FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 雑・感・思・考・見・聞・録 › 雪道恐怖症になりましたぁ~
    2018-03-03 (Sat) 17:38

    雪道恐怖症になりましたぁ~

    3月になりましたね。ちょとずつ暖かくなってきてます。陽も長くなりましたねぇ。
    きょうはとくに暖かいです。10度くらいです。が、まだ雪にびっちし覆われております。
    日本海を通った爆弾低気圧なるのもので、南風が吹き荒れ、かなり雨も降りましたが、その後雪に変わり真っ白に覆われてしまいました。こんどは北西風が吹き荒れています。
    いい天気が続けば地肌が見えたりしてたんですがね。


    先日、夜間に雪が降った後に車で移動してました。
    昼ころなのでシャーベット状になり舗装路は半分くらい見えていました。
    スピードは60キロくらい。スタッドレスタイヤで、2WD(後輪駆動)で走行してました。
    それ以前は路面が見えてなかったので、なんちゃって4WDで走っていたんですがね

    ここで、突然アクシデントが。
    とある中山間部のトンネルに入った瞬間、車が右側に振られ対向車線に飛び出してしまいました。トンネルの壁に激突するかとおもいました。
    すかさずカウンターを当てて(とかカッコイイものじゃなくて)、反射的に左にハンドルを切りましたよ。
    そうしたら、こんどは左に大きく曲がり、タイヤが鳴り、左側の壁に突き進んでいきます。
    また反射的に右にハンドルを切り、車体は右に向いたのですが、後部が左に振られ、縁石に激しくぶつかってしまいました。
    かなりの衝撃でしたよ。車載の荷物がガチャガチャと散乱しました。

    その後は直進性を取り戻して安定しましたが、怖かったー!横転するかとおもいましたよ。
    たぶん真っ青になっていたんでしょうね。心臓がドッキン!ドッキン!と音を立てて破れそうな気がしました。
    けっこう長い時間にかんじました。スピードが落ちなかったのが怖かったですねぇ。
    それにしても対向車がなかったのが幸いでした。

    その場に止まるのは危険かとおもい、トンネルを抜けてから路肩に止めて車をチェックしました。
    タイヤに傷はなく、ホイールがわずかに歪んでいるように見えました。
    DSCN5942.jpg
    ※後日、実際にホイールを外してみたら結構歪んでましたよ。ホイールの縁も半周ほど5ミリくらい削られていましたしね。

    で、その後走行に異常がないか気にしながら走ってみたのですが、とくに気になる振動や蛇行などもなかったので、そのまま走り切ることにしました。


    後日、車を動かしてもらい、目視チェックしましたが、タイヤのブレはよくわかりません。
    そこで、ジャッキでタイヤ浮かして回転させてみました。そしたら2センチほどのブレがありました。
    これじゃ、ちょと心配なので、ホイールを交換しようとおもい、中古ホイール屋さんに電話をかけまくりました。
    が、1本だけじゃ売ってくれないのでした。4本セット売りなのですね。

    で、ホイール屋さんに相談したら、ホイール歪み修正もできるらしいのですが、けっこう高いようです。1万円以上はするらしい。
    いろいろ考えていたら、スペアタイヤがあったじゃないですか。
    実際にタイヤ屋さんに診てもらったら、「後輪だからこのままでも大丈夫だよ!」とは言われたものの、心配なので、スペアタイヤと入れ替えてもらうことにしました。
    2本分入れ替えてもらい、1本だけはバランスをとってもらって(ローテーションで前後入れ替えているので)2000円なりでした。
    スペアタイヤは臨時に履くだけですから、これでOKってことです。
    頑丈なスチールホィールだったのもよかったのかも。
    対向車に衝突したり、横転したり、壁に激突してたらエライ損害でしたからねぇ。

