FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 工房のセルフビルド › ログ古屋 水回り増築作戦(刻み始め)
    2018-07-14 (Sat) 19:38

    ログ古屋 水回り増築作戦(刻み始め)

    さてさて、やっと刻みをはじめましたよ。
    とはいえ、日中の炎天下はちょとキツイ。ので、効率はあがらないのであります。
    予報通り、この先30度超えが続くようです。

    4寸角が2本あったので、これを土台にしようと考えていたのですが、微妙に寸法が違っていたのでした。
    DSCN6500.jpg
    120ミリと116ミリ角。それに120ミリ角材のほうは微妙に反っている。
    まあ、大引きを乗せるとき、何分上がりとか下がりとか、面倒なことをすればいいのかもしれないけど、そういうのは苦手。
    なので、116ミリに合わせてしまうことにしました。
    で、カンナ掛け。やっぱり隠れタッカー針があったわ!刃こぼれ少々。

    あらたな問題も発見。積んであった材の中にアリさんが巣くってた!卵も、羽アリもたくさん沢山。
    DSCN6496.jpg

    ブルーシートを掛けていたけど、密着部から染みてしまったらしい。
    蒸れないように、直角方向に角材を置いて隙間は空けてたんだけど不十分だったのね。
    DSCN6499.jpg
    積み上げて、たった3週間だけど、アリさんたちはすばしこいねぇ。

    ちょとふやけたり、カビが生えてしまった材もあるけど、乾燥させればまだ大丈夫そう。
    半年も置いてたら完全にやられていたかもねぇ?あぶねぇ、あぶねぇー!

    こんどは、ちゃんとした棟を作ることにしました。
    DSCN6501.jpg

    材もスキマをあけて、桟木をいれて、材が密着しないようにしてます。本来はこうなんですよねぇ。笑
    天気もよかったので、かなり乾きました。
    DSCN6504.jpg

    切妻タイプですね。これなら雨水がたまりません。たるまなければ・・・。
    強風であおられるとちょと心配。
    DSCN6502.jpg

    カンナ掛けしていて、ちょと迷っていることがあるのです。
    全部すべきか、しなくてもいいか?見た目はいいけど、大壁方式だと見えるわけじゃないしね。
    ただ、墨付けは見やすくなるので、ミスも少なくなるだろうし。
    でも、手間がかかるし、カンナ刃欠けが怖いし、若干だけど細くもなってしまう。
    うーん、悩みは尽きないねぇ。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ お役に立てたらクリックを!

    <オマケ>
    知り合いから連絡があり、もらった魚を分けてくれるというので、もらってきました。
    ご丁寧に、さばいて、塩も振ってありました。もらうのも、こういう状態だと嬉しいね。感謝!
    で、一夜干しと1.5夜干しと、2.5夜干しでいただきました。新鮮なのはウマイ!
    ちなみに魚は、ソイ、アイナメ、メバル。食べごろサイズでした。
    DSCN6427.jpg

    テーブルタップのコードにありあわせのスイッチを付けました。
    パソコンの電源を入れるとき、ディスプレイと外部スピーカーと冷却ファンのスイッチをその都度入れるのが面倒になったからです。
    スイッチ付きテーブルタップなどありませんからね。
    これで外部機器が、一発で入り切りできるようになりました。チョー便利!
    ちょっとのことだけど、実施に移すまで時間かかりすぎー!なのですが。
    DSCN6494.jpg

    関連記事

    最終更新日 : 2018-08-10

    Comments







    非公開コメント

    亀さん

    普通のちっちゃいアリでした。
    いい住みかになってしまったんでしょうねえ。
    2018-07-17-07:35 赤G
    [ 返信 ]

    白蟻ですか

    奴らはアッという間に巣くってしまいますからね。
    早く見つけて良かったですね。
    2018-07-16-21:56 亀仙人
    [ 返信 ]