遣り方をやりました。笑
適当な角材(垂木材くらいの)を探しだして、仮杭から40センチ程度離して3方に打ち込みます。
基礎の高さを想定してちょと高めにしときます。

下屋の土台は、ログの土台に掛けたほうが基礎の手間が減りそうなので、安易な方法を、とりあえず選択。
そうすると下屋の床は、ログよりも15センチくらい高くなってしまいそうです。なのでその分だけ基礎も高くなます。
さらに、基礎丸太は長めにしておいて、最終的には高さを合わせて切りそろえることになります。その分だけ水糸を高くしておかねばね。
※実はまだ悩んでいるのです。ログ床と高さを合わせたほうがいいのですがねぇ。そうすると手間が増えるし・・・。
例によって、ペットボトル水盛器です。パスカルの原理ですね。

6本の杭に印をつけてます。
印の位置に貫板を打ち付けて、板の上面に画鋲を打って水糸を張っています。

今度は正確に寸法を測りますよ。縦と横の水糸の交点の真下に基礎丸太(ちょと細いので)を設置しなきゃなりませんからね。
当然、ピタゴラスの定理です。
行ったり来たり、一人ではツライぃ~。でも、まあ、なんとかかんとか、完了です。
ところで、これに先立って、災害ボランティアしてるときにいただいた立派なレーザーレベル機を使おうと思っていたのです。

が、なんと単三電池が12本も必要なんですよ。レーザー用、リモコン用、受信用に4本ずつ。
わざわざ買いにいくのもなぁ~ってことで使えなかったぁー!のです。肝心なときにぃー。
作業後に、ふと、ACアダプターがあったことを思い出し、発光だけをさせてみました。
リモコンなくても、まあ夕方なら使えそうでした。

内装やるときには使えるかもね。
くれるという解体廃材を見に行ってきました。
掛けてあったブルーシートが破れて、1年くらいは雨ざらしだったようです。でもまあ使えそうです。

ざっと探してみたのですが、三寸角材が10本くらいありました。
その半分の材が20本くらいあったので、抱き合わせれば三寸角としても使えそうです。
なので、この材で骨組みを作ることになりそうです。これでやっとちゃんと設計できるぞー。
ただ、ごちゃごちゃの山積みの中から引き出して、自分の車で運ぶのは一人じゃちょとシンドーイ。助っ人やーい!
お役に立てたらクリックを!
適当な角材(垂木材くらいの)を探しだして、仮杭から40センチ程度離して3方に打ち込みます。
基礎の高さを想定してちょと高めにしときます。

下屋の土台は、ログの土台に掛けたほうが基礎の手間が減りそうなので、安易な方法を、とりあえず選択。
そうすると下屋の床は、ログよりも15センチくらい高くなってしまいそうです。なのでその分だけ基礎も高くなます。
さらに、基礎丸太は長めにしておいて、最終的には高さを合わせて切りそろえることになります。その分だけ水糸を高くしておかねばね。
※実はまだ悩んでいるのです。ログ床と高さを合わせたほうがいいのですがねぇ。そうすると手間が増えるし・・・。
例によって、ペットボトル水盛器です。パスカルの原理ですね。

6本の杭に印をつけてます。
印の位置に貫板を打ち付けて、板の上面に画鋲を打って水糸を張っています。

今度は正確に寸法を測りますよ。縦と横の水糸の交点の真下に基礎丸太(ちょと細いので)を設置しなきゃなりませんからね。
当然、ピタゴラスの定理です。
行ったり来たり、一人ではツライぃ~。でも、まあ、なんとかかんとか、完了です。
ところで、これに先立って、災害ボランティアしてるときにいただいた立派なレーザーレベル機を使おうと思っていたのです。

が、なんと単三電池が12本も必要なんですよ。レーザー用、リモコン用、受信用に4本ずつ。
わざわざ買いにいくのもなぁ~ってことで使えなかったぁー!のです。肝心なときにぃー。
作業後に、ふと、ACアダプターがあったことを思い出し、発光だけをさせてみました。
リモコンなくても、まあ夕方なら使えそうでした。

内装やるときには使えるかもね。
くれるという解体廃材を見に行ってきました。
掛けてあったブルーシートが破れて、1年くらいは雨ざらしだったようです。でもまあ使えそうです。

ざっと探してみたのですが、三寸角材が10本くらいありました。
その半分の材が20本くらいあったので、抱き合わせれば三寸角としても使えそうです。
なので、この材で骨組みを作ることになりそうです。これでやっとちゃんと設計できるぞー。
ただ、ごちゃごちゃの山積みの中から引き出して、自分の車で運ぶのは一人じゃちょとシンドーイ。助っ人やーい!


- 関連記事
-
-
ログ古屋 水回り増築作戦(丸太の基礎) 2018/06/07
-
ログ古屋 水回り増築作戦(穴掘り苦戦) 2018/06/06
-
ログ古屋 水回り増築作戦(遣り方のやりかた) 2018/05/30
-
ログ古屋 水回り増築作戦(構想は) 2018/05/27
-
ログ古屋 水回り増築作戦(スタート) 2018/05/24
-
最終更新日 : 2018-05-30