宮城県の古川に行った帰りに、蕪栗沼(かぶくりぬま)に寄ってきました。
宮城県にはラムサール条約の登録されたところが3か所もあるんです。他には伊豆沼と化女沼ですね。
このあたりは比較的接近しています。
周辺の田んぼには、アチコチで白鳥やらガン、ヒシクイがわんさと見られます。
朝晩は一斉に飛び立ったり、戻ってきたりで、それは、それは壮観なのですよ。
ガンとヒシクイです。たぶん。はっきり見えないけれど、いっぱい、います。
2万羽です。たぶん。

100メートルくらいまで接近すると、いっせいに飛び立ちます。

こんな沼が4箇所くらいあって、通路を歩いているだけなんですが、そのたびに飛び立ちます。
その音のすごいこと。ゴゴゴゴーーー!!地鳴りがするようですよ。
ボク一人だったのですが、なんか悪いことをしているような・・・。
周辺の水溜りにいたカエルです。名前はわかりません。

軽い気持ちで、20~30分で一回りと思って歩き始めたのですが、何と2時間以上もかかってしまいました。
いやああ、疲れた、疲れた。

これは、帰ってきたところで発見したパンフレットです。
最初に見つければよかった。でも距離は書いてなかったですね。
まあ、いい運動になりました。
<追記>
ここへのアクセスは何箇所かあるんですが、その案内板がないんです。現地着までかなり不安です。
適当に入っていくと、「H2」だのの看板があるんですが、全体像が見えないから、何のことやらわからない。
沼畔に着いて、案内板を見て、やっとこの意味がわかるんです。でも、この案内板は管理している役所用なんですね。
昔、広大な沼を堰き止めて、干拓した場所なんですね。周辺は広大な田んぼになっています。
つまり、ラムサール・・・・云々での、見学や観光などの情報はマッタク整備されていないんですね。これは保全するための方策なのかも?
宮城県にはラムサール条約の登録されたところが3か所もあるんです。他には伊豆沼と化女沼ですね。
このあたりは比較的接近しています。
周辺の田んぼには、アチコチで白鳥やらガン、ヒシクイがわんさと見られます。
朝晩は一斉に飛び立ったり、戻ってきたりで、それは、それは壮観なのですよ。
ガンとヒシクイです。たぶん。はっきり見えないけれど、いっぱい、います。
2万羽です。たぶん。

100メートルくらいまで接近すると、いっせいに飛び立ちます。

こんな沼が4箇所くらいあって、通路を歩いているだけなんですが、そのたびに飛び立ちます。
その音のすごいこと。ゴゴゴゴーーー!!地鳴りがするようですよ。
ボク一人だったのですが、なんか悪いことをしているような・・・。
周辺の水溜りにいたカエルです。名前はわかりません。

軽い気持ちで、20~30分で一回りと思って歩き始めたのですが、何と2時間以上もかかってしまいました。
いやああ、疲れた、疲れた。

これは、帰ってきたところで発見したパンフレットです。
最初に見つければよかった。でも距離は書いてなかったですね。
まあ、いい運動になりました。
<追記>
ここへのアクセスは何箇所かあるんですが、その案内板がないんです。現地着までかなり不安です。
適当に入っていくと、「H2」だのの看板があるんですが、全体像が見えないから、何のことやらわからない。
沼畔に着いて、案内板を見て、やっとこの意味がわかるんです。でも、この案内板は管理している役所用なんですね。
昔、広大な沼を堰き止めて、干拓した場所なんですね。周辺は広大な田んぼになっています。
つまり、ラムサール・・・・云々での、見学や観光などの情報はマッタク整備されていないんですね。これは保全するための方策なのかも?
- 関連記事
-
-
秋って人生の黄昏ですかね 2009/10/26
-
幸せを運ぶログビルダー 2009/10/25
-
カブもクリもない沼だった 2009/10/23
-
ツリーCRYミング 2009/10/19
-
窮したら通じた米と酒 2009/10/16
-
最終更新日 : -0001-11-30