慎な!(怒)


- 関連記事
-
-
「チエンオイル出ず」の原因究明(&血便と眼内出血のその後) 2019/08/11
-
4s刈払機がオイルでオジャン 2018/04/21
-
泥んこのダブルカッターを治してみた 2017/01/10
-
刈払い機には安定板(刃押え兼ナットガード)が必要なんだね 2016/08/07
-
御用達のヤッケズボン 2016/07/25
-
最終更新日 : 2017-01-10