FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › ログスクールの実態 › 背水の陣ログスクール-2
    2017-05-21 (Sun) 10:30

    背水の陣ログスクール-2

    いやああ、熱い3日間でした。 天候、スクール共に。 30度くらいかしら。

    1Wコース、後半3日間の成果です。(予定は4日間だった)
    DSCN4989.jpg

    まずは座学です。
    座学ー実習ー座学-実習の繰り返しです。短期間なので理論をしっかり覚えてもらうのが方針なのです。
    DSCN4931.jpg


    シルログの平面カットです。半割にくられべば楽勝ですね。
    スクライブは10回も練習すれば大丈夫ですね。ちゃんとやればですが。
    DSCN4934.jpg
    ※あいかわらず国内メーカーの○○○製のスクラーバーは制度が良くないですねぇ。白いレベルの中国製になってからかしら?
    スクライブ幅を変えると左右レベルの調整ができなくなってしまうのは困ったもんです。安いのはいいのですが。

    ノッチカットです。練習含めて3っ目です。
    DSCN4968.jpg

    実習中も常にメモをとってもらってます。
    同じ作業はメモを見てから作業してもらってます。
    メモが役に立つかどうかがわかりますよ。つまり後で役に立つかかどうかですね。
    DSCN4976.jpg

    2段目のセットです。カメラも活用してもらってます。
    ラフスクライブを理解してもらうために、オーソドックな治具を使ってます。しかし使いにくい。
    ですから、次のステップではこんな不効率な治具は使いませんよ。
    DSCN4981.jpg


    ラフカットです。
    このチエンソーは修理してきたんですが、午後にならないとエンジンがかかりません!?(笑) 再修理かな?
    DSCN4985.jpg

    雲ひとつないドピーカンの3日間でした。
    DSCN4971.jpg

    中途半端にあと1日残りました。
    2段目前半が終われば、基本技能の80%は習得できましたね。
    後は一般の参考書が読めるようになるのでログハウスの躯体はほぼ作れる・・・ハズです。
    ノートがしっかり整理(復讐)され、理屈が理解されていればですが・・・。

    いずれにしも、丸太を買っちまったんだからヤルっきゃないね。これが大事なんですね。
    ボクの経験上、このやり方がログハウスを実際に作れる人の最大のポイントなのですよ。背水の陣!
    しかし、後からガンガン質問がくるので、この対応が大変なのですがぁ~

    ※今回は、なぜか文字入力がスムーズにできたのでした。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ お役に立ったらクリックを!
    関連記事

    最終更新日 : 2017-05-21

    Comments







    非公開コメント

    Draさん

    丸太はたくさんあるんですから気長にどうぞ!
    2017-05-22-05:28 赤G
    [ 返信 ]

    丸太ログを諦めた私。
    次回挑戦するログはサドルノッチの丸太ログです。
    いつになるか分かりませんがね(爆)
    2017-05-21-21:42 Dra&長靴
    [ 返信 * 編集 ]