    ただ、しばらく床下に吊るしっぱなしだったのでサビだらけです。スプレーでボロかしくでもしようかしら。
    DSCN5961.jpg

    トンネルに入るとき、100メートルほど前方には普通車が2台走っていたのですが、何事もなかったのですよね。
    4WDか前輪駆動だったのかしら?
    こちらも、ハンドルを切ったわけでもなく、ブレーキを踏んだわけでもなく、加速したわけでもなく、ただのほほーんと走っていたら突然曲がったのです。
    北側のトンネル入り口だったので、昼ころでしたが、凍っていたんでしょうね。たぶん。

    曲がりだしてから、ブレーキを踏んだのか、クラッチを切ったのか、とかはまったく覚えていませんでした。
    あの瞬間には、とてもにわかじこみのテクニックなと通用しないな!と感じましたよ。

    それからはもう雪道が怖くてたまりません。カーブも怖いです。ちょっとの雪でも緊張してスピードを落としてしまいます。
    ちょっとでも雪があればなんちゃって4WD(デフロックなどはついていない)で走ることにしてます。
    このトラウマはしばらく消えないかも?いや、消えないほうがいいのかも?
    ちなみに、こんな経験は10年前にも橋の上でありました。2度目です。トラウマになってませんでしたね!?

    ま、運がよかったということで、宝くじを買ってみました。
    しかし、いままでも当たらなかったので、壁にも当たらなかったのかも?!

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ お役に立てたらクリックを!

    <追伸>
    固定電話もADSL回線もタブレットの格安シムも解約しました。
    Wifiルーターだけにしました。33%の割引券があったのでレンタルです。
    持ち運べるので外出時も使えます。ガラケー電話込みで5000円くらいです。6割経費カットできました。
    ちなみに、携帯番号もメールアドレスも以前とかわりません。
    以上

    <オマケ>
    昭和6年から、じつに87年間 現在は四代目が彫っているそうです。場所は福島県相馬市。
    DSCN5957.jpg
    現在88尺(29m)で、完成すると118尺(39m)になるのだとか。
    関連記事

    最終更新日 : 2018-03-05

    Comments







    非公開コメント

    唐さん

    九死に一生ですか?
    若い頃はお互い未熟でしたからねぇ。
    2018-03-15-07:22 赤G
    [ 返信 ]

    あたしも若い頃は事故は多かったです
    葬儀屋の車庫に5人乗りで突っ込んで大破したのが思い出されまふ 当時の葬儀車は ほとんどが外車ですた
    あと数センチで 衝突は免れましたです
    全員寝込みましたですが...
    2018-03-13-10:27 唐
    [ 返信 ]

    りんたろうさん

    情報ありがとうございます。
    そういう現象もあるんですね。
    ちなみに、当時は直線路を2WD(後輪駆動)で走っていました。
    2018-03-05-08:09 赤G
    [ 返信 ]

    タイトコーナーブレーキング現象

    四輪駆動で走行するとタイトコーナーブレーキング現象という内輪差による不都合が生じることがあるそうですがこれかもしれません。
    2018-03-05-05:44 りんたろう
    [ 返信 ]

    Draさん

    みなさん、いろいろやってますねぇ。
    大きな事故にならなくてほっとしてますよ。
    意識してないときに突然ってのは、ホント怖いですわ。
    何と言われようと、そろりそろいがいいですね。
    2018-03-04-08:17 赤G
    [ 返信 ]

    燐寸さん

    お久しぶりです。
    そうですねええ、前輪だったら走行不能くらいの衝撃だったですよ。
    頑丈なスチールホィールだったのもよかったのかも。

    携帯番号は変わりません。従来からのガラケーです。
    2018-03-04-08:13 赤G
    [ 返信 ]

    村の知人が雪道でスリップ。
    電柱に激突。
    車大破。
    かろうじて命には別状無しでしたよ。

    ちなみに私は若かりし頃スリップして2メートルばかし落ちました。
    車は大破。

    それ以降雪道はソロリソロリです。
    2018-03-03-23:23 Dra&長靴
    [ 返信 ]

    おおごとにならず良かったですね。
    また、前輪じゃなく、後輪で良かった。

    前輪だと、舵取り装置もいかれてる可能性がありますから・・・

    ところで、携帯の電話番号も変わったのですか?
    2018-03-03-18:48 燐寸
    [ 返信 * 編集 ]