ここのところ曇り空でちょと涼しすぎるわ。というか寒いわ。十数度。薪ストーブ焚いてます。
構造材もそろったので、本格的に設計をとおもったのですが、ひとつ問題が残ってました。
そうなんです。電気メーターが邪魔だったのですよ。これがあると寸法が決められない!
難関をなんとかかんとか乗り越えて、こうなりました。
相築中は右上に一時退避です。(元は色が変わっているところにありました。)

じつは東北電力さんに相談してみたのですよ。
そうしたらメーターの移動は「別に工事屋さんにお願いしてください。」ってことなのです。それは有料です。
相談の過程で、契約電力が30アンペアになっていたことに気がついたんです。
最近はそんなに電力は使わないので半分の15アンペアにすることにしました。もっと早く気づけば経費削減になったのにぃ。
この変更は、東北電力さんがやるらしいのです。これは無料とのこと。ふーん、別々なのぉ~?!
工事屋さん頼んだら、けっこうなお金がかかるよねええ。たぶん、ウン万円?
最低20センチほど動かしたいだけなんだけどねぇ・・・。(本格的には配線の取り回しが必要になるけど。)
で、とりあえず無料のアンペア変更だけしてもらいました。
配電盤も変更していきました。

左端にあった過容量ブレーカーを直結タイプに変更したのだそうです。
※最近のメーターはスマートメーターになっていて、無線で電力量がわかっちゃうんですね。
だから検針のお姉さんは伝票を持ってくるだけなんです。(そのうちこのお姉さんも来なくなっちゃうだろうけどねぇ。)
過容量ブレーカーはスマートメーターに内蔵されているのだそうです。
「じゃブレーカーが落ちたらどうするんだ?」と聞いたら、1分くらいで自動復帰するのだそうです。
それを何回か繰り返しても、原因が取り除かれなければ、切れたままになるので、東北電力に連絡してほしい、とのことなのですよ。
ヒャー!こんなの忘れそうー!。
若いお兄ちゃんはメーターのカバーを開けて、機械で何やら設定してました。
その間、遠回りに、なにげなく、ちょとだけなんで、動かしてくれないかなぁ~って、相談したんですがぁ~。
断固、厳格に、断られてしまいました。泣
雑談しながら、いろいろ聞き出しましたよ。
位置とか、傾きとかの制限はあるのか?とか、なんで工事屋さんでなければいけないのか?とかとか・・・。
デジタルなので、無線で電力量もわかるし、実際に見て検針することもないのだそうです。
配線変更が必要になるので、資格を持った工事屋さんでなければならないのだそうです。
考えましたよ。
ちょこっと来て、ちょこっとやってくれる、資格持ちの知り合いはいないかなぁ~?・・・・・いないなぁ~。
配線を変更しなきゃいいのか?いいんだよね。少し位置を変えるくらいならOKだよね。
ログ壁にベース板が取り付けられていて、それにメーターが取り付けられてます。
メーターのふたを外して、メーターを外せば、ベース板が外せます。
しかし、メーターのネジがロックされていて、工事屋さんでなきゃ外せません。
なので、いろいろ試行錯誤検討した結果、ちょと時間がかかりましたが、表記のように移動してもらいました。
やっと、やっと、寸法が測れる状態になりました。
なのですが、ちょと用事があって、しばらく中断しなければなりません。今年中に完成するのかしらねぇ?
お役に立てたらクリックを!
<オマケ>
タバコの火消しです。鋳物のを見たことがあるので作ってみました。


材料はテレビアンテナの廃パイプです。ちょうどいい太さ。こんなものがなんで手元にあるのかしら!?笑
ついでに、携帯用も作ってみました。ベース無しで長さはタバコと同じです。タバコの箱に入れておくと便利なのですよ。
構造材もそろったので、本格的に設計をとおもったのですが、ひとつ問題が残ってました。
そうなんです。電気メーターが邪魔だったのですよ。これがあると寸法が決められない!
難関をなんとかかんとか乗り越えて、こうなりました。
相築中は右上に一時退避です。(元は色が変わっているところにありました。)

