ちょと山小屋戻ってきました。
いやああ寒いわ。ずーっと雨空で22度くらいですよ。
ここ一か月くらい、35度前後の関東にいたんで、いきなり10度以上も寒くなりました。
数日おきの中途半端な用事がありましてねえ。
なので秋田の洪水災害のお手伝いにも行けませんでした。今後も無理そう。
あまりにも中途半端だったので時間つぶしに掃除などをしてみました。
以前から気になっていたお風呂場の汚れ落としです。(これ、山小屋のじゃありませんです。)
こんな道具です。いろいろ実験してみたのですが、最終的に使ったのはサンポールです。

左から、ラップ、ティッシュ、サンポール、ネットたわし400番。あとスプレー容器。
上が施工前、下が施工後。

2日間かけて真っ白けっけ。

ついでに洗面所も。(気になっちゃうのよねぇ)

ティッシュを張っているところ、この上にラップを張ります。

ネットたわしでこすり落として完成です。最後は水で洗い流します。

お風呂の汚れはどうしたら取れるのか?
いろいろ実験してみましたよ。ネット情報も参考にね。
手元にあった、酢、クエン酸、バスマジックリン、サンポールを試してみました。
吹きかけただけで少し落ちたのはサンポールだけでした。
湿らせたままで浸透させるという情報をもとに、液を吹きかけてからテッシュを張り、サランラップで空気と遮断(乾燥防止)して放置。
1時間、3時間、6時間、半日と試してみました。まあ、長いほうがいいですが、待ちきれないので3時間ほどで・・・。
やっぱりサンポールが一番でしたね。他はほとんど効果がありませんでした。
頑固なところはそれを3回繰り返しましたよ。1リッターも使ってしまいました。
まとめるとアルカリ性の汚れか、酸性の汚れか、カビなのか、ということで使い分けるということですね。
お風呂の汚れは、水垢、湯垢、石鹸垢なので、歯石みたいなアルカリ性なのですね。だから強めの酸性のサンポールなのですよ。トイレも同じですね。ただ、金属部には長時間使っちゃだめですね。腐食してしまいます。
その汚れを落とした後にカビが残っていたら、マジックリンなどの漂白剤がいいんでしょうね。
くれぐれも洗剤を混ぜちゃだめですよ。何とかガスが発生して死んじゃいます!?
※「まぜるな危険」の洗剤を混ぜて自殺を図ったのですが、苦しくて死にきれず助けを呼んで助かった、という笑えるニュースがありましたがねぇ。
風通しをよくしてマスクをしといたほうがいいですね。
キッチンなどは、油汚れ(酸性)が多いので、アルカリ性がいいんですね。
食器洗いにはふつうの中性洗剤でいいんですが、ちょと強めの重曹やジョイ、それよりひどい汚れにはより強力なハイターがよさそうです。
キッチンは次の課題にしておきます。
まあ、1週間おきくらいに弱めの洗剤で掃除していたら、これほど汚れなかったんでしょうがねぇ
ちなみに、トイレ掃除に使っていたサンポールを使っていたら、怒られましたよ。
「トイレの洗剤をお風呂場に使うなんて、なんてことするんじゃ!」ってね。
隅のほうで実験してなんとか納得させましたがね。
で、完成後には、「きれいになったから、ま、いいか!」「ちゃんと水洗いはしといてね」ってことでした。
もっと素直になればいいのにぃ~。
お役に立てたらクリックを!
いやああ寒いわ。ずーっと雨空で22度くらいですよ。
ここ一か月くらい、35度前後の関東にいたんで、いきなり10度以上も寒くなりました。
数日おきの中途半端な用事がありましてねえ。
なので秋田の洪水災害のお手伝いにも行けませんでした。今後も無理そう。
あまりにも中途半端だったので時間つぶしに掃除などをしてみました。
以前から気になっていたお風呂場の汚れ落としです。(これ、山小屋のじゃありませんです。)
こんな道具です。いろいろ実験してみたのですが、最終的に使ったのはサンポールです。

左から、ラップ、ティッシュ、サンポール、ネットたわし400番。あとスプレー容器。
上が施工前、下が施工後。

2日間かけて真っ白けっけ。

ついでに洗面所も。(気になっちゃうのよねぇ)

ティッシュを張っているところ、この上にラップを張ります。

ネットたわしでこすり落として完成です。最後は水で洗い流します。

お風呂の汚れはどうしたら取れるのか?
いろいろ実験してみましたよ。ネット情報も参考にね。
手元にあった、酢、クエン酸、バスマジックリン、サンポールを試してみました。
吹きかけただけで少し落ちたのはサンポールだけでした。
湿らせたままで浸透させるという情報をもとに、液を吹きかけてからテッシュを張り、サランラップで空気と遮断(乾燥防止)して放置。
1時間、3時間、6時間、半日と試してみました。まあ、長いほうがいいですが、待ちきれないので3時間ほどで・・・。
やっぱりサンポールが一番でしたね。他はほとんど効果がありませんでした。
頑固なところはそれを3回繰り返しましたよ。1リッターも使ってしまいました。
まとめるとアルカリ性の汚れか、酸性の汚れか、カビなのか、ということで使い分けるということですね。
お風呂の汚れは、水垢、湯垢、石鹸垢なので、歯石みたいなアルカリ性なのですね。だから強めの酸性のサンポールなのですよ。トイレも同じですね。ただ、金属部には長時間使っちゃだめですね。腐食してしまいます。
その汚れを落とした後にカビが残っていたら、マジックリンなどの漂白剤がいいんでしょうね。
くれぐれも洗剤を混ぜちゃだめですよ。何とかガスが発生して死んじゃいます!?
※「まぜるな危険」の洗剤を混ぜて自殺を図ったのですが、苦しくて死にきれず助けを呼んで助かった、という笑えるニュースがありましたがねぇ。
風通しをよくしてマスクをしといたほうがいいですね。
キッチンなどは、油汚れ(酸性)が多いので、アルカリ性がいいんですね。
食器洗いにはふつうの中性洗剤でいいんですが、ちょと強めの重曹やジョイ、それよりひどい汚れにはより強力なハイターがよさそうです。
キッチンは次の課題にしておきます。
まあ、1週間おきくらいに弱めの洗剤で掃除していたら、これほど汚れなかったんでしょうがねぇ
ちなみに、トイレ掃除に使っていたサンポールを使っていたら、怒られましたよ。
「トイレの洗剤をお風呂場に使うなんて、なんてことするんじゃ!」ってね。
隅のほうで実験してなんとか納得させましたがね。
で、完成後には、「きれいになったから、ま、いいか!」「ちゃんと水洗いはしといてね」ってことでした。
もっと素直になればいいのにぃ~。


- 関連記事
-
-
ポケットWifiのレンタルって使えそう 2018/02/17
-
スペアタイヤが外れない!で考えた 2017/12/27
-
暇にまかせてお風呂場ピッカピカッ! 2017/08/14
-
新しいPCが使えないってヘンだね 2017/07/08
-
世の中が明るくなったけど心は暗いのよ 2017/05/02
-
最終更新日 : 2017-08-15