いやああ、冬、真っ最中ですねぇ。朝晩は氷点下数度、日中も零度前後の日が続いています。
ただ、今年はいまのところ雪はすくないです。
が、気温が低いので、ときおりチラチラ降ったのが数センチの根雪になってます。陽当たりのいいところは融けますがね。
今回は、センサーライトの修理です。10年間で一度球切れしただけです。

玄関のライトが点灯しなくなったので、ハロゲンランプを買ってきました。前回のイメージでは300円くらいだと思って気楽に買いに行っちゃったのですが、750円もしましたよ。
買ってから調べたのですが、同様の製品本体が1300円で売ってました。アマゾンです。アチャ!

で、まあ、交換してみたのですが、点灯しません。ありゃ?
ただ接続部がガタガタしてたのが気になっていたんですがね。これは後で。

点灯しなくなる前の症状が、遅れて点灯したり、点灯しなかったりしていたので、こりゃ電子回路だわな。直せないな。たいした電子回路じゃないけど、部品の手当が大変だもんね。諦めよう、ってことで数日間放置しときましたよ。
球を買っちゃったので新品を買うのがオモシロクなかったのですね。クヤシイー!
その間、スイッチ式ライトに改造しようかとか考えてスイッチを探したりしたのですが、適当な物が見当たりません。
そのうち暇にまかせて一応分解してみよう、って気になりました。
電子回路は3センチ四方くらいの基盤が2枚ありました。ICやらTrやらリレーやらCdsやらありましたが、見た目では焦げたような跡や断線もないのでどこが不良かはわかりません。
念のためランプ端子の電圧を測ってみました。あら、100Vきてるじゃない!
ムム、じゃあ、ランプの道通は?あら切れてないじゃない!新旧とも。
ってことは?接触不良?

発見!接続端子が黒ずんでました。これをヤスリで削ったら銅色になりましたよ。
これでランプを取り付けてみたのですが、やはり点灯しません。100Vはきています。

反対側の端子は、キレイにメッキされてます。

で、気がついたのですが、ボッチの高さが違うような・・・・。

そこで高さを補正するためにハンダを盛ってみました。

これが大正解でしたね。やりましたよ。点灯しましたよ。
で、先の不良と思われるランプの端子をみたら、やはり黒ずんでました。たぶん接触不良かなんかで放電して、メッキ部分が融けてしまったんでしょうね。
黒ずみを磨けば、これも使えそうです。スペアにしとくかぁ。
あ~あ、最初からランプの道通試験をしとけば、無駄な出費はしなかったのにぃ。です。貧乏人には痛いなぁ。
先入観て恐ろしいですねぇ。やはり基本からですね。
でも、これって、たまたまですよねぇ。ほとんどは球切れなんだから。750円かぁ~・・・。
お役に立ったらクリックを!
ただ、今年はいまのところ雪はすくないです。
が、気温が低いので、ときおりチラチラ降ったのが数センチの根雪になってます。陽当たりのいいところは融けますがね。
今回は、センサーライトの修理です。10年間で一度球切れしただけです。

玄関のライトが点灯しなくなったので、ハロゲンランプを買ってきました。前回のイメージでは300円くらいだと思って気楽に買いに行っちゃったのですが、750円もしましたよ。
買ってから調べたのですが、同様の製品本体が1300円で売ってました。アマゾンです。アチャ!

で、まあ、交換してみたのですが、点灯しません。ありゃ?
ただ接続部がガタガタしてたのが気になっていたんですがね。これは後で。

点灯しなくなる前の症状が、遅れて点灯したり、点灯しなかったりしていたので、こりゃ電子回路だわな。直せないな。たいした電子回路じゃないけど、部品の手当が大変だもんね。諦めよう、ってことで数日間放置しときましたよ。
球を買っちゃったので新品を買うのがオモシロクなかったのですね。クヤシイー!
その間、スイッチ式ライトに改造しようかとか考えてスイッチを探したりしたのですが、適当な物が見当たりません。
そのうち暇にまかせて一応分解してみよう、って気になりました。
電子回路は3センチ四方くらいの基盤が2枚ありました。ICやらTrやらリレーやらCdsやらありましたが、見た目では焦げたような跡や断線もないのでどこが不良かはわかりません。
念のためランプ端子の電圧を測ってみました。あら、100Vきてるじゃない!
ムム、じゃあ、ランプの道通は?あら切れてないじゃない!新旧とも。
ってことは?接触不良?

発見!接続端子が黒ずんでました。これをヤスリで削ったら銅色になりましたよ。
これでランプを取り付けてみたのですが、やはり点灯しません。100Vはきています。

反対側の端子は、キレイにメッキされてます。

で、気がついたのですが、ボッチの高さが違うような・・・・。

そこで高さを補正するためにハンダを盛ってみました。

これが大正解でしたね。やりましたよ。点灯しましたよ。
で、先の不良と思われるランプの端子をみたら、やはり黒ずんでました。たぶん接触不良かなんかで放電して、メッキ部分が融けてしまったんでしょうね。
黒ずみを磨けば、これも使えそうです。スペアにしとくかぁ。
あ~あ、最初からランプの道通試験をしとけば、無駄な出費はしなかったのにぃ。です。貧乏人には痛いなぁ。
先入観て恐ろしいですねぇ。やはり基本からですね。
でも、これって、たまたまですよねぇ。ほとんどは球切れなんだから。750円かぁ~・・・。


- 関連記事
-
-
新しいPCが使えないってヘンだね 2017/07/08
-
世の中が明るくなったけど心は暗いのよ 2017/05/02
-
たまたま球じゃなかったセンサーライト 2017/01/27
-
灯油と水と水抜き剤を入れてみた実験 2016/12/22
-
電線障害木の伐採でお勉強 2016/06/19
-
最終更新日 : 2017-01-27