じつは東北電力さんに相談してみたのですよ。
そうしたらメーターの移動は「別に工事屋さんにお願いしてください。」ってことなのです。それは有料です。
相談の過程で、契約電力が30アンペアになっていたことに気がついたんです。
最近はそんなに電力は使わないので半分の15アンペアにすることにしました。もっと早く気づけば経費削減になったのにぃ。
この変更は、東北電力さんがやるらしいのです。これは無料とのこと。ふーん、別々なのぉ~?!
工事屋さん頼んだら、けっこうなお金がかかるよねええ。たぶん、ウン万円?
最低20センチほど動かしたいだけなんだけどねぇ・・・。(本格的には配線の取り回しが必要になるけど。)
で、とりあえず無料のアンペア変更だけしてもらいました。
配電盤も変更していきました。

左端にあった過容量ブレーカーを直結タイプに変更したのだそうです。
※最近のメーターはスマートメーターになっていて、無線で電力量がわかっちゃうんですね。
だから検針のお姉さんは伝票を持ってくるだけなんです。(そのうちこのお姉さんも来なくなっちゃうだろうけどねぇ。)
過容量ブレーカーはスマートメーターに内蔵されているのだそうです。
「じゃブレーカーが落ちたらどうするんだ?」と聞いたら、1分くらいで自動復帰するのだそうです。
それを何回か繰り返しても、原因が取り除かれなければ、切れたままになるので、東北電力に連絡してほしい、とのことなのですよ。
ヒャー!こんなの忘れそうー!。
若いお兄ちゃんはメーターのカバーを開けて、機械で何やら設定してました。
その間、遠回りに、なにげなく、ちょとだけなんで、動かしてくれないかなぁ~って、相談したんですがぁ~。
断固、厳格に、断られてしまいました。泣
雑談しながら、いろいろ聞き出しましたよ。
位置とか、傾きとかの制限はあるのか?とか、なんで工事屋さんでなければいけないのか?とかとか・・・。
デジタルなので、無線で電力量もわかるし、実際に見て検針することもないのだそうです。
配線変更が必要になるので、資格を持った工事屋さんでなければならないのだそうです。
考えましたよ。
ちょこっと来て、ちょこっとやってくれる、資格持ちの知り合いはいないかなぁ~?・・・・・いないなぁ~。
配線を変更しなきゃいいのか?いいんだよね。少し位置を変えるくらいならOKだよね。
ログ壁にベース板が取り付けられていて、それにメーターが取り付けられてます。
メーターのふたを外して、メーターを外せば、ベース板が外せます。
しかし、メーターのネジがロックされていて、工事屋さんでなきゃ外せません。
なので、いろいろ試行錯誤検討した結果、ちょと時間がかかりましたが、表記のように移動してもらいました。
やっと、やっと、寸法が測れる状態になりました。
なのですが、ちょと用事があって、しばらく中断しなければなりません。今年中に完成するのかしらねぇ?


<オマケ>
タバコの火消しです。鋳物のを見たことがあるので作ってみました。


材料はテレビアンテナの廃パイプです。ちょうどいい太さ。こんなものがなんで手元にあるのかしら!?笑
ついでに、携帯用も作ってみました。ベース無しで長さはタバコと同じです。タバコの箱に入れておくと便利なのですよ。
- 関連記事
-
-
ログ古屋 水回り増築作戦(最後の仕様確認) 2018/07/13
-
ログ古屋 水回り増築作戦(最終?の設計) 2018/06/30
-
ログ古屋 水回り増築作戦(電気メーターの移動) 2018/06/17
-
ログ古屋 水回り増築作戦(廃材の釘抜き) 2018/06/11
-
ログ古屋 水回り増築作戦(丸太の基礎) 2018/06/07
-
最終更新日 : 2018-06-17
Draさん
基本料金が900円くらいから半分の450円くらいになりました。電力会社のHPを見れば書いてありますよ。
[ 返信 ]▲