やたらいい天気で暑いです。30度ちょと手前ですが、数日続いてます。
先日、軽トラで助っ人が来てくれたので、古材をもらってきました。

ボクの車にもコンパネ2枚引いて運びましたが、4メーターまでしか積めません。
おもったより材が長く多かったので軽トラは助かりましたよ。2台分ありました。感謝!
道路を横切っている電話線が気になったのですが、たしか高さ制限は4.1メーターだと。地上から一応測ってみたのですが、3.6メーターくらいでしたよ。
軽トラは違うのかな?まあ、田舎道ですから・・・。笑
ちょと前に戻ります。
独立基礎の穴掘りです。いやああ、往生しましたよ。
一つ目は、まあまあの石がでてきましたが、それほど苦労せずに完了。深さは50センチほどです。
凍結深度を考えると40センチあれば大丈夫です。

2つ目は、40センチくらいで、大きな石?岩?に当たりました。宝くじには当たらないのに・・・。
これは底に敷く割栗石の代わりにすることにしちゃいました。笑

3つ目は、浅いところで大きなヤツが。

しかたなく穴を広げました。でも持ち上がりません。

試行錯誤した結果、大ハンマーで壊すことができました。何十発打ったことか。疲れましたよぉ。
※災害ボラでもやったなぁ~。

4つ目は中ハンマーだけで取り除けました。

今回は基礎を1.5メーター間隔で4本にしたのですが、4つで完璧に落ち込みました。
ログ古屋との床の段差をなくすには、ログ側にあと4本必要になります。
この先、何が待ち構えているの見えません。(地面の下だから・・・)
ので、床段差は、まだまだ悩み続けているのですわ。
お役に立てたらクリックを!
先日、軽トラで助っ人が来てくれたので、古材をもらってきました。

ボクの車にもコンパネ2枚引いて運びましたが、4メーターまでしか積めません。
おもったより材が長く多かったので軽トラは助かりましたよ。2台分ありました。感謝!
道路を横切っている電話線が気になったのですが、たしか高さ制限は4.1メーターだと。地上から一応測ってみたのですが、3.6メーターくらいでしたよ。
軽トラは違うのかな?まあ、田舎道ですから・・・。笑
ちょと前に戻ります。
独立基礎の穴掘りです。いやああ、往生しましたよ。
一つ目は、まあまあの石がでてきましたが、それほど苦労せずに完了。深さは50センチほどです。
凍結深度を考えると40センチあれば大丈夫です。

2つ目は、40センチくらいで、大きな石?岩?に当たりました。宝くじには当たらないのに・・・。
これは底に敷く割栗石の代わりにすることにしちゃいました。笑

3つ目は、浅いところで大きなヤツが。

しかたなく穴を広げました。でも持ち上がりません。

試行錯誤した結果、大ハンマーで壊すことができました。何十発打ったことか。疲れましたよぉ。
※災害ボラでもやったなぁ~。

4つ目は中ハンマーだけで取り除けました。

今回は基礎を1.5メーター間隔で4本にしたのですが、4つで完璧に落ち込みました。
ログ古屋との床の段差をなくすには、ログ側にあと4本必要になります。
この先、何が待ち構えているの見えません。(地面の下だから・・・)
ので、床段差は、まだまだ悩み続けているのですわ。


- 関連記事
-
-
ログ古屋 水回り増築作戦(廃材の釘抜き) 2018/06/11
-
ログ古屋 水回り増築作戦(丸太の基礎) 2018/06/07
-
ログ古屋 水回り増築作戦(穴掘り苦戦) 2018/06/06
-
ログ古屋 水回り増築作戦(遣り方のやりかた) 2018/05/30
-
ログ古屋 水回り増築作戦(構想は) 2018/05/27
-
最終更新日 : 2018-06-06