FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 工房のセルフビルド › ログ古屋 水回り増築作戦(最後の仕様確認)
    2018-07-13 (Fri) 18:22

    ログ古屋 水回り増築作戦(最後の仕様確認)

    ここのところ梅雨のようで、ほとんど曇りがちな不純な天気が続いてます。※梅雨はまだ明けてませんでした。
    気温は25度前後とちょうどいいのですが、降りそうで降ったり降らなかったり、作業がはかどりません。

    関西地方では広域で甚大な大雨災害があり心を痛めております。
    少しでもお役に立ちたいとはおもうのですが、遠いしロートルがこの暑さに耐えられるとおもえず、モンモンとした日々をすごしております。
    それにしても災害対策がなってないですねぇ。何が国土強靭化だ!悪の根元は財務省かぁ!?


    サッシのサイズの確認をしました。
    希望のサイズはなかったけど、3つだけなんとか使えそう。
    サイズ変更も可能ですが、ちょと面倒なのとガラスがうまく切れないかもしれないのでそのまま使う予定です。
    DSCN6450.jpg

    サッシは案の定、落ち葉と泥に埋もれてました。
    1枚はガラスが割れて、もう1枚はヒビが入ってるけど網入りガラスなので使えそうです。
    DSCN6413.jpg

    あらためてログ側に必要な墨付けをしてみました。これをやると問題点も発見できますからね。
    DSCN6460.jpg

    基礎丸太のカット位置もレベルでマーキングします。
    DSCN6470.jpg

    7、8か所のマークを結びます。ゴムバンドを使うと便利です。
    DSCN6472.jpg

    柱や出入り口ドアの墨付けもしました。
    小屋組みと屋根ができてから開口します。あと、ドアもですね。
    DSCN6480.jpg

    土台兼大引きの取り付け位置を加工してみました。
    丸のこは使えないのでカービングバーが便利でした。
    DSCN6488.jpg

    問題は、湯船ですねええ。まだ決めかねてます。優柔不断~!
    据え置きにすると、重いから新たに補強の基礎が必要になるし、見栄えもよくないし。
    半埋めの方が見栄えはいいけど、下に基礎が必要になるし、防水処理も面倒そうだし。

    ま、確認作業は終わったので、ボチボチ考えながら刻みの作業に入りましょうかね。
    それにしても天気が邪魔するなぁ。明日あたりからメッチャ気温も高くなりそうだし。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ

    <オマケ>
    こやつに頭を刺されました。おとなしいハチですが、巣の場所が悪かった。
    オープントイレの天井にあったんですよ。気がつきませんでしたねぇ。
    DSCN6490.jpg
    痛いのを我慢しながらギュっギュっと絞りだし、フルコートを塗っておいたらそれほど腫れませんでした。
    巣は他に移動してもらいました。幼虫やサナギがいましたから、成虫が出てきたばかりだったんでしょうね。

    ログの隙間で子作りしているハチです。こいつも狂暴じゃないけど、いじめると刺されます。
    自分よりでっかいウスバカゲロウの幼虫を餌にしてました。
    DSCN6464.jpg
    関連記事

    最終更新日 : 2018-07-13

    Comments







    非公開コメント