FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 工房のセルフビルド › ログ古屋 水回り増築作戦(丸太の基礎)
    2018-06-07 (Thu) 18:19

    ログ古屋 水回り増築作戦(丸太の基礎)

    さあて、気分も新たに丸太の独立基礎を設置しました。

    まずは、割栗石を突き固めます。
    両こぶし大から細かいのまで石をいれてます。石は豊富にありますからね。笑
    DSCN6269.jpg
    2つ目の穴は大きな割栗岩?が入っていたので、小石だけにしました。
    終わったら、水糸を張り、それぞれの底までの深さ(基礎の長さ)を測ります。

    保管していた栗材の中から太そうなのを選び、測った長さを切り出しています。
    17~18センチとちょと細いのですが、まあ、いいでしょうね。
    DSCN6282.jpg
    ※この栗材は心材だけです。白太という外側の柔らかい部分は腐ってなくなったものです。

    中心を合わせて、見た目?垂直にして、周りを突き固めています。
    DSCN6284.jpg

    4本がまっすぐに並びましたよ。当たり前かぁ。
    DSCN6291.jpg

    最終チェーック!
    いやはや、いつものようにポカがぁ・・・。1センチ読み間違えたようです。笑
    DSCN6295.jpg
    水糸に結んだ1.5メートルの目印糸がズレていたようなのです。
    ま、しかたないですね。やり直す気力はないし、とくに支障もないしね。

    この丸太基礎は、床の高さ仕様が決まったら、水平にカットします。
    高めにしているハズ!なので、万が一にも足らなくなることはないでしょう。
    一応、頭は使っているツモリなのですよ。ポカがなければ・・・。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ お役に立てたらクリックを!

    <オマケ>
    この場所を片付けていたときに発見した大矩(おおがね)です。
    三角形が3:4:5の長さになっています。こうすると3と4の角が直角になるのですね。
    DSCN6298.jpg

    関連記事

    最終更新日 : 2018-06-07

    Comments







    非公開コメント

    亀さん

    いやああ、10年かかってますよ。
    この先、いつ完成するかもわからないし。材料も不明だし。笑
    2018-06-08-07:43 赤G
    [ 返信 ]

    仕事が速い

    ログ三昧でうらやましいッス。
    大金・・・ではなく大矩が便利ですね。
    2018-06-07-21:01 亀仙人
    [ 返信 ]